○
遠藤政府委員 地域づくり推進
事業は、そもそもの経緯を申し上げますと、昭和六十三
年度から
平成元
年度にかけていわゆるふるさと一億円
事業というものを行ったわけですが、これを契機としまして、自主的、主体的な
地域づくりに永続的に
地方団体に取り組んでいただこう、こういう観点から
地域づくり推進
事業というものが
平成二
年度から
平成四
年度にかけて行われました。
私
ども、この中身としましては、いわゆる建物等をつくるハードの部分とふるさと一億円を継承したソフトの部分に
交付税措置を講じて
財政支援をしてきたわけでありますが、
実績としましては、全国で、ハード
事業として
事業費で約三兆三千億円、それからソフト
事業としては三年間で約一兆円というものが
実施されたというように思っています。
成果といいますと、やはり何といっても、
地域が創意工夫を凝らして独自に
地域づくりを推進するという自主性、それから積極性といいますか、これは
事業をしなければ
交付税措置の
対象にならないということですから、
事業をするかしないかは
地方団体の自主性に任せられるということで、そういった面の自主性とか積極性、それから、非常に重要だと思うのは、住民参加を得て行っている
団体が非常に多いし、そういった意味で、住民の意識とか
地域づくりの
取り組みへの認識といったものが非常に高まってきているというようなこと、あるいは
市町村長さんを初めとして
市町村の職員の方々が、自分たちで決めて自分たちでやっていかなければならないわけですから、企画力といいますか、発想力といいますか、そういったものが非常に必要になってきて、研さんに努める、あるいは
市町村長さんの中には職員の研修などを一生懸命やるといったようなことで、全体的に意欲が高まってきているということは、やはり非常に成果があったのではないかなというように私
ども分析しております。
一方では、ただいま御
指摘になりましたように、
問題点も出てきたのではないかということでございます。
私
どももこれを三年間やってまいりまして、例えばソフトの
事業について見ますと、
平成元
年度に行いましたふるさと一億円は、全
団体が何をしようかということで大変大きな反響があって、一生懸命やったわけでありますけれ
ども、その後三年はやや惰性に流れた
団体もあるのではないかということが心配になります。
それから、ハード
事業につきましては、県ごとに、例えば
市町村の数が非常にばらつきがある。非常に熱心にやっているところは、七〇%以上の
市町村が一生懸命やっている。しかし、余り熱心にやっていない県は、二〇%そこそこの
市町村しかこういうハード
事業に取り組んでいないというような
問題点もあるわけです。
それから、
交付税を通じての
措置でありますから、
交付税の不交付
団体は
交付税が実際に交付されるわけでないわけでありますので、なかなか問題があるとか、それから、過疎、離島などの財政力の弱いところはやはりどうしても過疎債に頼って
事業をしたいというようなことで、こういったところの
取り組みがやや弱いのかなと。それから、私
どもは、
一つの
団体だけじゃなくて広域的な
取り組みもあっていいのじゃないかと思うのですけれ
ども、こういった面が若干少ないかなという面もあります。
それから、この
地域づくり推進
事業は一応三年間の
事業ということでしたものですから、もう少し大きな
事業を長いタームでやりたいというところもありまして、その辺の期間の問題もどうだろうかなというような問題もあったかと思います。
それから、御
指摘のように、建物その他をつくりますと維持管理費がかかるということでございますが、これは
交付税の中に
事業をした
事業費の一%について維持管理費を算入するという
措置を講じておりますので、これはある
程度カバーできたかなと思っております。
それから、いろいろな
施設ができてハードはできたけれ
ども、運営のノウハウ、ソフトの中身の問題というのは確かに大きな問題でございまして、この辺をこれからじっくり検討して、中身でも立派な
地域おこしができる、
地域づくりができるようなことを考えていかなければならないと思っております。
いずれにいたしましても、こういう自主的、主体的な
地域づくりがやはり今一番必要な時期でございますので、第二次ふるさとづくりということをこれからやってまいりますけれ
ども、今御
指摘がありましたような
問題点も十分踏まえまして、さらにこういった
取り組みが全国的に広く深く取り組まれるように努力をしていきたいと思っております。