○足立良平君 私が提起をいたしましたのはとりわけ中短期の問題なんです。ですから、今
局長の方の
一つの問題点とおっしゃっておりますのは、一方においては郵貯が仮に七、八年なりの短期でお金を集めて、そして財投の場合に二十年、三十年の
長期の問題とのリスクの
関係ということでありますから、これは確かに御
指摘の問題点が私はあるだろうと
思います。ただ、これも私まだ十分数字的に検証いたしておりませんけれ
ども、財投における返済の手法、例えば元金均等で返済していく場合に実質的に一体どういうふうな変動をするのかというふうな問題等もありますから、これはまた別の機会に私も少しきちんとした上で議論をさせていただきたいと
思います。
それで、さらにここでもう少し今のと
関連して私ちょっと
考え方をお聞きをいたしたいと
思いますのは、これまたまことに恐縮でございます、既にいろんな議論がされている項目でございますが、ちょっと視点を変えてみたいと思うんです。
郵便貯金と
民間との
関係において、経費率というのがございます。経費率というのは税金を除いているようでございまして、これも
郵政省の資料を見ますと、
郵便貯金の
関係が経費率が〇・五七、それから全国の
銀行、これは
都市銀行が一・〇八でありますし、あるいはまた第二地方
銀行が一・七六、
信託銀行が五・五二と大変高い経費率でございまして、平均すると一・三一というふうにいわゆる経費率というものの比較を
郵政省としてされている。これは
先ほどの局舎の問題であるとか、あるいは人件費の案分の問題であるとかいろんなところから出てきているのだろうと
思いますが、この経費率が〇・七四平均的に
民間銀行と比べて少なくて済んでいる、こういうふうに私は
理解をいたします。
それにプラスして
銀行の税金率を大体どのぐらいに見るのか、これはいろんな数字がございまして一概に言えません。これは
全国銀行協会連合会から出されている資料でございますが、最近三年間の平均では、年間三千六百億円
程度税金の分が官業と比較をいたしますと高くついているんだという資料を出しております。これは正しいかどうかちょっとわかりません、まだ私は検証いたしておりませんから。けれ
どもこういう資料が出ている。これをざっと見ますと〇・〇六%くらいなのではないかというふうに
思いますから、仮の話として、この経費率というものを
郵便貯金の経費率と、それから税金を含めた経費率というものを概算すると〇・八〇の差が現実的に出てきている、こういう
状況だろうと
思います。
この〇・八〇というのは、その面では
郵政省の
貯金局としては比較的
経営がやりやすいといいますか、安定的にやっていけるということを私は示しているんだろうと思うんですが、従来のこの格差というものは、私が
先ほど申し上げましたように郵貯としても不利な面がございます。あまねく
サービスをしていかなきゃいけない、あるいは資金
運用面での制約、あるいは預金というものもそのアッパーが一応決まっているとかいろんな制約を持っている。こういう面からしまして、経費率が低くてもこちら側の制約面からすると合わせれば大体ちょぼちょぼやという感じで、ちょぼちょぼということがいいかどうかは知りませんが、そういうことで一応
説明がついたんではないかと思うんですね。
ところが、本日の
委員会におきましても
局長がずっと話をされておりますように自主
運用の枠が拡大をしてまいりました。本年度の場合
郵政省の五兆円の要求に対して四兆七千五百億円大蔵は認めているわけでありますから、ほぼ一〇〇%近く認めている。あるいはまたTBの引き受けも認めている。
運用先ではCP等これからまだいろんな課題は残っておりますけれ
ども、将来的に考えてみると、例えば
平成三年度で見ますと、
郵政省の今日の預金残高の全体の一〇%くらいはもう現実に自主
運用枠としてできるようになっておる。約十五兆円が今の残高からしていけるわけですね。そしてそれが
平成八年度の予定からいたしますと三十九・五兆円、四十兆円の自主
運用枠というものが生じてくる。
そうしますと、今後の預金の伸び率というものを考えてみましたときに、これをどう見るかは別として、大体預金の二〇%は自主
運用枠としてやっていける
状況になってくるのではないか。しかも一方において自主
運用は堅調に今増加をしてきているわけですね、現実問題として。
平成二年度で千三百四十七億円の自主
運用の
利益というものが計上されてきている。そういうふうに数字的に、従来の
郵便貯金の側で制約条件であると思っていたことが、実質的には自主
運用枠が拡大することによってほとんど解消されてきているんではないか。そういうふうになってまいりますと、近年のいわゆる
金利の
自由化の中における
貯金の業務のあり方というものについて、一体これからどう考えていくのか、こういう問題が私は提起をされてくるように思えてならないわけであります。
したがってそういう面で、郵貯の
経営に当たって、ある面においては〇・八の経費の差というのは大変大きいものではないか、このように思うんですが、これは
郵政省として一体どのようにお考えでしょうか。