○藤原
委員 この
対策本部を設けて科技庁が
中心になっていろいろやっているようですが、
大臣、お忙しいようですけれ
ども、これは非常に重要な農林水産物、漁業にも
関係するわけです。ぜひひとつ重大な関心をお持ちになって、観測とか対外折衝やらいろいろな技術的なことについては科技庁がなさるのでしょうけれ
ども、食という立場からしますと農水省が一番重要な役割を担うわけでありますから、これは
関係省庁の連絡
会議でいろいろなことが進められていると思いますが、ぜひ重大な関心を持ってひとつお進めいただきたい、このことを要望させていただきます。御答弁は結構です。
科技庁の方、結構です。
きょうは法案審議ですから、このことばかりやっておるわけにいきませんので、次にいよいよ
法律のことについて、もう時間もありませんから、何点かしか申し上げることができないかもしれません。きょうは概括的なことについてお話をいただき、後日また私
どもが最も関心を持っている問題についてお聞きをしたい、こんな気持ちでおったわけでありますが、先ほどから申し上げたように、ちょっと最近関心を持つようなことがありましたし、さらにまた何点がそのほかにもあるわけでございますから、限られた時間ですから、全部が全部お話しできませんけれ
ども。
大臣のこの
経営基盤
強化に関します
法律の提案理由の説明の中にも、
農業を職業として選択し得る魅力とやりがいのあるものにしなければならぬ、これは緊急の課題だというふうにお話してございますが、これはまさしくそのとおりだろうと思いますし、そのことのためにも今日までいろいろ御
努力をなさったのだろうと思いますし、さらにまた、いろいろな施策もそのためにあるのだろうと思うのです。三十六年のこの
農業基本法制定以来三十数年たっているわけでありますが、当時の三十年代と今日では社会情勢がすっかり変わっておりますから、いろいろな面についてそのままの認識ということで
議論するわけにはいかないだろうと思うのであります。
しかし、この
農業基本法を制定するに当たりましても、他
産業並みの
所得を得られるようなことのためには、また
農業を職業として選択し得る魅力ある、やりがいのあるものにするためには、やはり
規模の拡大ということを初めとして
構造政策を推進することが大事だということがその基本の中にあったのだろうと思います。そのことのために農地の流動化とかいろいろなことが講じられましたし、
昭和五十五年にはさらにまた農用地利用増進法が制定されまして、農地法の一部改正を初めとしまして農地の流動化によりまして
規模拡大が図られるようにということで、自立
経営農家として二・五ヘクタール、百万戸、こんな
目標のもとに進められたこともありました。
しかし、三十年たった今日、当時と今日とは社会情勢が大きく変わっているとはいいながら、この
目標というのはなかなか先へ進まない。これは、進められた施策の中でこれらの
目標の達成がおぼつかなかった原因というものを一体どのように分析していらっしゃるのか、この点について農水省としてはどういう受けとめ方をしていらっしやるのか。
また、そういう反省の上に立って、今度の施策につきましては、こうあるべきだという
目標は当然としましても、それが実現できるかできないかということの上に立って、やはり実現可能なものを、こういうことに相当力を入れたのじゃないかとは思うのですけれ
ども、今後十年間に十から二十ヘクタールに拡大しということになりますと、この十年間に百七十五万ヘクタールの農地を流動化するということになるわけでありますから、相当な土地の流動化が進まにゃならぬ、そのことのためにはいろいろな手だてをしなければならぬということで、なおかつこの
規模の拡大ということは、いろいろな
計画を立てるのはやさしいのでありますけれ
ども、実現というのは非常に厳しい、決して甘いものではないだろうと思うわけであります。こういう点では、
政府が進めようとしている
目標を立てるということでありますから、現時点に立ってのこの
目標、過去の
基本法農政のいろいろな反省の上に立って、このたびはどういうことをもってこの
目標実現のための手だてを、いろいろなことがあるかもしれませんけれ
ども、何点かについて強調できる点がありましたら、ぜひひとつお伺いをしておきたい。