○会田長栄君
決算委員会の
委員派遣第二班について
報告いたします。
第二班は
鈴木理事、中尾
委員、西岡
委員、森
委員及び私会田の五名により構成され、第一班と同様の目的で、去る一月十八日から二十日までの三日間、兵庫県及び香川県に派遣されました。
第一日目は、近畿財務局から管内の経済概況と
業務概況について、大阪国税局からは管内の
概要と租税収入について、神戸税関からは管轄区域の概況と最近のトピックスについて、兵庫県及び神戸市からはそれぞれの財政
状況等について説明を受けました。
その後、多機能型複合都市として整備の進められている六甲アイランドを視察し、また特色ある地場産業として田崎真珠株式会社と白鶴酒造株式会社を視察いたしました。
第二日目は、
建設の進む明石海峡大橋を視察しつつ淡路島に渡り、淡路島の自然保全と
開発の実情について視察しました。
午後は鳴門海峡を渡り高松市に向かいました。高松市では、四国財務局から管内の経済概況と
業務の概況について、高松国税局からは管内の
概要と租税収入について、香川県からは財政
状況等について、それぞれ説明を受けました。その後、高松港の機能
変化に伴う高松港頭地区の総合
開発を視察しました。
第三日目は、完成した四国横断自動車道を経由しながら坂出港に向かい、瀬戸大橋を海上と橋上から視察し、また展示館を参観しました。
午後は、備讃瀬戸を航行する船舶に対する航行援助
業務と航行管制
業務を担当している備讃瀬戸海上保安センターを視察し、三日間にわたる
調査を終えました。
次に、今回の
調査の主なるものについて申し上げます。
近畿財務局からは、管内の経済規模が全国の約二割を占めていること、また産業構造的には素材型及び加工型産業が大宗を占め、加工型では家電が大きなウエートを占めており、他方、製造業に占める
中小企業の割合が全国に比べ高い構造になっているため、近年の景気情勢の中で家電の不振を背景とした景況感に対する厳しい見方が多くなっている等の説明を受けました。
国有財産については、管内で全国の一割を管理しており、大阪大学医学部附属病院跡地や物納相続税の管理、処分が問題となっている旨の説明を受けました。
大阪国税局からは、管内の税目別国税の徴収の実績の特色として、管内の酒税徴収実績が全国の酒税に占める割合の約四分の一強となっており、特に清酒に限定してみれば全国の半分を占める実態にあること、また清酒業界の
中小企業事業者の割合の高さとその経営基盤の脆弱性等についての説明を受けました。
神戸税関からは、管轄都道府県数と管轄開港数で全国一の地位にあり、密輸の現況と地方空港開設への対応等についての説明を受けました。
兵庫県及び神戸市からは、三年度までの歳入の増加
状況と、単年度収支では二年連続の赤字の
状況にあること、また県内の市町村レベルにおいて同様の
状況が見られること等の説明を受けました。
四国財務局からは、四国の高齢化率全国一の
状況、県民所得の低迷
状況、四国経済が四%経済と言われている
状況、そして本四連絡橋と高速道路網の整備の
地域開発への効果について説明を受けました。
高松国税局からは、
平成三年度で一兆一千億円強の国税収納済み額の内訳と推移等について説明を受けました。
香川県からは、三年度までの歳入の増加
状況と、他方(単年度収支での三年連続の赤字の
状況等についての説明を受けました。
次に、視察しました事業の
概要についてであります。
六甲アイランドは、船舶の大型化、物流システムの多様化に対応する港湾施設の
建設と高度情報化、国際化に対応した
住宅、商業、文化、教育等の機能を備えた多種機能型複合都市として整備が進められているものであります。港湾
関連用地、産業基盤用地等は、近代的な港湾施設を有し、産業の振興を図るものとなっており、都市機能用地は、
住宅と
業務・商業ゾーンを中心に多機能を総合的に備えた町づくりが行われていました。
明石海峡大橋は、本州と四国を結ぶ三経路の
一つであり、その位置は自然条件の厳しい海上交通の要衝にあり、これらを克服しつつ総経費一兆円の事業が
平成九年度末完成を目指し鋭意進められていました。完成時には世界最大規模の道路専用つり橋となり、本州と四国の交通運送をさらに効率化し、
関連地域における経済、文化及び生活利便性の向上が期待されるものであります。
淡路島は、豊かな自然と「くにうみ」の神話として古い歴史を有する島であります。他方、明石海峡大橋と大鳴門橋により本州と四国と陸続きになろうとしている等、淡路島を取り巻く環境は大きく変わろうとしています。こうした中で、無秩
序な
開発を抑制した新しい淡路島の
地域環境づくりが進められておりました。
四国横断自動車道は、四国縦貫自動車道とともに、今後の四国の交通ネットワークの重要なかなめとなるものとして期待されているものであり、全線開通目標まではまだかなりの時間を要するものの、供用開始区間にあっては順調な利用の伸びが見られておりました。
高松港頭地区の総合
開発は、瀬戸大橋の架橋と宇高連絡船の廃止等に伴う高松港の機能の
変化に対応して、高松港頭地区を約四十ヘクタールの規模で再
開発するとともに、高松の地方中枢都市としてふさわしい新たな都市機能の集積を図ろうとするものであります。
備讃瀬戸海上交通センターは、東京湾海上交通センターに次いで我が国二番目のセンターとして設置されたものであり、瀬戸大橋を中心とした備讃瀬戸海域を航行する船舶の安全と運航能率向上のため、海上情報の提供
業務と航行管制
業務とを行っているものであります。
最後に、今回の
調査に協力いただきました
関係各位に厚く御礼を申し上げて、
報告を終わります。