○
政府委員(
三井康壽君) まず第一点、今回の中古
融資の
制度によりまして市民から見たらどういう具体的な
効果があるかという御質問でございます。
これは
一つの計算例でお答えを申し上げたいと思うのでございますけれども、中古
融資のマンションを例えば首都圏の
東京周辺、
東京都の区域で仮の例で申し上げますと、公庫から二千二百五十万円が借り入れできるわけでございます。この借り入れをいたしますと、もし
法律が改正されない前でございますと、金利は四・八五%で二十年返済となりますと月々の返済額は十四万九千円と相なります。今度改正をされますと、金利が四・五五%と〇・三%下がりまして、かつ
償還期間も五年
延長で二十五年になりますと月々の返済額は十三万円というふうに相なるわけでございまして、月々二万円ほど楽になる。これが市民から見ました
一つのパターンで申し上げました例でございます。
また、もう
一つの御説明の仕方としまして、返済額を
年収の二五%以内という仮定を置きまして、現在首都圏で
平均的な勤労者の購入可能額というのをそれで計算いたしますと三千三百九十万円と相なるわけでございますけれども、これは金利が下がり
償還期間が延びますと三千六百七十万円まで借りたことと同じになる、金利が下がった分でですね。そうしますと約二百八十万円ほど広い
住宅が買えるか、あるいはより便利なところのマンションが買えるかなど、こういうふうになるわけでございまして、先ほど申しました二千二百五十万円をお借りになると月々の返済額が二万円楽になり、また別途の計算で言うと首都圏で今までの調達能力が約三百万円ふえた分だけより広い
住宅か、あるいはより便利なところにお住みになれる、こういうことが市民から見た
一つの
効果でございます。
それから二つ目でございます。
二つ目は、十年の意味がいかがなものであるかというふうな御指摘でございますが、現在のマンション
ストック二百三十万戸の約六割が築後十年でございます。大半が十年以内。特に最近たくさん建てられたということでございましょう。そして十年を超えますと、戸建て
住宅も同じではございますけれども、特にマンションは皆さんでお住まいなものですから劣化がかなり戸建でよりも深刻な問題を将来もたらすわけでございます。
そこで、マンションにつきまして何年たったらどういう
工事をしたらいいのかというふうな
一つのモデルがございまして、十年ぐらいたちますと屋上の防水
工事をするのが好ましい、あるいは外壁塗装をするのが好ましい、あるいは屋内配管でも十年たったら取りかえるべきものが幾つかある、こういったことが実際にマンションの管理をしておりますと言われているわけでございます。そのほかも例えばコンクリート水槽なども十年ぐらいでかえなきゃいかぬ、水槽でございますね。そういったこともございまして、その後になりますと、例えばガス管などは三十年ぐらいはもつとか、電気設備、例えば共用分電盤とかそういった共用の電気設備は二十年ぐらいだとかそういったのが経験則上はございます。やっぱり十年である
程度の大規模な修繕をするのが好ましいという結果から考えまして、十年というのは
一つの区切りではないかというふうに考えているわけでございます。
そこで、十年を通り越してもその後何年も修繕をされませんとマンションはやっぱり悪くなってまいります。悪くなっているのをまた中古の
住宅ということで一次
取得者が買われるというのは決して
住宅政策上も好ましくない、そういった意味で十年というふうにさせていただきました。しかし、十年が絶対ではございませんで、十年たちましても今申し上げましたようなきちんと修繕をされるものは良質なマンションと言えるのではないかと
思います。この点は今回は適用対象としておりませんけれども、今後の検討
課題と考えているわけでございます。
それから三点目でございますけれども、三点目は木造の戸建てが除かれている
理由はいかがなものかということでございまして、これは今まで申し上げましたよりももっと御答弁がしにくいわけでございますけれども、それは総合的な見地から考えまして、今回の基準金利を適用するのに全面的に一〇〇%
実現がしにくい状況もこれございまして……