○
藤原分科員 ここの
答弁だけじゃなくて、ぜひ真剣にお取り組みをいただきまして、農家の経営全体としてコスト低減につながるような安定的な
方向に進むようにぜひ御
努力いただきたい。
それから、農家の畜舎等につきましても、建築基準法にのっとってつくらなければならぬ、そういうこともどうかという、これは農林省だけのことじゃないかもしれません。また、自動車の運転免許のことにしましても、
整備のことにいたしましても、そういう諸問題の解決といいますか、そういうものが相伴って総体として安定経営の
方向性が見出せるのじゃないかと思うのです。今までも何もしなかったということではないと思いますけれ
ども、こういう厳しい
環境の中にありまして、より一層こういう問題の解決に御
努力いただきたいと思うのであります。
さて、次の話になりますが、婦人の地位向上ということが叫ばれておりまして、女性の
農業に携わる
方々の数も非常に多うございます。
数字もいろいろございますけれ
ども、
農業従事者の数からいいますと女性は男性に比較して一・五倍いるのではないか、基幹的
農業従事者では男女同数くらいか、こんなことも言われているわけであります。
それぞれの立場、それぞれの
地域、職場で女性の地位向上ということについてはなされておりますが、
農業についても等閑視しているわけでは決してないだろうと思うのでありますけれ
ども、現状としましては、農協組合員の中で女性は一〇%、これはいろいろな要因がありますから、
社会の仕組みがいろいろありますから、この
数字だけで云々できないことがあります。しかし、その阻害要因は何かということについても
考えていかなければならない。役員に至りますと、八九年当時では〇・〇九で〇・一%にも達しないという農協の役員ですね。婦人部というのがあるじゃないかということですけれ
ども、婦人部というのは農協を運営する主体ではないわけでありまして、役割と権限が制約されていることからしますと、やはり役員という立場で女性の
方々が発言力を持つということが大事なことだろうと思います。
私は、過日、
農業者
青年の研修にオリンピック
センターに参りましたけれ
ども、二十代、三十代、若い
方々が非常に多かったのですが、その中には、二百人ほどの中に二十人ほど二十代の若い女性の
方々がいらっしゃいました。こういう新規就農希望者、最近は都会の方が北海道等で
農業に携わる方が多いようでありますが、
一つの時代の流れですからやむを得ないとしましても、そういう中で改革できるものは何かということで、時代に即応して、一年か二年、三年もたちますと本当に一昔と言われるくらい物事が変わっていく、そういう中にあるわけでありますから、ぜひそういう問題についても農林省としてもお
考えいただきたい。
ただ、決して農協の組合員が少ないとかなんとかといってここで解決がつくことではないのですけれ
ども、そういう集落におきます女性の立場、また土地の所有権の問題とか労働の編成とか、これは意識的なことだと思いますけれ
ども、また、女性の感性を生かすといういろいろなことについて、そういう仕組みといいますか、全体のことをお
考えいただかなければならないのではないかと思います。こういうことについて
一つはお
考えをお聞きしておきたい。
もう
一つは、婦人の年金の問題ですが、これは私がここで声を大にして叫ぶものでもなく、「新しい食料・
農業・農村政策の
方向」では女性の役割の明確化ということをうたっておりますから、当然この
方向に進んでいただきたい。
それから、女性の
農業者年金のことにつきましては、附帯決議が
平成二年ですか、「
農業のもつ家族
経営体としての特性等を考慮し、経営移譲年金の受給権者が死亡した場合における遺族年金等の実施については、次期財政再計算時を目途に検討すること。」「また、」のところで、「
農業に専従する主婦等の年金への加入について引き続き検討すること。」という附帯決議がありまして、これは採択になっているわけであります。いよいよあと二、三年いたしますとこれを見直すときが来るわけでございますが、現状の中でこれをすぐ実施するということは非常に難しいことだと思いますが、「新しい食料・
農業・農村政策の
方向」という新しいものをつくっていこうということでありますから、その中でこういう婦人が年金に加入することのできるような
環境をつくるにはどういうことが大事なのか、そういうこともあわせまして、婦人問題について御
答弁をいただきたい。