○
小川(国)
分科員 そういうことであれば、私、その警視庁のものはまだ見たことがないし、前回の
質疑のときに資料をいただいた中ではそういうものがなかったので、どっちのシステムが本当に公務を確認しながらそれを使っていただく上で適正なのかというのは、これは
建設省なり公団がしっかり把握していっていただきたいと思うのです。公務のために適正に使われるものは結構なんです。しかし、その枚数がやたらとふえていくというのはいかがなものか。
それから、この前申し上げましたように、業者の人に百万枚も無料通行券を出していました。それを
皆さんの方でカードにかえたら百万枚使わなくてゼロにすることができたわけでしょう。あの上を通る車は、入り口でカードを見せれば、これは公務だ、あるいはこれは業務で入る車だと判定ができれば、一々こういう小さな券を発行しなくても済むのじゃないかなというふうに思うのですが、これはもう一遍、
建設省を含めて公団でよく御検討をいただきたい、こういうふうに思います。
それから、
総務庁行政監察局によりまして、昭和五十九年四月から九月にかけまして実施された監察ですね。昭和六十一年七月十九日勧告によって、
建設省に対し、首都高に関して幾つかの勧告が出されているわけです。
その
一つに料金収受業務というのがありまして、料金収受業務については
基本的にすべてを外部委託し、公団は管理部の下に現場管理組織として十九カ所の営業管理所を設置しているわけです。行政監察局の勧告では、その管理
事務所の配置を見直し、再編整理するように指導した。それに対し、
建設省は、昭和六十二年度から統合縮減すると回答している。しかし、
平成二年四月から六月実施、
平成三年九月にまた勧告があった。再度の行政監察においても、この料金収受業務体制についてまた再度勧告が出されております。
その勧告内容は、営業管理
事務所が実施している業務の中には、「受託者が料金徴収の清算過程で行った作業の繰り返しとなっているものや、今後の料金収受業務の機械化・オンライン化により業務の簡素化が図ることができる」、「したがって、
建設省は、料金収受の審査業務等の簡素化を図り、営業管理所の統合など合理化を検討するよう首都公団を指導する必要がある。」と、また前回と同じようなことを再度勧告しているわけです。
これに対して
建設省は、料金収受業務の機械化の促進、料金所と営業管理所等との間のオンライン化を踏まえ、営業管理所の統合などの合理化を検討するよう首都高を指導すると、また前回と同じような回答を繰り返しているわけですね。
それで、この料金収受業務について外部委託をする一方、三管理部のもとに十九の営業管理所を設け、二重、三重の管理体制をしいていることに関して、二回も同じような内容の行政監察局の勧告を受けているが、首都高は具体的にどのような改善をしたのですか。この二回の回答に見る限り、改善の跡は全く見られない。今後、いつ、どこをどう改善するのかという問題がございます。
それからもう
一つ、首都高は、自動車駐車場
事業として都内に五カ所の駐車場を設置し、民間三社に駐車場管理業務を委託しております。この駐車場の経営管理体制についても、行政監察局から二回の監察においても合理化の
必要性を勧告されております。すなわち、昭和六十一年の勧告では、首都高の「駐車場管理体制の縮減等経営の合理化を行うよう指導する必要がある。」と
指摘され、それに対し、
建設省は、オフィスオートメーションの導入等により
事務の効率化を図り、駐車場管理体制の縮減を実施すると回答した。
しかし、改善された形跡がないと思われ、
平成二年の勧告でもまた再度同じようなことが
指摘された。すなわち、「駐車場管理部の職員配置についてみると、庶務、人事等の総務
関係業務を実施する要員に過重な配置となっており、なお合理化の余地がみられる。したがって、
建設省は、」「要員の縮減等駐車場経営の合理化を更に推進するよう首都公団を指導する必要がある。」と、前回とほぼ同様の
指摘を行っているわけです。これに対して、
建設省は、またもや同じように、人員の縮減と合理化について検討するよう首都高を指導すると回答しているわけであります。
首都高は二回の勧告を受けて具体的にどのような改善を行ったのか。また、これからいっ、どのような改善を行おうとしているのか。
時間がないからもう少し説明をさせていただきますと、行政監察局の
指摘は、私からいえば身内的勧告というようなかなり甘い部分もあるというふうに思われるのですが、それでも二度の監察で二度勧告を行っている。その勧告に対していつも同じような手先だけの変更で、根本的な改善は何
一つされてないのです。
例えば料金収受業務について言えば、料金収受業務を管理する管理部が
地域別に三つに分割されており、その三管理部によって直接料金収受業務委託会社を管理監督することは十分に可能である。したがって、十九の管理
事務所そのものすべてがなくても十分に機能すると思われる点がある。そういう点は一体どのように
考えているのか。私は、管理に三重構造は必要ないと思うが、この簡素化の方向は一体どう実行するつもりか。
それから、駐車場の経営管理について言えば、駐車場管理部要員の過重配置は、行政監察局より何度も
指摘されたように非常に過剰になっておりますが、現在駐車場管理の委託費として支払う営業業務経費の中の人件費を積算する場合、その要員数として、各駐車場一カ所につき現場代理人一人、副代理人一人、
事務デスク三人、徴収員として、開放ブースの延べ時間掛ける一ブース当たり二人、さらに電話交換手一人、場内放送員一人の配置を
基本としております。例えばそのうち
事務職の一人を首都高の出向社員として管理すれば、駐車場管理部そのものさえ必要なくなるのではないだろうか、こういうふうにも
考えられるのでありますが、この点をどうお
考えになっておりますか。
非常に詳細に述べましたけれ
ども、要は私の言っていることは、首都高の持っている料金徴収所というのが民間会社に委託してあって、その上にまた首都公団の出先の営業所がある、これは二重構造じゃないのか。料金徴収所の会社は、集金をしてきちっとそれを計算をして、極めて合理的、適切に管理してそれを出している。そこへまたその料金徴収所を管理する営業所がたくさんあって、同じように計算してきたお金をまた計算して管理してやっている、これを行監は二重構造だ、こう言ったわけですね。
それから、駐車場も私は全部見て回りましたけれ
ども、民間の会社に委託してあるわけですから、そこにまた駐車場管理部をつくって、支店長か支店長代理か、そういうものを役所がみんなつくって監督する必要は全くないのじゃないか。これも二重構造になっている。これは私も国会で
指摘したところなんですが、その同じことを行政監察局が二回にわたって勧告しているのです。それに対して
建設省も公団も毎回、努力する、努力すると言っているのですが、全く改善の気配はない。
この二点について、経過は、私、もう十分にわかっていますから、
皆さんは行政監察局の勧告を受けてこれの改革をどういうふうにおやりになるか、簡潔にひとつ。
一つは料金徴収所の問題、
一つは駐車場の管理の問題、行監の
指摘したこの二点についてお答えをいただきたいと思うのです。