○
上野雄文君 わかったようなわからないような、というのは、やっぱり一万人以下に抑え込もうというのであれば救急業務と切り離して物事を
考えるということはできないだろうと思うんです。せっかくスタート時点ではそういった人たちも入って物事が
考えられていたのに、それがなくなってしまったということの疑問はあるにしても、ただ、私なんかは県の議員をやっておって、
高速道路ができて大変便利になる、結構なことだな、こう思いながらも、県警に高速
交通何とか際なんというので組織をつくらせられたり、救急病院の指定をやったり、市町村では救急車の体制を整えたりというふうに、すばらしい
道路ができるわけですから、それに即応した、地域もそれなりの恩恵を受けるんですから、それに伴う支出が出てくるというのは、これはある程度はしょうがないというふうに思える前もないわけではないんです。
それは仕方ないことなんだ、こう思いますが、
道路公団、
建設省、それがばっとつくって、料金の設定の問題で承認をもらうということがついたりな
どもしますけれ
ども、つくった側はつくりっ放しで、その面での
事故対策あるいは救命
対策なんというのは、あなた方がやるのが
当たり前だと言わんばかりのように、金を出す側からすれば、
建設省で誤解のないように、これは素直に物事を
考えればそうでしょう、今までそんなものつくらなくてもよかった、ほかにもエネルギーを使うことができるという状態にあったのが、できたからそれに即応します、自治体もそれに応じた負担もしましょう、こういうことが出てきたんだろうと思うんです。
素人が
考えても、西ドイツでヘリコプターを使った救命体制ができ上がってきた、そういうものは
高速道路だけではなくて一般
道路の場合だって
考えられることなんで、そうなったらヘリポートを
建設省あるいは
警察庁が、どこが今度は救命のためのヘリを飛ばすんだから、ヘリポートをつくるのは厚生省の方の仕事ですよというような、あるいは消防庁の仕事ですよというようなことになるのかどうかわかりませんが、総合的な
計画としてはやっぱりセットされなきゃおかしいことなのではないかというふうに思います。だから午後に譲りましょう。そういう点などを
考えますと、何かもう
一つ抜けていやせぬかという私の方の疑問点については、提起をしておきたいというふうに思います。
そこで、
分析センターはどういうやり方をするのかというのをきのういろいろ詳しく
お話を聞かせていただきました。全国で二カ所、そして大体年間扱うのは一千件程度にしたい。全部で四チームぐらいの編成で、そして一チーム
当たり二百五十件扱います、こういう
お話です。週休二日制というのが
議論になっておりまして、大体百日差し引くと二百五十日、二人で一日一件、現場にも行ったり、それから
分析のための
資料を集めたり、そしてさらにその集めた
資料を
分析したりということになったら、これは大変ハードな仕事になってしまうんではないのかなと思うんです。まさにゆとりなき活動をしなきゃならないというようなことになるんで、私たちがちょっと
考えただけでも大変な仕事だなというふうに思いますけれ
ども、これはどういうふうに、結果としてそうなっちゃったんだから、私たちはつくったからにはやらざるを得ないという使命感に燃えておやりになるにしては少しきっ過ぎやしないかというふうにも思います。
さらに、この業務を
充実していくということであれば新しい試みであるだけにぜひ成功させたい、こう願うだろうと思うんですけれ
ども、二カ所だけでなくてもっとふやしていくとか、これは距離の問題もありましょうし、じゃ近間だけしかということになってくると、さっき申し上げた
被害の
実態とその
軽減対策に関する
調査研究でも、東京、神奈川、愛知、大阪、四カ所あったのに、それを二カ所に絞り上げるというんでは、今度は活動の分野の担当区域も物すごく限定せざるを得なくなってきてしまうんではないかというふうに思ったりしますけれ
ども、この辺の取り組み、今想定しておられること、あるいはもう現にスタートしているわけですがその
実態などについて、さらに
事故調査の
内容などについてもどんなことを
考えておられるのか、それも一緒にお聞かせをいただきたいというふうに思います。