○
穂積委員 私は、明治以来の
選挙制度をずっと振り返って、問題を二、三申し上げたいのです。
一つは、
金権腐敗をもたらすのはいずれの
選挙制度かということについては、これはどの
選挙制度になれば
金権腐敗になり、どの
選挙制度に直せば
金権腐敗はなくなるというものとは言い切れないものがあると思うわけであります。
ちょっと
歴史を振り返りますと、明治
時代まず大
選挙区制がとられ、それから
大正年間、有名な原敬平民宰相のもとで小
選挙区制が
導入されたわけであります。そのときに、これはもう明らかに、当時政友会の総裁として原敬首相は、与党に絶対有利な小
選挙区制を実現するために心血を注ぎ、その結果、その小
選挙区制のもとで、これは
大正八年、一九一九年に
導入されましたけれ
ども、次の
選挙で政友会が大勝した。ところが、その
選挙ではまさに金権
選挙、そうしてその後、原敬
内閣は
政治的腐敗にまみれ、疑獄事件が続出し、その中で原敬首相は
大正十年に東京駅頭で暗殺されたわけでありますが、このときに、私は非常に今も感銘を受けたやりとりなんですが、原首相がある人にこう言われた。
政治の腐敗する
原因は
選挙に金がかかるからだ、金の要らない
政治を建設する必要がありましょうと、ある人が言いました。今と似たような
状況ですね。それに対して原さんは、そんなばかなことがあるものか、みんな金を欲しがるだけだ、金を欲しがらない社会をこしらえてこい、そうしたら金のかからぬ
政治をしてみせる、こう言ったそうであります。
しかし、これではたまらぬという中で、一九二五年、加藤
内閣のもとで普通
選挙法、中
選挙区制が
導入され、戦後の一時期、約二年間を除いては中
選挙区制で今日に至っている。そのあげくの果てに今日、中
選挙区制のもとで派閥の弊害、金権絡みの話ということによって、あたかも中
選挙区制が
金権腐敗の元凶の責任の一端を担うべき
制度というふうなことを言われて、この是正を求められるというような
状況になってきた。まことに
歴史の皮肉というべきでありましょう。これは、
政治資金絡みの
金権政治を是正するということについては、
選挙制度はどうあろうが、全力を挙げて取り組まなければならないということは自明のことでありますけれ
ども、しかしその
金権政治打破のためには、これはもう
選挙制度そのものも改めてみて、言うなれば人心一新、新しい
制度のもとで、新しい
考えで
政治に当たるということしかないのではないかということがこの
特別委員会での共通
認識となれば、私は幸いだと思う次第であります。
そうしたことを
考えつつ、もう少し
民主主義、
政治機構の原点に立ち返って、
選挙制度はどうあるべきかということについて原理、原論的なものを簡単に整理させていただきたいと思います。
これはもう憲法の問題に戻ります。憲法第四十三条、「両議院は、全
国民を代表する
選挙された
議員でこれを組織する。」となっております。全
国民を代表する
議員というのは、これは
国民の中の特定の音あるいは集団、例えば私は官僚出身ですが官僚組織、それから資本家、企業、あるいは労働者、労働組合といったもの、あるいは
選挙区の特定の地域住民といったものだけの利益を代表するものでなしに、我々は
国民の全体の代表者として位置づけられ、そうした判断のもとに行動すべきものだ、我々はそうした代表民主制のもとでの
議員である、こういう
国民の代表者であるということで行動しなければならないし、また、
選挙制度はそうした
国民の代表者としての
議員を選ぶというような
制度でなければならないし、その場合には、選出母体あるいは地域、利害代表といったことでなしの
議員が選ばれるような
制度であることが望ましいということになると思います。そうして、何よりも肝心なことは、代議
制度における
国会が
民意をできるだけ正確に
反映する、そうした構成が望ましい、これは否定できないと思います。そうした中で、公明正大な、できれば自由な
選挙で立派な
議員を選ぶというシステムでなければならないと思うわけであります。そのような
議論を進めますと、私は、やはり
民意をできるだけ
反映させるという
意味からは、
比例代表制というものは十分これは
考えなければならないと思います。
ということで、実は私自身は、
海部内閣のときに並立制が
提案されて、事が成らなかったわけですけれ
ども、あの案ではやはり
自民党にとって有利な、という
意味では、
野党側から
党利党略的案だとそしられるような案ということで、これは通らないだろう、残念だ、こう思っておりました。それで、もし通すことをまじめに
考えるならば、基本は
比例代表制のもとでの
併用制で、
自民党も
党利党略的にそう損はしないというような案が
考えられるならばというふうな
気持ちでおりました。私は、このことは海部総理にも直接申し上げましたが、同意はいただけませんでした。それから、当時の幹事長の小渕さんにも私はそういうことを申し上げに行ったことがございます。まあ、それは個人的な話ですけれ
ども。
しかし今回、私はこの
自民党案の賛成者の一人になっておるのです。これは弁明をさせていただきますが、こうした
自民党の案を
国会に正規に
提案し、
議論の俎上にのせられ、土俵の上で
議論することによって、まさにこの
特別委員会の
論議を通じて、本当に、先ほどから申しております
民主主義政治の原点に立ってのあるべき
選挙制度で折り合おうじゃないか。その場合、
党利党略的なことは
お互いあるんだから、かけ離れて
自分たちが不利になるような案ということは同意しないはずですから、その辺を十分
考えながら、多少は、落語じゃありませんが三万一両損というか、そういうふうなことで折り合う知恵が出るかどうかというようなことを、私は
両方に問いたいわけであります。
そのようなことについて、ちょっと長くなりましたけれ
ども、再度
双方のお
考えを
お話しいただきたいと思います。