○菅
委員 丹羽大臣、
大臣もこの
委員会は長いから、あるいは御記憶にあるかもしれませんが、実はこのクレスチンという薬は、最初の
審査のときにも同じ問題があるわけですよ。
これは一九八一年ですからもう古い話ですが、私はこの
委員会でやはり取り上げたのです。最初の
審査に当たっても、つまりクレスチンの効果があるという
データを出された、たしか二人だったと思いますが、二人の方が抗悪性腫瘍剤調査会のメンバーになっていて、そして堂々とその
審査に当たっていた。それが後になってわかりまして、簡単に言えば、そのときに中央薬事審議会のあり方について相当議論があったわけです。
その同じ薬がまた再評価に当たって、発言をしていないといっても、専門家のそう多くない集団の中で、私が責任を持って出した
データではこんなに効いていますというものが出されているところで、いや、どうもあの
データの中身はちょっとおかしいんじゃないか、他の
データもあるんじゃないかと言うことは、やはり若干遠慮というものが当然ながら発生するわけですよ。
しかもこのクレスチンという薬は、御
承知だと思いますが、先日出してもらった
データによると、最大時年間五百三十億円程度の売り上げがあった。
承認から現在に至るまで、単独では一兆円まではいかないかもしれませんが、少なくとも一兆円に近い数千億という巨額の売り上げをこの薬は上げているわけです。
しかも、率直に言いましてこの薬についての効能は、再評価では少なくともその
水準には達していないということになって、併用剤としての
承認のみになったわけですが、結局この負担はだれがしているのか。大部分の
国民の加わっている、あるいは全
国民が加わっている
保険診療の中から出ているわけです。そういうものがそのスタートの段階に当たっても大変問題のある形で
質疑をされて許可をされ、今度は再評価に当たっても、もう取り消されるのではないかと言われていたのが、併用剤という形でいわば生き延びた。疑惑を二重にも招いているわけです。
それで、平成二年に規程を変えて、少し厳しくしたと言われますが、少なくともこの一九八一年当時、園田
大臣の当時ですから大分古い話になりますが、もうその時点からこのことが
指摘されているにもかかわらず、その後約十年近くにわたってきちんとした
改正がされてこなかった責任というのは、
厚生省、特に
業務局の
体質に非常に問題があるのではないか。
業務局というのはどうしても
メーカーとの関連が非常に深い。先ほど、今回の
企業指導というのも何か手数料をもらってやるんだと言われるから、どうもぴんとこないのですね、そういうことも含めて。そういう点で、
業務局の姿勢に基本的に問題があるのではないかと私は思いますが、
大臣、いかがお
考えですか。