○
中村説明員 お答え申し上げます。
先生のお話にもございましたように、
家政婦さんの概況を拝見いたしますと、総数が約十六万人、そのうち病院の付き添いが十二万五千人で七七・九%、約八割、こういうふうに承っております。あと
家庭で家事を行っておられる方、
在宅の方に行かれて家事を行っている方が一・八万人、一一%、うち
家庭介護が約一万人程度というふうに伺っております。
介護について
家政婦さんの重要性をどういうふうに認識しているかということでございますが、冒頭にも申し上げましたとおり、これから
高齢化が進み、
介護ニーズというものについては非常に高まる、こういうことは私どもも承知しておるところでございますので、個々の
家政婦さんがいろいろな
意味で家事なり
介護なり病院の付き添いをされている、それは
社会的な需要があるということは当然のことでございまして、そういう
社会的な需要がますます高まるということにつきましては私どもも同じだというふうに思っております。
先ほど
先生の方から付き添いさんを病院から締め出すというようなことにつきまして、あたかも個々の
家政婦さんのお
仕事がなくなるかのような御発言がありましたけれども、乱そういうふうに受けとめさせていただいたのですが、病院の業務を
考えますと、病院に入院されている方に対しまして
介護力を強化したいということは
厚生省の
基本方針でございますので、
介護ニーズという
意味については、ふえるということであって、一切否定するものではございません。
ただ、
指摘されておりますのは、
家政婦さんの大
部分、約八割を占めておられます病院の
介護ニーズにこたえる供給の仕方といたしまして二つ
指摘されているわけでございまして、本日の
委員会でも御議論あったようでございますが、病院の責任体制、院内のケアの一元的な供給体制としてどうかというお話と、それから医療保険の方のお話でございますので、付き添いさんにかかる費用負担の面で患者さんの方の問題があるのじゃないか、この二点からそこを解消していこうというお話でございまして、個々の
家政婦さんが例えば病院に直接
雇用される形態になるようになったりあるいはいろいろな代替手段をとられれば、個々の
家政婦さんのお
仕事が、
介護ニーズが高まるわけでございますので、なくなるというようなことは
考えていないというような
状況でございます。もう
一つの大きな
家政婦さんのお
仕事の場としてやられております
在宅福祉についてもまさにそのとおりでございまして、
在宅福祉サービスとしてそういう
仕事の分野自体はなくなるものではないだろうというふうに思っております。
ただ、私どものやっております公的
福祉サービスと申しますのは、
厚生省的な言い方になって恐縮でございますが、いわばケアの一環あるいは広い
意味でソーシャルワークあるいはセラピーの一環として行っているものでございまして、派遣させていただいている相手先の方の自立の支援とか、そういった
観点からやるものでございます。お医者様が、幾ら糖尿病の患者さんが甘い物を食べたいと言ったからといって治療上必要であればそれは断る、極端な話そういうことが必要なわけでございますが、そういった
意味では、雇い主の言いなりになる、言葉は適切かどうかわかりませんが、求めに応じて一〇〇%やるということではなくて、
介護の一環として、自立のプログラムの一環としていろいろな職種の人たちと共同して採っているというような供給体制をとっておりますので、その辺の
仕事の仕方、それから費用について公的にファイナンスされている、そういう点で
家政婦さんとのお
仕事の違いがあるというふうに認識しているところでございます。
自分で料金を御負担になっていわば
家政婦さん、
労働法制上は家事使用人というふうな位置づけであるようでございますけれども、
家政婦さんを
個人的にお雇いになる、こういう
ニーズというのはなくならないのではないかと思いますので、そういった
意味で、
家政婦さんの
あり方そのものを否定しているわけではございません。
ただ、
厚生省の
サービス形態としては、院内では先ほど申しましたような
サービス形態をとりたいと思っておりますし、公的な
福祉サービスとしてやらしていただくときには、その公的な
福祉サービスとしてのやり方でやらしていただきたいと思っておりますので、個々の
家政婦さんがそのルートに乗ってきていただくことについては非常に歓迎している、こういう
状況でございます。