○
森国務大臣 数字につきましては後ほど事務当局から御説明をいただくことにいたしまして、
先ほどから社会党の
武藤委員、また今公明党の長田
委員、いろいろ
日本の
景気に対しまして広範囲な御意見も踏まえて御質問いただいておりますことをずっと拝聴させていただいておりました。確かに今いろいろな
数字が飛び交っておりますけれども、
先ほど私が
武藤委員にもお答え申し上げましたように、
日本の
景気はまだもう少しこの推移を十二分に注視をしていく必要があるだろう、こう申し上げておるところでございます。
したがいまして、従来でございますと即効的な
景気の下支えをしていくには当然公共事業が一番
効果があるわけでございます。これは昨年の緊急
対策あるいは
総合経済対策、さらに国会での
補正予算が少しおくれたということもございましたけれども、そうした
補正予算の裏打ち、さらに皆様のおかげで
年度内に
平成五年の
予算が成立をしたこと、こうしたことが、恐らくこれからも公共事業がいい意味で波及
効果をあらわしていくことは間違いないと私ども考えております。
しかしながら、昨年私は党でこの仕事をいたしておりまして、その結果をずっと追い続けてまいりますと、いささか言いにくいところもございますが、やはり土木中心の公共事業の必要性はございますが、これは県によっても、あるいは地域によっても消化し切れないという面がある、そういう声も事実聞きました。それから、この波及
効果の範囲というのは、道路でございますとか河川でございますとか港湾でございますということはやはり波及
効果がどうしても偏っていくのではないか。従来の公共事業でいきますと、大体施設が一で土木中心のものが七というような
数字になっておったと思います。
そうなってまいりますと、
先ほどから
先生がおっしゃいましたようにもう少し
消費マインドが起きてくる、もう少し幅の広いいろいろな
産業の中に
効果をあらわしていくことは何がいいんだろうか。どうして公共事業に建物がもう少しふえてこないんだろうか、こんなところをいろいろ分析してまいりますと、どうしても公共事業による施設費というのは結果的にまた人件費が必要になってくる、あるいは設備や機械を入れなければならぬということになる。そこで、この設備や機械を公
共事業の対象にならないものなんだろうか、もう少し端的に言えば建設国債の対象にならないものなんだろうか、こういうことを、私、立場は
政府でございますので我が党の政調会長にお願いを申し上げて、この点を少しおまとめいただけないか、こういうふうに今回の
景気対策の柱を立てていただいたわけでございます。したがいまして、これは
予算が
執行される、そしてさらに当然今回の新しい
経済対策の
補正予算が伴うことでございますが、このことによって従来と違った幅の広い、すそ野の広い公共事業による
消費というのは起きてくるんではないかということが
一つございます。
それからもう
一つは、何といいましても輸入を促進しなければなりませんので、そうなりますと従来の公共事業ではなかなか輸入促進ということにはならない。新しい今回の社会資本という考え方でいけば、医療機械でございますとかその他情報機器でございますとか、当然外国の商品が
日本においてビジネスチャンスといいましょうか営業の
一つの目標ができてくるわけでございますから、特定の国から特定の物を入れるということは
日本としてはとり得ませんけれども、内外無差別そして透明公平にこれを進めていけば当然外国のそれらの商品も輸入が促進されていくであろう。これが今回の新しい
経済対策の二つ目の大きな柱でございますし、我が省としてもう
一つ強く立てましたのが中小企業
対策ということでございます。
それから減税につきましては、所得税減税については
先生方の御意見とは若干異にいたしましたけれども、財源の問題もございましたし、それからこのこと自体についてはまだこの国会中与野党協議が続けられるということになっておりますから、
住宅でございますとか当面今、特に長い間、私が文部
大臣をしているころからでございますが、公明党の皆さんからは教育減税という
お話がございました。そういうことを含めた政策減税を取り入れたということになるわけでございまして、こういう施策が進められていきますならばかなり
景気の
回復への基調があらわれてくるのではないか、こう期待をいたしておるところでございます。
〔
委員長退席、竹村
委員長代理着席〕
それからもう一点、このことの新しい社会資本が今後も続けられていくのかというのは大変大事なところでございまして、
政府といたしましては、この問題の定義の問題もございますし、それから、新しい社会資本を積み立てますよという話が出ました途端に各省からどんどん便乗と言うと失礼でございますが、いろいろな項目が出てまいりますと、こういう項目が果たして社会資本なんだろうか、新しい社会資本整備なんだろうかということがやはり意見がいろいろ分かれたところでございます。電線の地中化もございますし、さらに新しい社会資本と考えていきますと、いろいろな方面から要望が出ておりますけれども、例えば道路が公共事業でどうして人を乗せる電車の鉄路が公共事業じゃないんだ。あるいは、船を買うのは国債で買えるのに何で飛行機は国債の対象にならないのかという、随分いろいろな矛盾がこの中で、
政府・与党の内部にも随分出ておりました。したがって、そういう例えば新幹線などの建設というものについてはこれはやはり新しい社会資本ではないのだろうかというような意見もございましたし、したがってこの社会資本の範囲についてはこれからもう少し議論をしていく必要があるのではないか、このように考えております。
いずれにいたしましても、党といたしましては新社会資本の整備というふうに項目を立てましたけれども、
政府としましては「社会資本整備の新たな展開」という形でございまして、これは当然そのことと相一致をいたしております。党の呼び方と
政府の項目のつけ方とちょっと
表現の違いはございますけれども、これを決定いたしました
経済対策閣僚
会議でも
総理みずから、大変いいことなのでぜひこれからもやはり進めていくべきだろうというような御
発言がわざわざあったほどでございまして、これから与党としても新しい社会資本というのはどういう範囲にしていくものなのかということも当然検討を加えて、いずれ
補正予算が出てまいりますと
予算委員会でこの論議が出てくるだろうと思いますし、さらに来
年度の
予算編成の際の概算要求時までには、やはりこの新しい社会資本というものを一体どういう範囲でどういう柱を立てていくのかということは当然議論になってくるところではないか、こう考えておりますので、どうぞそういう意味で
委員の御
支援をぜひまたお願いを申し上げたいと思う次第でございます。
ちょっと長くなって恐縮でございましたが、あと
数字は事務当局からお答えをさしていただきます。