運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1992-02-27 第123回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号
公式Web版
会議録情報
0
平成
四年二月二十七日(木曜日) 午前十時開会 ――
―――――――――――
出席者
は左のとおり。 会 長
中西
一郎
君 理 事
尾辻
秀久君
赤桐
操君
和田
教美
君
立木
洋君
粟森
喬君
猪木
寛至
君 委 員
井上
吉夫君
加藤
武徳君 沓掛 哲男君
木暮
山人君
下稲葉耕吉
君 田村 秀昭君 成瀬 守重君 野沢 太三君
林田悠紀夫君
宮澤 弘君
一井
淳治
君 翫 正敏君 細谷 昭雄君 三石 久江君 山田 健一君
上田耕一郎
君
井上
計君
政府委員
防衛庁参事官
高島
有終
君
外務省情報調査
鈴木
勝也
君
局長
事務局側
第一
特別調査室
下田 和夫君 長
説明員
防衛庁防衛局防
藤島 正之君
衛課長
外務省北米局安
小澤 俊朗君 全
保障課長
――
―――――――――――
本日の
会議
に付した案件 ○
外交
・
総合安全保障
に関する
調査
(
派遣委員
の
報告
) (「九〇年代の
日本
の
役割-環境
と
安全保障
の
あり方こ
のうち
安全保障
の
あり方
について) ――
―――――――――――
中西一郎
1
○
会長
(
中西一郎
君) ただいまから
外交
・
総合安全保障
に関する
調査会
を開会いたします。
外交
・
総合安全保障
に関する
調査
を議題といたします。 まず、先般行いました
委員派遣
につきまして、
派遣委員
の
報告
を聴取いたします。 なお、本日は、
報告
、
説明
、
質疑
及び答弁とも御発言は着席のままで結構でございます。
赤桐操
君。
赤桐操
2
○
赤桐操
君 本
調査会
の
中西会長
、
大城理事
、
尾辻理事
、
和田理事
、
立木理事
、
粟森理事
、
猪木理事
、
加藤委員
、
木暮委員
、
永野委員
、
一井委員
、三石
委員
及び私、
赤桐
の十三名は、去る二月六日、七日の両日、
地球環境問題等
に関する
実情調査
のため、
岡山
県及び
大阪
府に派遣されました。以下に
調査
の
概要
を
報告
いたします。
岡山
県では、まず、県勢の
概要
及び
環境行政
について
説明
を聴取いたしました。
環境行政面
で
岡山
県は、
地域環境
あるいは
地球環境
の問題に積極的に
対処
するため、
環境行政組織
の
充実強化
を図るとともに、
自然景観
や
自然環境
の保全、省資源・
省エネルギー対策
など、
地球環境
に優しいライフスタイルヘの転換のための
施策
を進めるなど、人類と自然が共存し得るような
環境行政
に取り組んでおります。 次に、
水島臨海工業地帯
にある
川崎製鉄水島製鉄所
を訪問いたしました。
水島製鉄所
は、
世界
の
年間鉄鋼生産量
の約一%に当たる七百万トンないし八百万トンを生産しておりますが、これに要する
エネルギー
は、
石油換算
で、
我が国
が消費するすべての
エネルギー
の約一%、約三百五十万トンとのことであります。これは諸外国に比べてかなりの
省エネルギー
であるとのことでありまして、仮に
世界各国
がこの
水準
で
鉄鋼生産
を行ったとすれば
エネルギー消費
は今より約三〇%
削減
することができ、
二酸化炭素
の
排出量
も
炭素換算
で約一億トン、これは全
世界
の
化石燃料
による
二酸化炭素排出推定量
の約二%に当たりますが、これだけ
削減
し得るであろうとのことでありました。
我が国製鉄技術
の徹底した
省エネルギー
と、この
技術
を海外
移転
することによる効果を痛感した次第であります。 次いで
大阪
府では、まず、
大阪
市の
消費電力
の約三分の一を賄う
天然ガス専焼
の最
新鋭火力発電所
である
関西電力南港発電所
を訪ね、
排煙脱硫
・
脱硝装置
、
太陽光発電設備
、
排煙
脱
炭パイロットプラント等
を視察し、
説明
を聴取いたしました。 このうち、
排煙
脱
炭パイロットプラント
は、
火力発電
の
ボイラー排ガス
に含まれ、
地球温暖化
の
一つ
の原因とされている
二酸化炭素
を分離、回収するための
実験施設
でありまして、まだ小規模ではありますが、
排ガス
からの
二酸化炭素回収率
九〇%以上で、一日に二トン回収しているとのことであります。もっとも、
回収コスト
、回収した
二酸化炭素
の
処分方法
など、まだ克服すべき問題が多くあります。 最後に、
平成
二年七月に開設された
大阪
の
ウオーターフロント施設
「
天保山ハーバービレッジ
」を訪問いたしました。ここには
世界最大級
の水族館「
海遊館
」がありますが、ここに導入されている
熱電併給システム
であるガス・コジェネレーション
システム
を視察し、
説明
を聴取いたしました。 この
システム
は、
総合熱効率
が七〇ないし八〇%と極めて高く、
地球温暖化対策
の
一つ
として非常に有望視されておりますが、
海遊館
では四百八十キロワットの
ガスエンジン
を二基設置し、これによって水槽内の生物の
生命維持装置
の
安定性
、
信頼性
を確保し、また、館内の照明、冷暖房などを行っております。 以上が今回の
調査
の
概要
でございます。 なお、詳細につきましては、別途、文書による
報告書
を提出いたしますので、これを本日の
会議録
の
末尾
に掲載されるよう、お取り計らい願いたいと存じます。
中西一郎
3
○
会長
(
中西一郎
君) これをもって
派遣委員
の
報告
は終了いたしました。 ただいま御
報告
がございました
派遣委員
から別途
報告書
が提出されておりますので、これを本日の
会議録
の
末尾
に掲載することにいたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
中西一郎
4
○
会長
(
中西一郎
君) 御
異議
ないと認め、さよう取り計らいます。 ――
―――――――――――
中西一郎
5
○
会長
(
中西一郎
君) 引き続き、
外交
・
総合安全保障
に関する
調査
を進めます。 本
調査会
は、「九〇年代の
日本
の
役割-環境
と
安全保障
の
あり方こ
をテーマとして
調査
を進めてきておりますが、本日は、このうち
安全保障
の
あり方
について
政府
から
説明
を聴取した後、
質疑
を行うことといたしました。 それでは、まず
政府
から
説明
を聴取いたします。
外務省鈴木情報調査局長
。
鈴木勝也
6
○
政府委員
(
鈴木勝也
君)
外務省情報調査局長
の
鈴木
でございます。 それでは、九〇年代の
我が国
の
安全保障
の
あり方
を考えるに当たりまして、まず、最近の
国際情勢
を概観させていただきたいと存じます。 最初は、
冷戦
の
終えん
でございます。 八九年以来、急激に
進展
してまいり良した
東欧諸国
における
民主化
、
共産主義体制
の崩壊や、八九年十二月のマルタ及び九〇年五月から六月にかけてのワシントンにおける二回の
米ソ首脳会談
、さらには九〇年十月の
ドイツ統一
の
達成等
を通じまして
東西関係
は既に
対話
と
協調
を
基調
とする
関係
へと
変化
してきておりましたけれども、昨年八月の旧
ソ連
における
保守派
の
クーデター失敗
の後、旧
ソ連
の
共産主義体制
が崩壊いたしまして、さらには昨年末
ソ連邦自体
が
解体
し、
東西
間の
対立
は
基本
的に解消いたしました。 新たな
国際秩序構築
への
動き
でございます。
冷戦
が終結いたしまして、
米ソ
、
米ロ
間の
協調
が
進展
する中で、
国際社会
は、現在、新たな
国際秩序
の
構築
へ向けて
動き
出しております。
湾岸危機
の際には
国際社会
は国際的な
協調
によってこれに対応し、また、この過程で
国連
は
安全保障理事会
を
中心
に大きな
役割
を果たしました。また、
欧州
では、九一年十二月のマーストリヒトにおける
EC首脳会議
におきまして、
EC諸国
は
伝統的国家概念
を超え、自由、
民主主義
、人権といった共通の
価値
を
基盤
として
欧州連合
の形成を目指すことが
合意
されました。 また、
安全保障
の
分野
でも、
欧州
では例えばWEU、
西欧同盟
及び
NATO
の
関係
をめぐって
種々
の
議論
が行われる一方、旧
ソ連
、
東欧諸国
で行われている改革のプロセスをいかに安定的に進めるか、そのための
枠組み
をいかに
構築
するかが重要な問題になってきております。
北大西洋協力理事会
、NACCの
創設
、
欧州安全保障協力会議
、CSCEの
機能強化
などもその一環でございます。 さらに、
CFE条約
、これは
欧州通常戦力条約
でございます。それから
START条約
、
戦略兵器削減条約
の署名、それから
米ソ
、
米日
による
核兵器
の
大幅削減提案
などの
軍備管理
・
軍縮
の
進展
に加え、核不
拡散体制
の
整備強化
の
動き
や、
我が国
と
EC
が
共同
で提案いたしました
通常兵器
の
国際移転
に関する
国連登録制度
の
創設
など、
大量破壊兵器
の
拡散防止
や
通常兵器
の
国際移転防止
への取り組みも活発化するなど、
国際関係
の
安定化
を図るための
種々
の
努力
も積極的に行われております。 次に、
不安定要因
の
存在
でございますが、
国際社会
は依然としてナショナリズム、民族問題、領土問題、
宗教等
に起因する
地域紛争
などの危険を内包しております。ナミビア問題や
ニカラグア内戦
の
解決
に示されているように、
冷戦
の
終えん
がイデオロギーの
対立
に基づく
地域紛争
の
解決
を促す
側面
を有したことは事実でございますが、
他方
で、カシミール問題とかあるいはサイプラス問題などのように
東西対立
と直接の
関係
なしに発生し、現在も未
解決
の問題も少なくない。また、
ユーゴスラビア
や旧
ソ連
における
民族対立
の
激化
に見られますように、
民主化
、
自由化
の
進展
が、それまで抑えられていた各種の
対立抗争
を表面化させるという
側面
もございます。 また、旧
ソ連情勢
は、既に述べた
民族対立
の
激化
のほか、
経済状況
の悪化それから
ソ連
の
解体
に伴う
不安定性
、不
確実性等
も高まっているということがございます。さらに、
湾岸危機
を
契機
にいたしまして、
大量破壊兵器
及びミサイルの
拡散
と
通常兵器
の
移転
に対する関心が増大する中で、第三
世界
における
核兵器等
の
拡散
に対する
懸念
が高まっております。また、
ソ連
の
解体
に伴って旧
ソ連
の
核兵器
や
関連技術
の流出の危険が新たな
懸念
を呼んでおります。
アジア
・
太平洋地域
の
情勢
でございますが、
アジア
・
太平洋地域
におきましては、
東西対立
の解消の
影響
をも受けつつ
緊張緩和
に向けての
動き
が見られます。カンボジア問題については、九一年十月に
和平合意
が成立し、これを受けまして、翌十一月には既に改善に向けて
動き
が見られました
中越関係
が正式に正常化されました。
朝鮮半島
におきましても、九一年九月に南
北朝鮮
の
国連同時加盟
が実現いたしました。九二年二月には、第六回
南北首相会談
におきまして、
南北
間の和解・不可侵と
交流
・
協力
に関する
合意書
及び
朝鮮半島
の
非核化
に関する
共同宣言
が発効するなど、
南北関係
は
進展
しております。 また、この
地域
は東
アジア
を
中心
に
世界
の中でも最も着実な
経済成長
を示しておりまして、これは平均して年率五・五%ぐらいでございますが、これが民生の安定を高め、
地域
の政治的安定に寄与しております。
他方
、この
地域
には北方領土問題、
朝鮮半島問題等
の未
解決
の問題が依然として
存在
しております。また、
核兵器開発問題等
に関しまして、今後
北朝鮮
が具体的にどのような対応を行うか見きわめる必要がありまして、
情勢
は依然として流動的な面が残っているということでございます。
極東地域
における旧
ソ連
の
軍事力
は、近年は量的に
削減
が行われる一方、質的な
向上
が図られてまいりました。最近では活動の全般的な低下が見られますけれども、長期的な趨勢はなお不透明でございます。
他方
、この
地域
の旧
ソ連
の
軍事力
は、依然として
核兵器
を含む膨大なものでございまして、
極東ロシア
を含む旧
ソ連情勢
が極めて流動的な中で、かかる
軍事力
の
存在
は潜在的な
不安定要因
となっております。 以上が
国際情勢
でございます。 これを踏まえまして、
我が国
の
安全保障政策
でございますが、御
承知
のとおり、
政府
は従来より
日米安保体制
の
堅持
、みずからの
防衛力整備
及び
国際環境
の安定を確保するための
外交努力
を
安全保障政策
の三つの柱といたしてまいりました。 まず、
日米安保体制
でございますが、
日米安保体制
は、
東西対立
の中で
我が国
が
必要最小限
の
自衛力
を持って国の安定を図ることを可能にしてまいりました。最近、
冷戦
の
終えん
や
ソ連邦
の
解体
といった
動き
を
背景
に、
日米安保体制
の
意義
が改めて問われておりますが、
政府
といたしましては、
日米安保体制
は今日なお次のような
意義
を有していると考えております。 第一に、
国際社会
は依然多くの不
確実性
を有し、かつ局地的には
不安定性
を高めており、このような中で
我が国
が引き続き平和と
繁栄
を享受していくためには今後とも
日米安保条約
に基づく
米国
の
抑止力
が必要である。 第二に、
日米安保条約
は
日米同盟関係
の中核である。この
同盟関係
は、
両国
が
グローバルパートナーシップ
のもとでおのおのの
役割
と
責任
を担うために
協力
していく上での政治的な
基盤
となっております。このように
日米安保条約
によって裏打ちされた広範な
日米協力関係
は
世界
の平和と安定に役立っている。 第三に、
アジア
・
太平洋地域
における
米国
の
存在
はこの
地域
の
安定材料
になっている。
日米安保体制
は、この
米軍
の
存在
を確保し、
アジア
・
太平洋地域
の平和と
繁栄
を
促進
するための不可欠の手段となっている。 第四に、
日米安保体制
は、
他国
に
脅威
を与えるような
軍事大国
にならないという
日本
の
基本的立場
に
信頼性
を与える結果も生んでいる。このような
日米安保体制
は、
我が国
と
アジア
・
太平洋近隣諸国
との
関係
を安定的に発展させていく上での重要な
基盤
となっている。 以上、四点でございます。 このような
日米安保体制
を
堅持
し、その
信頼性
を高めていくためには、
日米双方
による不断の
努力
が不可欠でございます。しかし、
軍事面
で
我が国
が
米国
に依存するところが大きい反面、
米国
が経済的な困難を抱えており、かつ
日米
間の
経常収支
が
日本
の
大幅黒字
となっている
状況
を考えますと、
日米安保体制
の
信頼性
の
向上
とその円滑かつ効果的な
運用
の確保のためには
日本側
の一層の
努力
が必要でございます。 このような
状況
を踏まえまして、
我が国
は、安
保条約
に基づく
施設
・区域の
提供等
に加えて、
在日米軍
の
駐留経費
の
負担
や
安全保障面
での
米国
との
技術交流等
の
施策
を推進しております。 特に、
在日米軍駐留費
の
負担
については、昨年四月に新たな
在日米軍駐留経費特別協定
が発効したことに伴い、
平成
三年度から始まる五年間を経て、現在、
米側
が
負担
している
在日米軍従業員
の
基本給等
及び
光熱水料等
を
日本側
が一〇〇%
負担
できることとなりました。
平成
七年度末に
在日米軍従業員
の
基本給等
及び
光熱水料等
のすべてを
日本側
が
負担
する場合には、
我が国
は
在日米軍駐留経費
の総額の約五〇%を
負担
することになると見込まれております。
政府
は、
平成
四年度
予算政府原案
におきまして、
在日米軍駐留経費
といたしまして約五千百七十七億円を計上いたしております。 また、
安全保障面
での
米国
との
技術協力
につきましては、近年、特に
我が国
の
技術水準
が
向上
してきたことにかんがみ、
我が国
としても
防衛分野
における
米国
との
技術
の
相互交流
を図ることが極めて重要となっております。 このような
観点
から、先般、
ブッシュ大統領
が訪日した際に、
日米
両
首脳
が発表した
東京宣言
におきまして、双方向の
防衛技術交流
を推進するための
措置
をとることが明記された次第でございます。
米国
との緊密な
協力関係
は
我が国
の
外交
の
基本
であり、
日米安保体制
はかかる
日米関係
の基軸となっております。このような意味からも、
ブッシュ大統領訪日
時に、
日米
両
首脳
が
さき
に述べた
東京宣言
を発表し、二十一世紀に向けて
日米グローバルパートナーシップ
のもとで地球的、
世界
的な
責任
と
役割
を果たしていく決意を表明するとともに、
日米安保条約
の円滑な
運用
及び
信頼性
の
維持
、
向上
を誓ったことは
意義
深いことであると考えております。 今後とも、
日米両国
は新しい時代に対応しつつ、これまで以上に
日米安保体制
を
堅持
強化
していくための
努力
を払うことが重要でございます。
防衛力整備
でございますが、
我が国
の平和と安全を確保するために、
日米安保体制
の
堅持
と並んで重要なことは、みずから適切な規模の
防衛力
を
整備
することでございます。
我が国
は、
平和憲法
のもと、専守防衛に徹し、
他国
に
脅威
を与えるような
軍事大国
にならないとの
基本理念
に従い、
文民統制
を確保し、
非核
三原則を守りつつ、節度ある
防衛力
の
整備
に努めてまいっております。
外交努力
の面でございますが、
国際社会
が新たな
国際秩序
の
構築
に向けて
動き
つつある今日、
安全保障政策
のもう
一つ
の柱としての
外交努力
の
重要性
はますます高まっております。
アジア
・
太平洋地域
の長期的安定を確保するためには、北方領土問題、
朝鮮半島問題等
の未
解決
の問題の
解決
を図っていくことや、この
地域
の
国々
の
経済発展
の一層の
促進
を目指す
外交努力
を多面的に行うことは、
我が国
の
安全保障
の
見地
からも極めて重要でございます。
朝鮮半島
問題は、第一義的には
南北
両当事者間の直接
対話
を通じて
解決
されるべきものでありますけれども、
我が国
としては、
南北対話
の
進展
、ひいては
南北
の
平和的統一
に向けた
動き
を支援いたしまして、さらに
朝鮮半島
の安定のために
日韓両国関係
の一層の
強化
を図ることが重要でございます。 また、
ロシア連邦
との間では、北方領土問題の
解決
に加えて、
民主化
と
市場経済
の導入を定着させる方向で
ロシア
における変革を安定的に
促進
することも重要でございます。開発途上国が多いこの
地域
では、
経済開発
が
域内諸国
の政治的、
社会的強靱性
を高め、
地域
の安定を図るために不可欠の
重要性
を持っており、
我が国
としては、引き続き
政府開発援助等
を通じ
各国
の
経済開発
に
協力
するとともに、
ASEAN拡大外相会議
、
アジア
・
太平洋経済協力会議
、
APEC等
の
経済面
を
中心
とする
協力
の
枠組み
に積極的に参加、
協力
していくほか、貿易、投資、
観光等
の面での
民間部門
の
交流
を
促進
していくことが重要でございます。 また、
アジア
・
太平洋諸国
との間で、
地域
の
安定発展
にかかわる政治、
経済両面
の
課題
や
世界
的な問題について二国間、多数国間で
協力
して問題の
解決
に当たっていくことはこれからますます重要になってきております。さらに、
アジア
・
太平洋
の
国々
の
日本
に対する不安や
懸念
に率直に耳を傾け、そのような問題についての
議論
を深めるために、
日本
がみずから進んでこれらの
国々
とのさまざまな
対話
の場に参加していくことは、これらの
国々
との間の
相互信頼
を深めるためにも重要でございます。 また、国際的な
軍備管理
・
軍縮
の
努力
の
促進
に
協力
していくことは、
国際社会
における
日本
の
責任
を果たすという
見地
に加えて、
我が国
の
安全保障
という
観点
からも重要でございます。
大量破壊兵器
の
拡散防止
のため、
輸出規制体制
や
国際原子力機関
、
IAEA
の
保障措置制度
の
強化
を図ること及び
化学兵器禁止条約
の妥結などに向けて
努力
することはこの
観点
から重要でございます。 この
関連
で、
我が国
は、
北朝鮮
との
国交正常化交渉
に当たり
北朝鮮
に
IAEA保障措置協定
の
即時無条件
の締結、
履行
を強く求めてまいりましたが、今後とも
北朝鮮
の
動向
を注視しつつ、
保障措置協定
の完全な
履行
を求めていくことが必要でございます。
通常兵器
の
国際移転
の問題に関しては、
移転
の
状況
を把握しやすくすること及び
兵器供給国
の
自主規制
に関する
枠組み
の
整備強化
が重要でございます。
さき
に述べましたように、
我が国
は
EC
とともに
通常兵器
の
国際移転
に関する
国連登録制度
を提案し、昨年十二月に総会で採択されました。今後はその円滑な実施に
努力
していく考えでございます。 さらに、平和の
維持
のための国際的な
努力
に
憲法
の
範囲
内で
協力
していくことは、
我が国
の国際的な評価を高め、
我が国
の
安全保障
にとり好ましい
環境
の醸成に資するものでございます。
我が国
は、今やこれからの
国際秩序
の
基本
にかかわるほとんどすべての問題に大きな
影響
を与え得る
存在
となっております。
我が国
としては、
世界
の期待にこたえ、自由と
民主主義
といった普遍的な
価値
に配慮しつつ、
世界
の平和と安定のために積極的に貢献を行う必要があると考えております。 以上でございます。
中西一郎
7
○
会長
(
中西一郎
君) 次に、
高島防衛庁参事官
。
高島有終
8
○
政府委員
(
高島有終
君)
防衛庁参事官
の
高島
でございます。 最近の
国際軍事情勢
の
変化
と、
我が国
の
安全保障
につきまして御
説明
させていただきます。 まず、最近の
国際軍事情勢
でございます。 今日、
国際軍事情勢
は、
東西冷戦
が
終えん
いたしまして、全体として
世界
の平和と安定への流れが強くなってきていると言えると思います。しかしながら、将来
動向
の不透明な旧
ソ連地域
、
内戦
の続く
ユーゴスラビア
、流動的な
中東情勢
、
大量破壊兵器
の
拡散
などの
危険性
など、
世界
には依然として多くの
不安定要因
が
存在
しており、今後ともさまざまな
対立
や
武力紛争
が容易に姿を消すとは思われません。むしろ、これまでの
東西
二極
対立
のもとで抑え込まれてきた
種々
の
紛争
、
対立要因
が、
冷戦終えん
の結果といたしまして表面化し顕在化する危険が高まっているというふうにも見られているところでございます。確かに、
核戦争
を含む大
戦争
の危険は減少いたしましたが、
湾岸戦争
や今日の
ユーゴ内戦
は、新しい安定的な国際平和の
秩序
が確立されるまでの間は
地域
的に限定された
紛争
の危険がむしろ高まっていることを示すものと見ることもできると思われます。 第二次
世界大戦
以降、四十年以上にわたりまして
世界
の
軍事情勢
の
基調
をなしてまいりました
東西対立
は、
東欧諸国
の
民主化
、
ドイツ
の
統一
、
ソ連
の
クーデター失敗
という
歴史的展開
の中で
終えん
を迎えたことは御
承知
のとおりでございます。 この
歴史的変化
の
契機
となりました
ソ連
は、昨年十二月に
解体
いたしまして、
ロシア連邦
など十一カ国から成る
独立国家共同体
、いわゆる
CIS
が
創設
されました。
ソ連邦
の
解体
に伴います旧
ソ連軍
の
あり方
につきましては、現在
CIS
の中で
議論
が行われてい る最中でございます。これまでに
CIS加盟国
間の
戦略軍
の
合同管理
については
合意
を見ておりますが、
戦略軍
の
範囲
や
一般目的軍
の
創設
に関して依然として意見の
対立
があり、独自の軍隊を
創設
する
共和国
もあるなど、今後の
動向
は依然として不透明なものとなっております。また、旧
ソ連地域
におきましては、現在既に深刻な
状況
にある経済問題や民族問題が今後さらに
激化
する
可能性
もあり、事態の
推移いかん
では
共同体
の
基盤
を揺るがすことにもなりかねないと思われます。 こうした中で、旧
ソ連軍
の核を含む膨大な
軍事力
が安定的に管理され得るか否かが国際的に極めて注目されているところでございます。さらに、
核兵器等
の
大量破壊兵器技術
が旧
ソ連
から
拡散
することをいかに防止するかが今日重大な
国際的課題
となっております。 他の
地域
に目を転じますと、
世界各地
では、最近の
中東和平
の
動き
のように、
東西対立
の
終えん
を
背景
とした
紛争解決
への好ましい
動き
が見られますが、
他方
、
湾岸危機
のような
地域紛争
につながるおそれのある
宗教
上の
対立
、民族問題、領土問題あるいは
国家利益
の
対立
などの
不安定要因
が依然として多く
存在
しております。 例えば、幾つかの
東欧諸国
では民族問題が深刻化してきております。さらに、過剰な
軍備
の蓄積をもたらすような
兵器
の
移転
、
拡散
、特に
大量破壊兵器
の
拡散等
の
危険性
は
各地
の
不安定要因
を一層深刻なものとさせています。このような
状況
を踏まえまして、
各国
はそれぞれの
役割
に応じて
協調
しつつ新しい
世界
平和の
秩序
を
構築
しようと模索している段階であろうと見ております。
米国
は、新たな
安全保障戦略
において、全
世界
的な対峙への
対処
から
地域的紛争
への
対処
により重点を置くようになってきております。また、
欧州
におきましても、
NATO
や
EC
などで新しい
安全保障め枠組み
が
議論
されております。
NATO
、
EC
、CSCE、WEUなどの果たすべき
役割
についての
議論
が注目されているところでございます。 昨年十一月の
NATO
首脳
会議
では、前方防衛戦略や柔軟反応戦略を修正した新戦略コンセプトが採択されておりますが、これは中・
東欧諸国
の深刻な経済、社会及び政治問題や、旧
ソ連
の改革に伴うリスクと不
確実性
、
湾岸戦争
に見られる
NATO
域外からのリスク等を前提としたものでございます。 また、
国連
は、最近の
国際情勢
の
変化
のもとで、
湾岸危機
や
国連
カンボジア暫定機構、UNTACに代表されますように、
世界
の平和と安全を
維持
する機能を従来以上に発揮することが期待されておるところでございます。 さらに、
米ソ
間または
欧州
における
軍備管理
・
軍縮
の
動向
も注目されます。例えば、昨年五月、中距離核戦力についてINF条約に基づく廃棄が完了いたしております。次いで昨年七月、
米ソ
間で戦略核
削減
条約、いわゆるSTARTが署名されました。さらに、戦術核を含む核戦力について、昨年九月、十月及び本年一月に、
米国
及び旧
ソ連邦
及び
ロシア
首脳
によりまして地上配備戦術核の一方的廃棄などが発表され、
NATO
も約八〇%の戦術核の
削減
を発表いたしております。また、
通常兵器
につきましても、
欧州
において一昨年十一月に
欧州通常戦力条約
が署名されまして、昨年六月、その批准に向け
米ソ
間において最終
合意
が見られております。 このような
軍備管理
・
軍縮
の
進展
は、
東西
間におけるいわば飽和状態とも言える高いレベルの軍事的対峙から脱却し、より低いレベルでの安定を目指すものとして高く評価されるところでございます。ただ、
軍事力
が
国際社会
の平和と安定の重要な要素であることに変わりがないということにも留意する必要があると存じます。 次に、
我が国
周辺における
軍事情勢
について御
説明
いたしたいと思います。
東西冷戦
の
終えん
を
背景
といたしまして、
アジア
・
太平洋地域
におきましても韓ソ国交樹立、南
北朝鮮
の
国連
加盟、カンボジア包括和平協定の調印など、この
地域
の
緊張緩和
に向けた注目すべき
動き
が見られております。しかしながら、この
地域
の
軍事情勢
は、大陸、半島、海洋、島嶼などのさまざまな地形が交錯し、民族、歴史、文化、
宗教
などの面でも多様性に富み、伝統的に
各国
の国益や
安全保障
観が多様でございまして、
地域
的な一体性に乏しいことなどもございまして、複雑多様なものとなっております。したがいまして、現在のところこの
地域
では、
欧州
で見られたように
NATO
とワルソー条約機構の
対立
を
背景
に、CSCEのような
地域
の
安全保障
の
枠組み
がつくられるには困難な
状況
にあると言えます。 このような
地域
にございまして、欧米の一部の諸国とは異なり、中国、韓国、ASEAN諸国などは国防の充実を図っているところでございます。さらに、この
地域
には
朝鮮半島
や南沙群島、
我が国
の北方領土などの未
解決
の問題が残されております。したがいまして、この
地域
の
安全保障
の
環境
を改善するためには、
関係
諸国間の政治的信頼
関係
を強め、
安全保障
についての相互理解を深めていくことが必要であろうと思います。 極東における旧
ソ連軍
につきましては、ゴルバチョフ書記長時代の一方的
削減
発表以来、最近二年間におきまして量的縮小は示しておりますが、極東における旧
ソ連軍
の
軍事力
は依然として大きな
存在
でございまして、これまで質的
強化
が図られてまいりました装備及び再編合理化、近代化されてまいりました戦力が依然として蓄積された状態にあります。なお、
CFE条約
に
関連
いたしまして、ウラル以東に
移転
した装備の一部が
極東地域
に
移転
されたと見られる兆候もございまして、こうしたことも極東における旧
ソ連軍
の質的
向上
につながった
可能性
があると見られます。今後、
CIS
全般における旧
ソ連軍
再編の過程におきまして、極東における旧
ソ連軍
がどのようになっていくのかは
我が国
としても引き続き注目していく必要があると考えております。 次に、地理的にも歴史的にも
我が国
と緊密な
関係
のございます
朝鮮半島
におきましては、最近、南
北朝鮮
の
国連
加盟や
南北
間の
対話
が
進展
していることは評価すべき
動き
と考えております。しかしながら、今日におきましても韓国と
北朝鮮
合わせて百四十万人を超える地上軍が非武装地帯を挟んで対峙しているという事実そのものに変わりはございません。また、
北朝鮮
における核
関連
施設
の建設や地対地ミサイルの長射程化のための研究開発への
懸念
はこの
地域
の大きな
不安定要因
となっております。 このような中で、昨年十二月十八日、韓国の盧泰愚大統領による核不
存在
宣言が行われ、十二月三十一日に
南北
間で
朝鮮半島
の
非核化
に関する
共同宣言
に
合意
が見られております。これは
朝鮮半島
、ひいては東
アジア
の平和と安定に資するものと評価いたしております。また、本年一月三十日、
北朝鮮
は、
国際原子力機関
による
保障措置協定
に調印いたしました。
北朝鮮
が
核兵器
の不
拡散
に関する条約上の義務でございますこの協定を速やかに批准し、これを完全に
履行
することが強く望まれておるところでございます。 一方、
米国
は、
アジア
・
太平洋地域
の戦略的
枠組み
で明らかにされた計画に基づきまして、現在この
地域
の戦力の再編合理化を進めているところでございます。フィリピンにつきましては、昨年十一月、クラーク基地がフィリピンに返還され、フィリピン
政府
から
米国
に対して本年十二月までにスビック基地からも撤退するよう通告がなされております。また、韓国における第二段階の
削減
の実施につきましては、昨年十一月の米韓安保協議会で、北の核開発の
脅威
と不
確実性
がなくなり、
地域
の
安全保障
が完全に確立するまでこれを延期する旨発表されました。一九九三年から九五年までの第二段階の
削減
については、本年四月に議会
報告
が行われる予定であると
承知
しておりまして、
日本
についてはその前にあらかじめ協議する旨の通告がなされております。 いずれにいたしましても、この
地域
の平和と安定のために必要な
米国
のコミットメントと前方展開戦力の
維持
が今後とも継続されるものと
承知
いたしております。 以上、簡単でございますが、最近の
国際軍事情勢
の
変化
と
我が国
の
安全保障
につきまして御
説明
申し上げました。
中西一郎
9
○
会長
(
中西一郎
君) 以上で
説明
の聴取は終わりました。
質疑
のある方は順次御発言を願います。
木暮山人
10
○
木暮
山人君 ただいま
政府
からの
説明
、外務省、防衛庁それぞれの
説明
につきましては、本当に現段階の現状をよく理解させていただいたと思います。 私は、この
外交
・
総合安全保障
に関する
調査会
のメンバーといたしまして特に御質問申し上げたい問題につきましては、国会におけるいろいろな問題提起そのものというものは、従来、各政党間の政策論争というような大きな
意義
を持って今まで論じられてきておるようでありますが、今御
説明
願いました問題等につきましては、これは国益という
観点
から考えまして国の今の現状で対応できる力、何をどういうぐあいにしたらいいかという最も
基本
的な問題等につきまして今から質問をさせていただきたいと思うのであります。 これは事によりますと、国益ということになるとなかなか大変でございますので、それにつきまして
会長
にひとつお願いがあるのでございます。これを記録として残しておいていいものか、よしあしの問題もございますし、私もなれませんもので、できましたら一度速記をとめさせていただいて、自由に発言させていただきたいと思いますが、いかがなものでございましょうか。
中西一郎
11
○
会長
(
中西一郎
君) ちょっと速記をとめてください。 〔速記中止〕
中西一郎
12
○
会長
(
中西一郎
君) 速記を起こしてください。
木暮山人
13
○
木暮
山人君 まず第一に、外務省の
鈴木
情報
調査
局長
さんの御
説明
に対しまして質問させていただきたいと思います。 いろんな現状の
情勢
、これは全く私たちも通常、新聞等で見せていただくような
状況
ではないかと考えているところでございます。しかし、私の考えますには、我々は半世紀近く、言うなら第二次
世界大戦
時代以前、この百年ぐらいからずっとさかのぼって
国際情勢
というものをひもといて分析して現状というものを考えますとき、その間にはいろんな紆余変転があったと思います。その結果今日があるわけであります。 そこで考えたいことは、ここで
冷戦
が終わっちゃったよ、
ソ連
は崩壊したよと簡単に第一行で申しておいでになりますけれども、どういう理由でこの
冷戦
が
終えん
し、どうして今のようになったか。また、少なくとも外務省のお立場でございますと、この七十年間というものは大変な御苦労があったと思うんです。言うならば、
日本
はいわゆる共産主義、社会主義イデオロギーによるところの国内への侵攻、それに対応するもう本当に大変な消耗をして現在の
日本
が保たれているわけであります。これはどなたにお伺いしても違うと言う人はいないと思います。そういう耳ざわりのいい政治政策、
外交
政策で
日本
の国は相当多大な、いわゆる国家の大切な資産を消耗して今日に至っております。その政策を持った政党がどういう理由で崩壊したか、まず第一点それをお聞きしたいと思います。 それと、その政党が崩壊する前に、やはり耳ざわりのいい言葉でございますけれども、いろんな政党がそれをもじって論理的にやはりいろんなことをおっしゃっておるわけではございますけれども、結局、現状やってみれば崩壊せざるを得ないということになりますと、そういうような意味合いからも何か大きな禍根があるんじゃないか。それが現状でありますけれども、崩壊してしまいますと、根拠がなくなったらもうあしたから今度は人道的に振る舞わなきゃいけない。簡単に言いますと、
日本
の国は赤化されたり共産化される、社会化されていくのに相当抵抗してきたと思うんです。国家の大きな税金を使いながら対応してきたと思うんです。 しかし、それがなくなったら、それの側についている人がいやこれは間違いだったよなんて言う人はだれもいなくて、すぐ即応して、何か今までいいことをやってきて今からもいいことをやっていこうと、そしていろんな問題を提起している。 私は、そこら辺のけじめをまず最初にきちっとつけなければ
外交
も防衛もうまくいかないんじゃないかと。まず第一点、余りたくさんになりますと悪いですから、その点につきましてひとつ御
説明
願いたいと思います。
鈴木勝也
14
○
政府委員
(
鈴木勝也
君)
冷戦
がなぜ終結したか、言いかえれば
共産主義体制
というか社会主義体制の国がなぜああいうことになったかという点については、もちろん定説があるわけではございませんし、多分、後世の歴史家が分析をするということなんだろうと思います。 ただ、
冷戦
の終結に至った、社会主義体制の崩壊に至った原因というのは、これは
一つ
というふうにはとても申せないわけでございまして、その
背景
には政治的、経済的、軍事的あるいは科学
技術
的、いろんな要因が絡み合っての結果だというのが一般の見方だろうと思います。 その中で、じゃ何が主要なものなのかということでございますが、私どもの見方としては、あえて
一つ
挙げるとすれば、統制経済の生き詰まりということが構造的な要因としては一番大きなものであったのではないかという気がいたします。同時に、全体主義の体制のもとで国民の自由が抑圧されてきたということが国民にとって耐えられないものになってきたということがあると思います。そういう
状況
になったことにつきましては、これは主たる要因であるかどうかは別でございますけれども、やはりテレビ、ラジオ、新聞等の発達によって国境の向こう側の番組や何かがみんな入ってきてしまうという、これは何も
東西
に限りません、ほかの国境についてもあることでございますけれども、そういう
状況
のもとではなかなか一国だけで閉鎖的な体制を
維持
していくということは難しくなってきているということがあろうかと思います。
木暮山人
15
○
木暮
山人君 それは大体その程度で、そのかわりそこから先はそれぞれよく考えていくということでこれはいいと思います。 しかし、そこでひとつやっぱりもう少し歯切れよくスタンスを決めていかないと、今からの
日本
の
外交
政策というのはなかなか大変なことがたくさんあるんじゃないか。やってみてだめなら、これでだめならあの手でいくさというようなやり口では、
日本
の国の将来の姿というのは思いやられることがたくさんあるんじゃないか、私はこんなふうに今感じているわけでございますが、具体的にそういうことを論争しましても時間もございません。 第二点の質問といたしましては、旧
ソ連
が今まで長年蓄積しておりましたいわゆる
核兵器
、これは一万何千発あると称されているようでございますが、そのような
核兵器
の
拡散
ということが我々の大きな
脅威
になってくるんじゃないかと。そんなことに関しまして
外交
的にはどのようなお考えをお持ちなものでしょうか。お聞かせ願いたいと思うのでございます。
鈴木勝也
16
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) ただいま御指摘になりました旧
ソ連邦
が保有しておりました
核兵器
の
拡散
と申しますか、流出と申しますか、これは現在の
国際社会
にとって最も深刻な問題であるという認識を有しております。 御
承知
のとおり、
独立国家共同体
の方におきましては、
核兵器
の一元的かつ厳格な管理をするということを申しております。戦略
核兵器
につきましては、まさにだれかがボタンを押しちゃうというようなことはないような体制をつくったということを明言いたしておりますし、戦術
核兵器
につきましても、
ロシア
共和国
にすべて回収するという方向で物事が進んでいるということではございますけれども、
一つ
は、特に戦術
核兵器
のように非常に
動き
をとらえにくいもの、それから仮に
核兵器
が
解体
されたといたしまして、そこから出てくるプルトニウム等の燃料でございますね。それから一番厄介なのは、
核兵器
の製造に携わっておりました研究者、
技術
者等のいわゆる頭脳流出の 問題でございます。これをいかに迅速かつ厳格に実施していくか。特に、第三
世界
等に
核兵器
あるいはそれを製造するノウハウが無
秩序
に流れていくようなことがないようにするという
観点
から、今、
各国
の間でいろいろなアイデアが出されておりますし、また、意見交換も行われております。 御
承知
のとおり、先般アメリカ、
ドイツ
それから
ロシア
の三カ国が国際科学
技術
センターというものを設立しようということで提案しております。
木暮山人
17
○
木暮
山人君 済みません、時間がないものですから。大体わかりました。 最後に、もう一点だけ御質問を外務省にしておきたいことは、カンボジアの和平問題がありまして、もう平和になっちゃったよと、なるんだよという見通しかもしれませんけれども、実はカンボジアの中に大体どんな種族がおいでになるか、わかったら教えていただけませんか。
鈴木勝也
18
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) 今ちょっと手元に詳しい資料がございませんので……
木暮山人
19
○
木暮
山人君 なきゃ結構でございます。 防衛庁の方に
一つ
、
高島防衛庁参事官
に質問させていただきたいと思うのでございますが、確かに、論旨はよく理解させていただきました。しかし、こうやるんだと。今こうなっているんだじゃなくて、
日本
の自衛隊でございますから、挙げて
日本
の国を
基本
的にどうしようとお考えになっておいでになるか、ちょっと一言だけお願いします。お立場です。
高島有終
20
○
政府委員
(
高島有終
君) 全く
基本
的な問題を御指摘になったところでございますけれども、申し上げるまでもなく、私どもの
基本
的な目的は
日本
を守るということでございます。
木暮山人
21
○
木暮
山人君 はい、それでいいです。 それで、守るにつきましてどれぐらいの自信があるか、ちょっと自信のほどをお聞きしたいんです。簡単に一言でいいです。
藤島正之
22
○
説明員
(藤島正之君)
我が国
の防衛の
基本
は、昭和五十一年度につくりました防衛計画の大綱に定めてございまして、平時から
基盤
的な
防衛力
を
維持
しておる、限定的かつ小規模の侵略があった場合には独力で
対処
する、こういうふうに規定しておるところでございます。
木暮山人
23
○
木暮
山人君 はい、わかりました。 限定的な小さいというのが、そこいら辺が問題でございますが、時間があと三分しかありませんものですから。 それでちょっとお伺いしたいのは、私は
日本
の国民でありますから、例えば例を挙げて申し上げますと、各自治体で火事に備えての消防器具をそろえると。それは、昔はバケツから始まって、今は近代化されて高層ビルの高層用のはしご車までそろえているわけでございますけれども、
日本
の防衛庁の考えておいでになるのはバケツの程度か、それとも化学消防の程度か、そこら辺をちょっと簡単に一言。
藤島正之
24
○
説明員
(藤島正之君)
防衛力
の
整備
に当たりましては、国際的な軍事
技術
の
動向
をにらみながら、それに対応しつつ
整備
していくと……
木暮山人
25
○
木暮
山人君 はい、わかりました。 そうしますと、例えばクウエート、イラクのように突然ほいと何か変な物が飛んできたらどうなりますか。例えば、いきなり国境外からミサイルが
日本
に飛んできた、間違って飛んできたと。そんなのは防ぐわけにはいかないものですか。
藤島正之
26
○
説明員
(藤島正之君) これまでそういったことを考えて
整備
してきておりませんので、ちょっと御質問にお答えしかねるんですが。
木暮山人
27
○
木暮
山人君
ソ連
には、ウラン235ないしは二百三十何とか、プルトニウム、水爆、いろいろあるわけですね。それがどれぐらいあって、例えばガンタイプの原爆が何個あって、あと内圧式のものが何個ある。そこら辺まではある程度は御存じだと思いますけれども、ミサイルの先にくっついているのを間違ってスイッチを押したらどこからどう飛んでこないとも限らないわけですね。 これは
安全保障
で、飛んできたよ、破裂したよ、それから安全は保障してもらうことになるんですか。それとも、それが
日本
に到着する前に何か保障していただくことになるものでしょうか。
藤島正之
28
○
説明員
(藤島正之君) 核に関するミサイル等につきましては、
米軍
の核
抑止力
に依存しているということでございまして、短いミサイルで、
我が国
に今先生おっしゃるような光景があるというようなことを今までのところは余り想定してはおりません。
木暮山人
29
○
木暮
山人君 はい、よろしいです。 もう時間がないですからもう
一つ
だけ。 中途半端な防衛の対応では私は困ると思うんです。やはりあくまでも
日本
国民が安心してこうやって日々を健やかに暮らしていけるような社会を私ども政治家は確保していかなきゃだめなわけです。そのための、火消し人足と言っちゃまずいけれども、火事場で言ったら何でも消せるような、バケツだけ持って、来たら火を消しますよじゃ困るんです。もうだれが見ても消えるよと、それは水もあるし化学消防も全部そろえているようにやっぱり考えてもらわなきゃ困ると思うんです。それで、今みたいに、原爆が落ちてきたよ、もう私は死ぬかもしれない。それでああ死んじゃった、じゃやろうか、こんなことじゃ私は困ると思うんですよ。
中西一郎
30
○
会長
(
中西一郎
君) 時間です。
木暮山人
31
○
木暮
山人君 どうも済みません。じゃこれで失礼します。続きはいつかまたこういう機会を持っていただきたいと思うんです。 きょうは、なるべく当たりさわりのないように話したつもりでございますけれども、どうも御無礼しました。どうもありがとうございました。
翫正敏
32
○翫正敏君 外務省の
鈴木
情報
調査
局長
にお尋ねいたします。 「
アジア
・
太平洋
の戦略的枠組」という題の、一九九一年二月二十八日、アメリカの国防総省が発表しております文書に書いてあります内容に即してちょっとお尋ねをしたいんですが、「九二年十二月三一日までの間にその
地域
のアメリカのプレゼンスを一四〇〇〇人減らすものである。その後の声明の追加された撤退を含めると全部で一五〇〇〇人に上った。」ということで、「
日本
、韓国、フィリピンにおける
米軍
部隊を一五二五〇人減らせ得ると決定した。」というふうに書いてありまして、それを表で見ますと、国別には
日本
から四千七百七十三人、韓国から六千九百八十七人、フィリピンから三千四百九十人、合計一万五千二百五十人。あと国別の細かい陸、海、空、海兵隊、また別の表にはそれぞれ陸、海、空ごとの分類とか細かく書いてありますけれども、国別合計というところで見ると、こういう三国で一万五千二百五十人
削減
するという計画が発表になって、九二年十二月三十一日までに減らすものである、こういうふうになっていますが、このことについて
日米
間でどのような協議が、この文書が発表になってから一年ぐらいたっていますので、進んでいるのかをお尋ねします。 それから、その場合、
日米
間のその協議は
安全保障
協議
委員
会とか防衛
協力
小
委員
会など、防衛ハンドブックを見ますと
日米
間の
安全保障
協議フォーラムというものが幾つか書かれておりますが、どの場において検討されてきたのか、それもあわせてお答えください。
鈴木勝也
33
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) 北米局の
安全保障
課長の小澤が参っておりますので、小澤の方からお答えさせていただきたいと存じます。
小澤俊朗
34
○
説明員
(小澤俊朗君) 今の御質問につきまして、私どもチェイニー国防長官が
平成
二年二月に訪日しました際に
説明
を受けて以来、これまで
日米
間で緊密に連絡協議を続けてきております。 具体的に申し上げますと、アメリカの国防省の計画は九〇年からの十年間を三つの段階に分けまして、その第一段階は今先生から御指摘のあったようにことしの末まで、九〇年から九二年の末までの間に約一万五千名を
削減
するというものです。当初の計画によれば、
日本
から約四千八百、それから韓国から約七千、フィリピンから約三千五百、こういうことでございますけれども、御案内のように、フィリピンにつきましては、昨年、
米軍
の基地協定が
合意
に至らなかった経緯がございます。そのためにことしの末までに在比
米軍
は撤退する。その結果、今般発表されましたアメリカの国防
報告
によりますと、第一段階における東
アジア
からの
削減
の総数は約二万五千名、当初の一万五千名から二万五千名、その増加分は
基本
的にフィリピンからの追加的な増加ということになるわけでございます。 第二段階につきましては、九三年から九五年ということでございますけれども、私ども従来から
米側
と話し合ってきておるところを申し上げますと、
在日米軍
からの大幅な
削減
というものを
米側
としては今予定しておりません。このことにつきましては、昨年十一月にチェイニー国防長官が訪日いたしました際、
在日米軍
の規模は東
アジア
戦略構想第二段階において
基本
的には変わらないということを明らかにしていることからもうかがえると思います。 それから、第二段階の韓国からの撤退につきましては、先ほど防衛庁の参事官からも御紹介ありましたように、
米側
としては、
北朝鮮
の核計画をめぐる危険と不
確実性
が解消し、この
地域
の安全が完全に確保されるまで在韓
米軍
の第二段階の
削減
を延期するということを発表しております。 御質問ありました
日米
間のどのフォーラムでこういう連絡協議をやっているかという点についてですが、これはいろんな機会をとらえてやってきております。御指摘のあった
委員
会に限らず、例えば国防長官が訪日したとき、あるいは外務大臣が訪米あるいは防衛庁長官が訪米、のみならず事務当局間においてもいろんな機会をとらえて意見交換をしてきております。
翫正敏
35
○翫正敏君
日本
の
削減
計画が約五千とおっしゃいましたけれども、第一段階ですか、それはどんなふうな話し合いになって進んでいますか、この一年間。
小澤俊朗
36
○
説明員
(小澤俊朗君) 沖縄につきましてはこの間発表がございまして、既に沖縄にいる
在日米軍
については二千名以上を
削減
したということを
米側
は発表しております。第一段階全体で約四千八百名を
削減
するということでございますけれども、その
進展
は順調にいっているというふうに私ども聞いております。具体的に現時点で何名
削減
したかということにつきましては、これは
米側
としても、軍隊というのは常に移動するものですからなかなか正確な数は把握しにくいというところもあって
承知
しておりません。
翫正敏
37
○翫正敏君 韓国は今のところゼロで、フィリピンからはかなりの数が撤退しつつあるということですか、したということでありますが、こういう撤退部隊が
日本
へ移駐してきまして、結局のところ、
日本
の
在日米軍
は減るけれども、さらに移ってきたものがふえるので結果とするとふえる、そういうことになることはあり得ないというふうに理解をしてよろしいですか。話し合いではそういうふうになっていますか。
小澤俊朗
38
○
説明員
(小澤俊朗君) 韓国につきましては、第二段階は
削減
を凍結するということを発表しています。これは、九三年から始まる
削減
は凍結するということでありまして、第一段階は今現在も
米側
は実施しているわけでございます。 フィリピンにつきましては、これは意図せざる
削減
を
米側
として余儀なくされているところだと思いますけれども、一カ月前に、
我が国
への
影響
について、沖縄に一部の部隊が緊急避難的に避難していた部隊があるんですが、その部隊をいろいろ検討した結果、引き続き代替地を発見できるまで
日本
の沖縄に駐留するということを発表するに至っておるところでございます。
翫正敏
39
○翫正敏君 そうしますと、
日本
、韓国、フィリピンからの
削減
計画というものが戦略的
枠組み
の中で発表されておりますけれども、その結果として玉突き式にといいますか、減るところの部分が
日本
の方へ移ってきて
日本
はふえるということもあり得るということですか。それとも、そういうことについては、この計画の中では
日本
も減らすというふうになっておりますからこの方向で話し合いが進んでいて、
日本
の
在日米軍
がふえることはないというふうに理解していいのか、そこをちょっと簡単に
説明
してください。
小澤俊朗
40
○
説明員
(小澤俊朗君) 私ども
米側
と協議しておりまして、
米側
としてはこれまで発表してきています
削減
計画を実行していくということを述べております。ちなみに、私どもとしては
米側
の
太平洋地域
における前方展開戦略、これは非常に重視しております。二国間の
安全保障
取り決めを担保するものでございますので、
米側
が行っている
削減
計画というのは
一つ
の調整であって、そういう調整として理解しております。こういうような考えに立って
米側
と引き続き連絡協議を行っていく、こういう考えでございます。
翫正敏
41
○翫正敏君 具体的に、
日米
の話し合いの中で、
在日米軍
基地の返還をするとかなくするとかという話が固有名詞を挙げて出ていますか、今日のところまでに。
小澤俊朗
42
○
説明員
(小澤俊朗君) 正式に出ておりません。
翫正敏
43
○翫正敏君 出ていない。こちらから名前を挙げて
米側
に要望するとかという、こちらとは
日本
のことですけれども、
日本側
から要望するという、そういうお考えはございますか。
小澤俊朗
44
○
説明員
(小澤俊朗君) 今の答弁、若干訂正することになりますけれども、
日米
合同
委員
会という場があって、その場においていろんなことが、これまで基地の返還、整理統合について決定されてきているわけでございます。そういう意味で、そこに列挙されている幾つかの事案というものがございまして、これらについてはもちろん具体名を挙げて
日米
間で話し合われてきております。 今、私が申し上げたのは、さらにそれに追加する形で具体的な基地名を挙げての話し合いが行われているかということで、そういう話は正式にはないということを申し上げた次第でございます。もちろん、これまでの過去の話し合いというのはあって、それは今申し上げたとおりでございます。
翫正敏
45
○翫正敏君 過去の話し合いで、具体的に固有名詞として基地名なり場所名が挙がったところを
説明
してください。
小澤俊朗
46
○
説明員
(小澤俊朗君) ただいまちょっと資料を持ち合わせておりませんので、また改めて
説明
させていただきます。
翫正敏
47
○翫正敏君 資料がないのならやむを得ませんけれども、後刻ちゃんと連絡していただけますか。
小澤俊朗
48
○
説明員
(小澤俊朗君)
承知
いたしました。
翫正敏
49
○翫正敏君 次に、先ほどいただきました、また
説明
をいただきましたこのぺーパーの中に、
日米安保体制
についてこのような
意義
を有するということで一、二、三、四と書いてございます。これは、大体ほとんど同じことが
外交
青書の六十六ページ、六十七ページのところに書かれておりますので存じ上げておりますけれども、この中で一、二、三、四それぞれについて私も意見を持っておりますから言いたいのはあるんですが、一から三までについては時間もないのでやめまして、四番だけちょっとお尋ねしておきたいんです。 「
日米安保体制
は、
他国
に
脅威
を与えるような
軍事大国
にならないという
日本
の
基本的立場
に
信頼性
を付与。」するという、こういうふうに書いてあるのが、私にはどういう意味なのかどうもちょっとのみ込めないんです。 それで、三番目の、「
防衛力整備
」のところには、「わが国は、
平和憲法
の下、専守防衛に徹し、
他国
に
脅威
を与えるような
軍事大国
にならないとの
基本理念
に従い、
文民統制
を確保し、
非核
三原則を守りつつ、節度ある
防衛力
の
整備
に努めてきた。」、この「節度ある
防衛力
」というのはどういうのか、またいろいろ考えて
議論
もしなきゃならないんですが、それもちょっと省きまして、こういうふうに書いてございますね。 そうしますと、
日本
がみずから実施する
基本
政策としての事柄であって、
日米安保体制
、言葉をかえて言うならば
在日米軍
の
存在
ということなんでしょうか、こういうものによって
我が国
が「
他国
に
脅威
を与えるような
軍事大国
にならないという
日本
の」と、青書の方にはそういうふうに書いてありますね、こちらは書いてありませんがね。 そういう諸国への
信頼性
を高めるんだというのは、どうも言っておられる意味合いがよくのみ込めないんです。簡単に言うと、アメリカの
在日米軍
などの抑えの、おもしの圧力によって
日本
が
軍事大国
にならないという、そういう
信頼性
が
日本
周辺の
アジア
の諸国に生まれる、こういう意味なんですか。
鈴木勝也
50
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) 簡単にお答えいたします。
日米安保体制
というものが
維持
されているということは、
日本
が
軍事大国
への道を目指しているんではないということの一番明確な物理的な証拠になるという意味で、
日本
が経済的には巨大な
存在
になり、潜在力は持ちながらもそういう道を歩むものではないということを周辺、特に東南
アジア
諸国等にわかりやすく示す結果になっておるということでございまして、ですから、これはそれをねらってやっているというわけでなくて、結果になっているということでございます。
翫正敏
51
○翫正敏君 そういう政策を遂行するということは、それは
我が国
の
基本
政策として進めるべきことであって、
在日米軍
にいてもらうことによって
信頼性
が高まるというのはどうもよく理解できないんですけれども、今までも外務省は大体そういうふうな考え方で
説明
をしてこられ、考えてこられたと理解していいですか。
鈴木勝也
52
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) これは、先ほども申し上げましたように、
日米安保体制
の
存在
がそういう
側面
的な効果を有していますよということをここで申し上げているわけでございまして、その点は従来から同じような効果を持っていたというふうに考えております。
翫正敏
53
○翫正敏君 防衛庁の
高島
参事官にちょっとお尋ねしたいんですが、防衛白書のところにも
日米
安全保障
体制ということについていろいろ書かれておりますけれども、これを私なりにずっと読んでみましても、今の外務省の方の
説明
の第四に当たるところですね、一、二、三に当たるところはるる書いてございますが、四に当たるところ、つまり
日米安保体制
が、
米軍
が
日本
に
存在
することによって
日本
が
他国
に
脅威
を与えるような
軍事大国
にならないという保証なり
信頼性
なりを高めるんだ、確保するんだ、そんなようなことはどうも読んでも余り書いてないようなんですが、書いてあるとすればどの辺に書いてあるのかちょっとお教え願いたいんです。
高島有終
54
○
政府委員
(
高島有終
君) どこに書いてあるということよりも、私どもの考え方として御
説明
申し上げますと、先ほど防
衛課長
の方からも御
説明
申し上げましたように、自衛隊は小規模、限定的な侵略に
対処
する、それを超えるものにつきましては
日米安保体制
のもとで
共同
で
対処
する、こういう形をとっているわけでございます。こういう形をとっているということによりまして自衛隊の
基本
的な方向も
基盤
的な
防衛力
の
整備
にとどまる、そういう結果で防衛体制をやっていける、こういうことでございますので、そういう形で
日本
は
軍事大国
になる道を歩む方向はとっていないという形に
日米安保体制
のもとでなっている、こういうことであろうと存じます。
翫正敏
55
○翫正敏君 防衛白書の中にはそういうことが書いてないと思うので、防衛庁の方の考え方と外務省の
日米安保体制
に対する受けとめは若干ずれておるんではないかなというふうに私なりに考えたので両方の方にお聞きしたわけなんですけれども、やっぱり第四番については今後もっとよく考えてみなければならない問題ではないかと私は思います。さらに、いろいろ研究や検討をしまして、外務省の
日米安保体制
、
在日米軍
の
存在
というものについての認識を今後確かめていきたい、そのように思っております。 もう
一つ
お聞きしたいのは、これは
外交
青書の中に書いてあることなのでありますけれども、四ページのところに、これは
湾岸戦争
のことにつきまして、こんなのどこに書いてあってもいいことなんですけれども、「このような事態に軍事的に
対処
するに当たって指導的な
役割
を果たしうる国は、
米国
をおいてほかにないことを明らかにした。」、そういうことで、アメリカの
湾岸戦争
における武力行使を全面的に支持し賛美するということが書かれております。これはもちろんのことですが、一昨年の青書には書いてなくて、昨年の青書には章を改めて
湾岸危機
についての教訓ということで大々的に論じられている中のごく一節だけなんですけれども、読んだんです。 この
湾岸危機
の教訓ということについては、
外交
青書に書いてある面とは逆の論調というものが実はアメリカの中に起こっていて、有力な政治家などが今や声を大にしてブッシュ政権の自作自演なのではないかというようなことまで、ことまでですよ、言い始めているというようなことが新聞には報道されております。 つまり、イラクの方を軍事的に支持したり、支えたりしながらきていたものが、クウエートに侵攻した八月二日を期して百八十度転換をして、そして正義の味方になって
国連
という舞台で次々と決議を上げ、武力行使容認の決議までして、そして武力行使まで進んだということについて、
戦争
終結当時は九〇%以上に上る支持率があったのが今や半分以下の支持率に下がっている。有力な政治家の声としてアメリカの中にそういうのがあるというふうに報道されているんですけれども、外務省の、特に情報
調査
局というようなところで調べておられる
鈴木
さんあたりは、もちろんアメリカの世論
動向
といいますか、そういうものも把握しておられると思うんですけれども、私が今申し上げたような
状況
はアメリカの国内にも起こっているというふうに把握しておられますか。
鈴木勝也
56
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) 事実としては、この問題に限らずあらゆる問題についてアメリカという国はいろんな見方がございますし、有力な方が
米国
政府
の見解とは違ったことを言うことももちろんございます。
翫正敏
57
○翫正敏君 私がお聞きしたのは、ブッシュ政権の自作自演なのではないかというところまで極論するような、そこに行かないまでもかなりそこからレベルが下がっていても、つまり非常に批判的な意見がアメリカの有力な政治家や言論界の中に今や大きく出ているという、そういうことを外務省として把握しておられますかと尋ねているんですけれども。
鈴木勝也
58
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) もちろん把握しております。
翫正敏
59
○翫正敏君 そうしますと、
日本
の外務省が昨年つくられたところの
外交
青書は、
湾岸戦争
終結直後のブッシュ政権支持率九〇%と言われたようなときに起草されて、印刷に回されてつくられたものなのではないかというような感触を受けます。またことしつくられると思いますから、
世界
のさまざまな世論、多国籍軍の
中心
的な
役割
を果たしたアメリカの国内の世論や
動き
、そういうものも配慮をした総括なり書き方なりというものにことしは変わっていく
可能性
もあるというふうに理解してよろしいですか。書いてしまったものだから、これはもう確固不動たる
我が国
の
湾岸戦争
に対する方針である、総括である、こういうことでありますか。
鈴木勝也
60
○
政府委員
(
鈴木勝也
君)
平成
三年度の
外交
青書の当該部分に書いてございますことは、別に
ブッシュ大統領
の支持率を念頭に置いて書いたことではございませんので、その点については
平成
四年度版でも特に変更する必要はないというふうに私は考えておりますが、これから編集するものでございますので余り深入りは控えたいと存じます。 ちょっと先ほどの先生の御指摘の点について申し上げておきますと、
米国
以外になかったという点が問題であるかのような御指摘だったと存じますけれども、まず
湾岸戦争
に至る経緯を考えてみますと、自作自演であったかどうかということとは全く別に、イラクがクウエートに侵攻したということ、これは厳然たる事実でございまして、それを押し返すのについて、当時の
国連
の安保理が最初にとりました
措置
はもちろん経済制裁等でございますけれども、
軍事力
を行使してまで押し返すかどうかという点につきましては、やはり
米国
のリーダーシップというものが決定的な意味を持 ったというふうに私どもは考えております。
翫正敏
61
○翫正敏君 経済制裁を
国際社会
の名において行ったことについて、私はこれを支持するものでありますが、
軍事力
の行使にまで至ったことについて批判的な見解を持っておりますので、そういう立場に立って質問をしたところです。 終わります。
和田教美
62
○
和田
教美
君
鈴木
情報
調査
局長
と
高島防衛庁参事官
の
報告
は、前半はいずれもポスト
冷戦
期における
アジア
の
安全保障
、いわゆる新
秩序
づくりという問題と
関連
がある
報告
だったと思います。 そこで、まず御両人に同じ質問をいたしたいと思います。 アメリカの
ブッシュ大統領
が、去年の十一月だったと思いますけれども、ポスト
冷戦
期における
アジア
・
太平洋
の新
秩序
づくりという問題について、
アジア
では
欧州
型のいわゆる包括的な
安全保障
システム
、つまりCSCE型の
システム
は適当ではない。例えば、
日米安保条約
あるいは米韓安
保条約
、米比条約のような二国間軍事同盟条約によって現在つくられている既成の
システム
をそのまま延長していけばよい、それが将来の
安全保障
の
基盤
にもなるというふうな趣旨のことを述べたことがございます。 これは、ポスト
冷戦
期におけるアメリカの
アジア
戦略の
基本
的な考え方だと思いますし、いわゆる前方展開戦略というものもそういう考え方のもとに展開されているというふうに私は理解をしておるわけです。 先ほどの御意見の中にも、
高島
参事官は、やはり
アジア
は民族、歴史、文化など多様性があって、
地域
的な一体性がないからCSCE型の
枠組み
は不可能であるというふうなことを述べられましたし、それから
日米安保体制
を非常に重視される外務省の考え方の中にも、
日米安保体制
は、先ほどからもちょっと
議論
に出ておりますように、
アジア
・
太平洋地域
の
安定材料
でもある、
アジア
・
太平洋地域
の平和と
繁栄
を
促進
するための不可欠の手段であるというふうなことを強調されたわけでございます。 確かに、ヨーロッパと
アジア
とを比べてみますと、CSCE型の
安全保障
システム
というものは一朝一夕にできたわけではなくて、十数年来の
対話
のチャンネルがあって、それが積み上がってきてそういう受け皿ができたということであろうと思うので、
アジア
においてすぐそういうものができるということはなかなか困難である。そうすると、とりあえずアメリカとしては既存の軍事同盟条約の延長線上で
安全保障
というものを考えざるを得ないということではないかと思うわけです。しかし、そういう既存の軍事同盟条約の延長線上だけで物事を考えていくということにはそれに伴ういろいろな問題点もあるというふうに私は思っております。 まず第一に、既存の軍事同盟条約の延長線上で物を考えるということになると、どうしても
軍縮
という視点がぼけがちであるということが欠落するのではないかということが第一点でございます。 それから第二点は、二国間の軍事同盟条約の
枠組み
といっても、
アジア
において既に相当ほころびが目立ってきているということがございます。先ほどもちょっと話題に出ておりましたけれども、フィリピンでは上院の拒否によってクラーク、スビック両基地の機能がもう使えなくなって
米軍
が全部撤退するというふうな
状況
になってきておる。 それから、例えばANZUSを見ましても、ニュージーランドでロンギ元首相の
非核
政策によってニュージーランドとアメリカとの
関係
というものが機能不全に陥ったということもございました。これは政権がかわって修復に動いておるというけれども、昔どおりになるかどうかということは私は疑問だと思っております。 それから、
朝鮮半島
ですけれども、
朝鮮半島
も新しい展開の中で韓国における
米軍
基地の意味というものがかなり変わってくるんではないかというふうな問題もあるわけでございます。 それと、翫さんもさっき指摘されましたように、確かに
米軍
は
アジア
から少しずつ引いていくけれども、しかし完全に機能しているのは
日米安保体制
だけだということになってくると、フィリピンにおった海軍が一時横須賀に来るとか、そういうふうなことで
在日米軍
基地はかえって
強化
されていくというふうな問題点もあろうかと思います。 そういう意味で、長期的に見れば軍事同盟条約の延長線上で物を考えるということでなくて、ポスト
冷戦
期にふさわしい新しい
枠組み
つくり、非常に難しい問題ではあるけれども、また困難な問題ではあるけれども、やっぱりグローバルなCSCE型の
安全保障
システム
というものを目指していくべきではないか。それが一挙にできないとしても、例えば東北
アジア
は東北
アジア
で、あるいはまた東南
アジア
は東南
アジア
で、
地域
的なフォーラムをつくっていくというふうな
努力
をもっと考えたらどうかというふうに私は思うんですけれども、そういう
基本
的な考え方についてお二人の御見解をお聞きしたいと思います。
鈴木勝也
63
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) 先生御指摘の点につきましては、長い将来をとってみた場合の方向性というのは、私はあるいはそういう方向であろうかなという感じがいたします。 冒頭の
説明
でも触れましたように、
欧州
とそれから
アジア
・
太平洋
とが客観
情勢
において非常に大きな違いがあることも事実でございまして、先生まさしくおっしゃいましたとおり、CSCEというものも十数年の歴史の積み重ねがあって始めて出てきたものでございまして、その
基盤
にあるものはやはり
価値
観を共有しているとかそういうようなものがあったわけですね。 ですから、じゃ今
アジア
・
太平洋地域
において
関係
諸国が全部集まって、例えばCSCEの第三バスケット、これは人権でございますけれども、そういったことについてすんなり
議論
に入っていけるような
環境
があるかと申しますと、現実はやはりまだ多様性と申しますかいろいろな考え方、あるいはいろいろな
経済状況
、社会
状況
にある国というのがあるわけでございまして、直ちにということは必ずしも現実的ではなかろうという気がいたします。
他方
、御
承知
のとおり、
ASEAN拡大外相会議
の昨年の会合のときに、当時の中山外務大臣の方から提案をいたしまして、ASEANとそれから域外の
対話
国との間でも広い意味の政治と
安全保障
の問題も忌憚なく話していくという習慣を育てようという提案をいたしまして、これはもちろんASEAN側からも受け入れられておりますから、やはり
対話
を多数国間で、あるいは
地域
単位でやっていこうという方向性はあると思います。
高島有終
64
○
政府委員
(
高島有終
君) ただいま
和田
先生御提起になりました問題の本質は、
基本
的には
外交
上の問題であろうかというふうに私ども考えます。 ただ、先ほど私冒頭の
説明
で申し上げましたのは、現状における私どもの客観的な認識という形で申し上げた次第でございまして、将来の展望という点につきまして、その長期的な目標といたしまして何らかの
地域
的な方向、
地域
的なCSCEタイプの方向が
議論
になるということについて、私どもはその
可能性
を現時点で判断しているという趣旨では必ずしもございません。 確かに、長期的に見ますと御指摘のような方向が望ましい
側面
は十分あり得るのではなかろうかという感じはいたします。ただ、現状におきましては、ヨーロッパのような考え方を
アジア
にそのまま適用することは非常に難しいという点は私ども冒頭に御
説明
申し上げましたとおりでございますし、それから、中期的に見ましても、
地域
の複雑さあるいは
地域
の抱えている諸問題といった点を勘案いたしますならば、いきなり
アジア
・
太平洋地域
全域をカバーするような形ではなくて、やはりこの
地域
にございます個々の問題に着目し、個々のサブリージナルと申しますか、より全域ではない
地域
にございます問題を
一つ
一つ
つぶしていくような
努力
というのがとりあえずは必要なのではないかなという感じがいたします。
立木洋
65
○
立木
洋君 一九九〇年代の
日本
の
役割
、
安全保障
の
あり方
についてということなんですが、九〇年代に入ってもはや一年余を経過しましたけれども、これからの
あり方
を考える場合には、やはりこれまで九十年歩んできた二十世紀がどうだったのかということを考えることが私は非常に重要だと思うんです。 これはもう言うまでもなく、二十世紀のこれまでの歩みというのは、二十世紀が始まった当初は共和制の国家はわずか三つしかなかった。それがその後、君主制国家が漸次減って、共和制国家が続出してきたということに見られるように、
民主主義
の前進の過程がやはり二十世紀だったし、それから当初は植民地、従属国というのが極めて多かったのが、この世紀の中で百カ国以上が独立してきている。そういう民族自決権の擁護、尊重という点から見ても、二十世紀の歩みというのは人類にとっての進歩ということを示してきたと思うんですね。 ところが、一面を振り返ってみると、あの第一次
世界大戦
のように、力を競い合って人類に多大な損害をもたらしたという状態の中から国際連盟が生まれ、一九二八年の不戦条約が締結されるという事態がありましたし、その後、
日本
もかかわって日独伊の軍事ブロックによる侵略
戦争
、これが大変な敗北を喫して、そしてその後
国連
憲章が生まれ、
日本
国の、つまり国際的には軍事的には関与しないという平和原則を持つ
憲法
がつくり出された。その後のアメリカのベトナムに対する侵略の敗退、あるいは
ソ連
のチェコスロバキアに対する軍事介入やアフガニスタンに対する軍事介入、これらの事態というのが
世界
的な歴史の中から厳しい審判を受けて、そういうことが誤りだということが示されてきた、人類に対する進歩に逆行する
あり方
がやっぱり一方では審判されてきた。 そういう流れを考えるならば、私は、あなたが先ほど述べられた問題の中で、二十世紀というのは
軍事力
を万能として、それによって
安全保障
が
維持
されるんだというふうな考え方ではなくて、やはり問題は
民主主義
、そして民族自決権の擁護、尊重という前提がない限り真の
安全保障
の確立はあり得ないということをひとつ重視する必要があるだろう。 その点で見れば、あなたが述べられた問題の中で、
日本
の
安全保障
の
役割
の中で
軍縮
という問題をどう位置づけるのか、
日本
の
安全保障
、これからの
世界
の
安全保障
という問題を考える場合に、
軍縮
というものの位置づけが明確にされていないんです、あなたの発言の中には。これはやはりこれからの歴史を考える上で、
軍縮
という問題を抜きにして本当の意味での
民主主義
や民族自決権の尊重を前提とした真の
安全保障
はあり得ないという
見地
で、
軍縮
の問題についての考え方を
安全保障
とのかかわりで述べていただきたい、これが
一つ
。 それからもう
一つ
は、軍事ブロックが
解体
したということは、軍事ブロックによる
安全保障
という考え方が誤りだということの二十世紀の歩みの中での証明だと思うんですね。ですから、先般の当
調査会
でも、
日米安保条約
の
役割
はもう過ぎ去った、だから、そういうものについてはノーと言える
日本
でなければならないという参考人の発言等もありました。結局、
日米安保条約
というのは
冷戦
の産物だということを
日本
の
政府
が認めてきたわけで、
冷戦
が
解体
したという今日の
状況
の中で
日米安保条約
というものは
解体
させるべきだというのが私たちの主張ですが、もちろんあなた方は同意しないでしょう。 それなら、
冷戦
の産物であった安
保条約
が、
冷戦
が終わったと言われる後の
状況
のもとで
日米安保条約
の機能と
役割
は変わったのではないか、どこが変わったのかということについて、以上二点を外務省にお答えいただきたいと思います。 それから防衛庁の方には、一九八八年の防衛白書の中では、「
ソ連
は、わが国周辺において強大な
軍事力
を配備しているが、これまで一貫してその質量両面にわたる
強化
を続けてきたのが特徴的である。このような事実は、この
地域
の
国際軍事情勢
を厳しくしているのみならず、わが国に対する潜在的
脅威
を増大させることにもなっている。」と述べられている
ソ連
の
脅威
についての認識です。一九九一年の防衛白書には、
ソ連
の潜在的な
脅威
という文言は全くなくなりました。そして、第三
世界
の問題を取り上げて、「この
地域
の
地域紛争
を未然に防止し、また、
紛争
が発生した場合にこれにいかに
対処
すべきかという問題が、今日の
国際社会
の最大の
課題
になっている」と、こういうふうに述べられております。 この点について、現在の
状況
のもとで
ソ連
の
防衛力
が、量は減少したが質的に
強化
されているという発言もありましたけれども、しかし問題は、
ソ連
は実際に質が
強化
されるような経済状態だろうかという問題も一方ではありますけれども、まあ別として、
ソ連
の
脅威
という問題について、今どういうふうな判断をお持ちになっているのか。これが
一つ
。 それからもう
一つ
は、
ソ連
の
脅威
というものは現実に
存在
しないということは
ブッシュ大統領
も言っているわけですから、それは
存在
しないという認識であるならば、
日本
にとって当面する
脅威
というのはどこからどういう形であらわれているのか。この問題については九一年の防衛白書では、「実際にわが国に対して具体的にどのような規模、態様の侵略が起こり得るかについては、
武力紛争
の原因やその時々の
国際環境
等により千差万別であり、一概にはいえない。」という述べ方をしておって、これは極めてあいまいで、明確性のない防衛白書の内容になっていると思うんですが、この点について、今考えられている点があればそのこととあわせて二つの点を防衛庁にお聞きしたい。
中西一郎
66
○
会長
(
中西一郎
君) お二方に申し上げます。
立木
君の持ち時間はあと三分なんですが、質問が複数でございますので、お二人で適宜簡潔に御答弁をお願いします。
鈴木勝也
67
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) 簡単に申し上げます。 第一点目の、
軍縮
ということが私の冒頭
説明
で抜けているではないかという御指摘でございますけれども、あるいはお聞き取りいただけなかったかと思いますが、私の
説明
の中で
軍縮
に触れております。これは後で御
説明
申し上げます。読み上げるのも時間がかかると思いますので。 それから、
冷戦
の産物たる
日米安保体制
はその必要性がなくなったのではないかという御指摘でございますけれども、この点についても、安
保条約
の
意義
というのは私の冒頭
説明
で十分触れていると思いますので繰り返しませんけれども、一点だけ追加して申し上げますと、なるほど
ソ連邦
というものは
解体
いたしました。しかし、物理的な
状況
、要するに
核兵器
国が隣国として依然として、特に極東におきましては相当の
核兵器
を存続させたままであるという事実は全く変わっていないということでございまして、
我が国
は
基盤
的
防衛力
ということでございますから、もちろん核の攻撃に対応する体制は独自には持っていないわけでございますので、そこをカバーしているものはあくまでも
日米
安保であるということでございます。
高島有終
68
○
政府委員
(
高島有終
君) 私の方からも簡単に御
説明
申し上げたいと思います。 まず、潜在的
脅威
という表現が防衛白書から落ちたその
背景
ということでございますけれども、潜在的
脅威
という点につきましては、侵略し得る軍事的能力に着目し、
国際情勢
なども含めて総合的に判断される概念としてこれまで潜在的
脅威
という表現を用いてきたわけでございますが、今日の
ソ連
の
状況
の
変化
を勘案いたしまして、依然として軍事的な能力は非常に膨大なものがございますけれども、現在の
情勢
下においてはこれを潜在的
脅威
と表現するのは適切でないという趣旨で落とした次第でございます。 それから、
日本
にとっての
脅威
とは一体何ぞやという第二の点でございますが、これは先ほど外務省の
局長
からの答弁にもございましたように、私どもの
防衛力
は
基本
的に
脅威
に対抗する形で整 備してきているという趣旨のものではなくて、
基盤
的な
防衛力
の
整備
ということでございまして、そういう意味で
脅威
対応型の発想をとっていないということでございます。
立木洋
69
○
立木
洋君
軍縮
という言葉はありますけれども、
軍縮
の明確な位置づけがないんですよ。それから、安
保条約
がどう変わっているかということについてあなたはお答えになっていないので、後から述べてください。
粟森喬
70
○
粟森
喬君 本来なら
猪木
委員
が先でございますが、
会長
なり
猪木
委員
の御配慮によりまして、この後常任
委員
会がございますので、先にやらせていただくことをありがたく思っています。
日米安保条約
について集中的にお尋ねをしたいと思います。
一つ
は、先ほどからるる述べられているように、安保の
基調
の中には対ソ戦略というのが当然これはあり得たと思うんですね。今、核そのものが例えば
ロシア
にも残っているから
基調
は変わらないと言われているけれども、やっぱり客観的には
日米安保条約
を取り巻く
状況
というのはかなり変わったという認識があるんですね。今までの
外交
青書なり外務省の出されたものから必ずしも十分に描き切れない
背景
というのは果たして何なのか。 私どもの立場として言えば、
日米安保条約
というのは客観的には政治的にもこれを解消するというような
状況
に今ないと思うけれども、いずれにせよ、安
保条約
を取り巻く
ソ連邦
の体制、それから例えば
北朝鮮
と韓国の問題などなどを考えたときに、そういう
日米安保体制
を支える相手側の
情勢
が大きく
変化
したという認識は外務省としてはおありなのかどうか、まずお尋ねしたいと思います。
鈴木勝也
71
○
政府委員
(
鈴木勝也
君)
国際情勢
そのものに大きな
変化
が起こったこと、これはもう否定すべくもないことでございます。 ただ、
日米安保条約
がそれによってどういう
影響
を受けたかということは、
国際情勢
が大きく変わったことと直ちに連結することではないという点を先ほど来申し上げているわけでございまして、特に
アジア
・
太平洋地域
という
枠組み
の中で判断した場合に、
日米安保条約
と
関連
のある重要な物理的な
環境
というものがどう変わっているかという点について、むしろ私は不
確実性
がふえているという面もありますと申し上げているわけでございます。
粟森喬
72
○
粟森
喬君 その辺の外務省の情報認識といいますか
状況
認識が、現実に定期協議とかいろんなことをやられている中で、全く
変化
として見えないというのがどうも
日本
の
外交
姿勢、やっぱり
日本
における独自のリーダーシップみたいなものが全く見えない
日本
の
外交
姿勢だと私は思います。 そこで、核の
脅威
を何人かの
委員
の質問に対して今お答えになりましたが、例えばソビエトに対しては一定のいわゆる
脅威
ということで反ソ的というか、親米反ソという言葉で言えば反ソ的と言われるところから、今の
ロシア
体制を
中心
にしたところではそれがないとすれば、二国間安
保条約
ということなら例えば日ロ安
保条約
とか日中安
保条約
というのがあり得ても不思議でないと。しかし、外務省としてはそういう別の国との二国間の
安全保障
条約というのは
日米安保条約
との間で論理的に矛盾を起こすというふうに考えているかどうか、そのことについてお尋ねをしたいと思います。
鈴木勝也
73
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) まことに仮定の問題でございますので、ちょっと私どもそこまで詰めて考えたことがございませんので、余り深入りしたお答えは差し控えさせていただく方がよろしいんじゃないかと思いますが。
粟森喬
74
○
粟森
喬君 何となく仮定の話は答えられないということでございますが、仮想敵国を想定するようなところが、そういう話として論理を逃げられるというのはまことに私としては遺憾でございますが、まあいずれにしても軽々に答えられないという現状だけはわかりました。 次に、防衛庁に幾つかのことをお尋ねしたいと思います。
世界
的に
軍縮
の傾向があるというのは、私の手元に
各国
の防衛費の推移というのが、これたしか国防白書の資料だと思います、既存の資料でございます。
一つ
お尋ねをしておきたいのは、その中で、イギリスが一九九〇年に対して九一年の前年度比では一三・二%というふうにかなり大きな伸びを示している。これは新しい
整備
をやったということですけれども、この種の問題が国際的に何ら問題にされていないのかどうか。
世界
的に
軍縮
と言われる
基調
の中で、先進国の中でいうとイギリスですね、中国もかなり伸び率は非常に激しい。ただ、中国の場合は、経済的なインフレなどの要素で絶対的な数字が伸びているんではないかと。ミリタリー・バランスから出したこの資料から見ても、現実には軍人の数も減らしているはずでございますから、
各国
の防衛費における
軍縮
の傾向と、この突出した二点について防衛庁としてはどういう認識と問題意識を持っているか、そこをお尋ねしたいと思います。
高島有終
75
○
政府委員
(
高島有終
君) ただいま御指摘になりました英国の防衛費の伸び、一九九一年度は確かに一三・二%という非常に高い数字になっていると理解いたしております。ただ、九一年は
湾岸戦争
という特殊な要因が加味されている結果だというふうにも
承知
いたしております。したがいまして、湾岸経費を除いた金額といたしまして、私、今ここに正確な数字は持ち合わせておりませんが、大体七%強の増加というふうに理解いたしております。したがいまして、一三・二というのはそういう特殊な要因の入った数字と。 それから、中国につきましては、確かに今先生御指摘のように、実は八九年から九〇年、九一年と二けたのかなり高い防衛費の伸びを示しております。
他方
、この三、四年間につきましては、例えば地上軍の数などはほぼ横ばいでございまして、十年前と比べますと確かに兵力は減っております。そういう意味で、私どもの中国についての理解は、現在はかなり軍の近代化が中国の重要な政策目標の
一つ
になっている、そういう意味で一方において兵力を大きくする形ではなくて近代化を進めていく、そういうふうな
努力
が行われているというふうに理解いたしておりますし、かつまた、恐らくこれは若干の、国際的な見方の
一つ
の
側面
ではございますが、近代
戦争
が行われた
湾岸戦争
の結果も中国の今後の軍の近代化には非常に
影響
を及ぼしていくのではないかというふうな見方もあるということを御紹介させていただきたいと思います。 全般的な
軍縮
の
状況
という点について見ますと、確かにヨーロッパにおきましては
ソ連
の崩壊、それから
東西冷戦
の
終えん
に従いまして軍の再編の傾向がかなり顕著でございまして、今後ともそれが軍事費にも反映されていく
可能性
はかなり強いんではなかろうかというふうに見ております。
他方
、
アジア
地域
におきましては、今の中国の例にもございますように、必ずしもヨーロッパと同じような傾向を取っているわけではなくて、韓国あるいはASEAN諸国などを含めましても、当面のところ数値で見ます限りは軍事費はまだ増加の傾向にあるというふうに見ております。
猪木寛至
76
○
猪木
寛至
君 ここに書いてあります「
国際軍事情勢
は
東西冷戦
が終焉し、平和と安定への流れが強くなっている」と。
安全保障
を論じるときに、経済問題というのは切り離せない部分ではないかという気がするんですが、まず今
ソ連
の崩壊と同時に、一方で起きている物すごい西側諸国における飢餓であったり犯罪であったり、だから一般的に短絡的に言えば、社会主義が負け自由主義が勝ったみたいな表現をする人がいますが、
世界
全体として見たときに、今経済問題というのは――ちょうど二十三日の新聞でしたか、エリツィン大統領がインタビューしている記事があるんですが、これから
ロシア
は
兵器
輸出に関して外貨獲得のために貿易必要性は今日一層切迫したものになっている、
兵器
は極端に不足している外貨の獲得源だ という記事があるんですが、一方で
軍縮
をどんどん言っているんです。 先ほど、同僚議員からありましたが、そういうような情報、
世界
的な部分というのはどのようにして入ってくるのかということが我々には非常に見えない。こういうふうにして出された部分を、はい、わかりましたと読むのか。一方で、私が自分の足で
世界
を歩いているときに、必ずそこで起きている
経済状況
を見ていかないと、
内戦
であったり、そういうものの要因というものが見えてこないんじゃないだろうか。 そこで、外務省に質問したいんですが、今たしか武器を輸出する国あるいはそれを買った国に対しての経済援助はしないということがありましたよね。これは今後
ソ連
については、こういう記事が出ているんですが、今、
ソ連
に対して
日本
は多額な援助をしようということで進んでいるようですけれども、これはどうでしょうか。
鈴木勝也
77
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) 御指摘のとおり、外務省と申しますか、これはもう
日本
政府
としての方針でございますが、経済
技術協力
、いわゆるODAの供与に当たりまして、受け取り国の軍事費が非常に著しく過大ではないかという点は
一つ
の尺度として考慮に入れるという方針はございます。 ただ、先ほどの
ロシア
と申しますか旧
ソ連邦
の場合には、現在ODAということで考えられているわけでは必ずしもないわけでございまして、今の軍事費の問題というのはODAとの
関係
で出ている方針で、若干違いがございます。
猪木寛至
78
○
猪木
寛至
君 近々に私はトルクメンというところに行く予定にしているんですが、ここもやはり地下資源が大変豊富だということで、これは今トルコとイランでしょうか、先日、ベーカー国務長官がわざわざトルクメンで一泊していくというような、何かまだ
日本
には十分な情報は入っていないようですけれども、将来、大変重要なところになってくるような気がするんです。当然イラクとクウエート、ああいう問題と同じような、将来、一番心配しているのがトルクメンの、地下資源を持っているために、先ほど申し上げた経済と
安全保障
という部分で、持たなければ攻められることがない、持っているために攻められるというケースが出てくると思うんです。 時間がもう余りありませんから、いろいろもうちょっとお聞きしたいんですが、今、南
北朝鮮
統一
問題というのが進んでいるわけですけれども、
南北
が
統一
されたときに
日本
としては
脅威
と一どのように見ているのかというか、
統一
されることは当然歓迎すべきことなんですが、ここにあるきょうのテーマとしては、
安全保障
の立場からこれを
脅威
として、どういうふうに見ているかということをちょっと聞かせてください。
鈴木勝也
79
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) 簡単に申し上げますと、
日本
政府
のたびたび表明しております方針というのは、
南北
両朝鮮が双方の国民の念願である
統一
を果たすということは
我が国
としてはもちろん歓迎することであるということでございます。その裏側というのは、歓迎する以上別に
脅威
だというふうには考えていないということだと私は結論しておりますが、
脅威
であるか
脅威
でないかという
議論
で論じられたことは余りないような気がいたしますけれども。
猪木寛至
80
○
猪木
寛至
君 将来、
脅威
として考えますか。どうでしょうか。
鈴木勝也
81
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) それは
統一
された朝鮮と申しますか、何という国の名前になるかわかりませんけれども、
統一
された
朝鮮半島
の国家がどういう国家になっていくかということと
関係
があるわけで、今
脅威
になると考えるかどうかとおっしゃられてもちょっとお答えしかねる問題ではないかと思います。
猪木寛至
82
○
猪木
寛至
君 答えにくいんでしょう。 それで、北方領土問題について、返せ返せと言って、しかし実際には返ってきたときにはもう計画を既に練っているはずなんですね。だから、
統一
されたときには当然どういう形になっていくかというのは、外務省としてもそういう想定の上にいろいろ考えておられると思うんですが、もし答えにくければそれはもう結構です。
鈴木勝也
83
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) もちろん、私ども仕事でございますから、部内の作業としてはいろんな
可能性
というものを検討して、その場合にはどうなるかというようなことは考えておりますけれども、それは別に対外的に御
説明
するようなものとしてやっているわけではないんで、頭の体操といってはなんでございますけれども、あらゆる
可能性
を想定していつも作業しているということは事実でございます。
猪木寛至
84
○
猪木
寛至
君 次の、「
日米安保体制
を
堅持
し、その
信頼性
を高めていくためには、
日米双方
による不断の
努力
が不可欠。」、ここのところに
駐留経費
の
負担
、
米国
がこの部分について、やはり
日本
としては十分に
米国
が満足し得るような、満足するというのはこれは切りがないと思いますが、とりあえずこういう
負担
額というのは
米国
としては満足の状態なんでしょうか。
小澤俊朗
85
○
説明員
(小澤俊朗君) 先般、チェイニー国防長官が訪日いたしましたときにも表明しましたし、また、今般
ブッシュ大統領
が来たときにも先方として謝意を表明しております。 御案内のように、昨年、新たな協定を結んでいる
状況
でございますので、それが今後さらに四年間続いていくことになるわけです。そういう新しいレジームをつくった段階でございますので、
米側
としては現状の
駐留経費
負担
について大変感謝の意を表明しております。
猪木寛至
86
○
猪木
寛至
君 安
保条約
、
日米
にとって大事な問題だと思うんですが、
一つ
は、
日本
がリーダーシップということを言われているわけですが、そうすると、あくまでもまだアメリカの
軍事力
の傘の下に
日本
は頼るという考え方ですかね。それで、お金で買うとよく言われますが、今ここに出ていることを読ませてもらうとそういう感じがするんですが。
中西一郎
87
○
会長
(
中西一郎
君) 時間が来ておりますので簡潔にお願いします。
鈴木勝也
88
○
政府委員
(
鈴木勝也
君) 狭い意味の
安全保障
という面について考えれば、アメリカの核の傘と
日本
の
基盤
的な
防衛力
という組み合わせでいこうという点は変わりがございません。しかし、
日米関係
全体で見ますと、
グローバルパートナーシップ
という言葉にもあらわれておりますように、両者相携えてあらゆる問題に対応していこうじゃないかということでございまして、これはもちろん対等だからこそパートナーということだろうと思います。
中西一郎
89
○
会長
(
中西一郎
君) 本日の
調査
はこの程度にとどめ、これにて散会いたします。 午後零時四分散会 ―――――・―――――