○伊藤(忠)
委員 官房長官の今の答弁を聞いていますと、ずっと
報道でこれまでのこの結論が出るまでの経過がございますが、官房長官自身の
考え方も随分変わっていますね。私は随分変化をしてきたと思いますよ。そういう
考え方で言うならばこれからもやっていくということだったら、大変問題だと思いますね。だから、これはけじめをはっきりつけるべきですよ。そういう
意味で、時間の
関係があるから、意見がここまで対立していると結論は出ないと思いますが、非常に危険だと思いますね。危険だと思います。やはり法に書いてないというか規定されてないことは、法を守るんだったら守るようにしなければいかぬ。いや、犯してでも身の危険を守るというんだったら、それは
政府の責任でやる。そのかわり結末をはっきりつけてくださいよ。責任を明らかにしてくださいよ。でないことには、ずるずるずるずるいくということは、私はこれは許せないと思いますね。法治
国家なんですから、それはいかぬと思います。
時間の
関係もありますから、
最後に、法の見直しと
我が国のこの
PKOのあり方について述べたいと思いますが、これに関しては
防衛庁長官、それから
総理の方からもひとつ見解をいただきたいと思います。
現在のこの
PKO法では、ゲリラ襲撃などの危険な
状態から安全を守るということができない、だからPKFの派遣もできるように早く凍結を解除すべきである、あるいは現行法の見直しを急ぐべきだという意見も、ごく一部ですが出されております。昨日も、民社党の
中野委員から具体的に問題提起がございました。その中身は詳しく触れませんが、PKFの凍結解除の環境は整った、解除すべきだ。それから二点目は、指揮権については、
日本の独自性はあり得ないから
国連の指揮に従うことを法律上明確にすべきだ。
彼でもそう言われているのですから、やはりこれは
国連の指揮権が絶対的だということではなかたのですね。
日本の独自性というのは、やはりこれは生かされていくべきだったんですね。
議論でもそういう
議論があったのです。いつの間にかそれは、
国連の決定と
我が国の最終判断は食い違うことはまずないという言い回しに変わりまして、結局
国連の指揮権のもとに、はい、わかりましたという格好で、
日本の
PKOはそこに包摂をされていくということに今日ずっと変化してきているわけですよ。これは
総理の答弁もございますから、これだけでも詳しくやろうと思ったのですが、時間がございません。残念ですが、結局そういうふうに、今度は法的にも整備をしようという提言が
現実にあるのですね。
それから次は、自衛隊の本来任務に
PKOを位置づけよ、こういう提起もございました。これらの見解に対して、私たちの党としては
同意することはできません。その理由を簡潔に申し上げたいと思います。
最大の理由というのは、軍隊である自衛隊がPKF、PKFというのは任務遂行上相手の抵抗を排除できるように武装してやるわけですから、後方支援、現在行っているような施設部隊とは任務は違うのですね。第一線で任務の展開が余儀なくされるわけです。つまり、武装解除の場合にはその武装解除に当たるわけです。そういうこともやるわけです。危険度は非常に増すわけです。
このような自衛隊の本格的
参加というのは、これは
カンボジアのケースにとどまらないと思いますね。既に出ているわけですが、モザンビークの
PKO、さらにはソマリアというように、場合によっては多国籍軍の一員として
参加するような
事態にエスカレートをしていく
危険性があるじゃないですか。そういう要請が
世界的には来ますよ。
そのときに、
我が国というのは非常にまじめでございますので、
カンボジアでも幾ら分担金出しているかと調べますと、日方がダントツなんですね、二億ドル。アメリカが一億三百五百万ドル。あとは、フランス以下まあ数千万ドルで、ずっと下がっていまして、
アジア諸国というのはほとんど出てないんですね。こういうことなんです。経済大国だからかもしれませんけれども、決めたことは守ろうという点では、
我が国というのは非常にまじめなんです。まじめ過ぎるとけがをするわけです。そういう体質もまた一面では持っているわけです。
残念ながらそういう体質がありますから、
我が国には、事が一たん動き出すと歯どめがかかりにくい、そういうところがあります。これは確かにあると思うのです。私はわざわざ戦前のことを持ち出す気はありませんが、まさに戦前はそうでございました。こうなれば、
憲法九条でどのように規定をされようと、空洞化が進むという懸念を持つのは当然ではないでしょうか。我々は何としてもこの
事態を避けたいと思うのです。
もう
一つ、私が強調したいのは、自衛隊の派遣問題で国論を二分するような
状態を卒業したいと思うのです。これが
我が国にとっては不幸ですよ。私、そう思っています。与野党それぞれ
立場が違いますけれども、その一致点をどのように見出していくかということをお互い国会にある者も真剣に考えなければいけないんじゃなかろうか、私はこう思うのです。
第二の理由として、それは、国論が二分しておる
状態をなぜなのかと言えば、
憲法との絡みで、自衛隊を直接出すとそれは反対なんだという人がいるじゃないですか。そうしたら、国論を二分している
状態をクリアをして、
国民全体の
合意を得るような方法で
PKOを考えていくということにしませんか。その努力をしませんか。それでこそ本来の私は
PKOだと思うのです。すなわち、
憲法との整合性を図りながら、開かれた
PKOに
国民の各層が主体的にかかわっていくというシステムを考えてはどうかと思うのです。すなわち、具体的に言えば、それは別
組織論であります。つまり
国際貢献庁。私は、二月の予算
委員会でも
総理の前で私の
考え方を主張させていただきましたが、
国際貢献庁を防衛庁とは別につくる。
既に防衛庁でも、今
PKOの専門的な
組織をつくるという検討をされているじゃないですか。ですから、防衛計画大綱との絡みもありますし、これからは
世界の情勢が、やはり
PKOがどんどんとふえてくるでしょう。自衛隊の
組織が今のまま要るのかどうか。軍備の縮小、軍縮の方向に
世界は流れていますから、そういう大乗的な見地で防衛庁だって検討が、余り進んでいるとは思いませんけれども、そういう検討はされているわけですね。
だから、私たちが言うのは、自衛隊、つまり防衛庁は本来タカ派の任務なんですよ。国土防衛という任務なんです、これは。そして、一方の
PKOというのは、これはハト派の任務じゃないですか。タカの任務とハトの任務をごちゃまぜにしてやろうというのが言うならば自衛隊法三条の改正でしょう。これはよくないと思うんですよ。
ですから、はっきりけじめをつけて、そして
国際貢献庁で
PKOを専門にやっていこう。自衛隊の諸君も、おれはタカ派の自衛隊におるよりもハト派の
PKOの
国際貢献庁に行きたいと言ったら、そういう
希望者の人は入っていただきたいと思うんです。もちろんこれは民間人も入られます。お医者の
皆さんや看護婦さん、技術者、一般の方も、言うならば
国際貢献庁の
PKOの隊員に入りたい、大歓迎でございます。
当然訓練が要ると思うんです。これは
総理も言われましたように、非常に練達の士、大変訓練をした人でなければ、―――――――
―――――――――――すぐ撃ってしまうと思うんですが、そういうことになると大変なこれは
紛争になると思うんです。だから、じっとこらえてやはりやる人が必要なんです。つまり……