○山口説明員 郵政省といたしましては、従来からヨット等の
普及状況ですとか
関係者のニーズに応じまして、周波数の割り当てあるいは通信システムの
普及に努めてまいりましたけれ
ども、近年
プレジャーボートが非常に
増加をしてまいりまして、こうしたことに対応いたしまして
プレジャーボートに対する無線通信の
普及を促進する、そして通信面からその航行の安全を確保するということを目的といたしまして、
プレジャーボートの通信手段といたしまして百五十メガヘルツ帯の周波数を使用いたします海上におきますスポーツ及びレジャー用無線局、我々マリンVHFという愛称で呼んでおりますけれ
ども、こういうシステムを
平成四年七月に導入したところでございます。
このマリンVHFは、国際的に海上移動業務用に使うことが定められております百五十メガヘルツの周波数、いわゆる国際VHFと呼んでおりますけれ
ども、この周波数帯の中からマリンレジャー通信専用に周波数を割り当てまして、
マリーナとの通信あるいは
プレジャーボート相互間の通信を行うと同時に、緊急の場合におきましては
海上保安庁あるいは一般の
船舶との連絡ができるように、これらとの共通の周波数、遭難安全用の周波数でございますけれ
ども、これを割り当てたりいたしまして、安全面に配慮した通信システムを構築してございます。
先ほど通信機の値段等のお話がございましたけれ
ども、このシステムの
プレジャーボートヘの
普及を図るという観点から、
利用者の要望に応じまして、取り扱いの簡便な可搬型の無線機というものを開発いたしまして、かつ価格の方も七万円程度と、従来のレジャー用の無線機に比べますと二分の一から三分の一という低廉化を図っております。
また、
制度面におきましても、簡易な手続で無線局の免許が受けられるようにいたしておりますし、また資格の面でもこれを緩和いたしまして、従来ですと六日間の講習を必要としておったところ、二日間の講習で資格が取得できるというように
制度を改めております。
また、今後の具体的な
普及方策ということから申し上げますと、メーカーあるいはユーザー等の関係
団体の御協力を得ながら、
マリーナあるいはレジャー関係
団体、地方
公共団体等へのリーフレットですとかポスターあるいは手引書等の配布、それから海洋レジャー誌への掲載、講演会の開催あるいは
ボートショーへの出展等、こういったことをやってまいりまして、
普及促進を図っておるところでございます。この結果、
平成四年七月に
制度が導入されましてすぐに第一号のマリンVHFの局が設置をされておりますし、現在
マリーナと陸上に開設をされております海岸局、これが十二局ございます。また
船舶局につきましても約二百局が設置をしているという
状況でございまして、また現在各地でこうした海岸局の設置
計画を進めておられる
状況にございます。
郵政省といたしましては、今後とも引き続きましてこのマリンVHFの
普及促進に努めていきたいと考えているところでございます。