○平田(米)
委員 投機的な
土地の値上がりを抑えるというのは、まさに政策的に総量規制等をやることによって、そのカンフル注射を打つというのはあるわけでありますけれ
ども、
地価がどんどん上がっていく、要するに
土地神話というものを打破していく、これは何も政策そのものじゃないわけですよ。そういう観点で考えれば、あなたのおっしゃっていることはちょっと視点が違うんじゃないかと思うのですけれ
ども、やはり
固定資産税は、サービスだけだったらサービスに対して何らかの税制を考えればいいわけであって、
土地に対して
課税をするということについてのいろいろな意味があるということをもっと正しく理解をしていただく必要があるんじゃないかと思うのですが、これをやっていますと、私に与えられた時間はあとわずかしかありませんので、次に進みます。
税
負担の
調整措置ということをペーパーでもいただいておりますし、先ほ
ども御
説明がございました。税
負担の
調整措置というのは一体どういう観点でやるのかということで私ここで議論をさせていただきたいと思うわけでありますが、要するに、
評価が高くなった、税率は変えない、当然
固定資産税額は高くなるわけです。場合によれば二倍、三倍になるかもしれない。今までは確かに
負担調整をやりました。
平成三年度でも
調整をいたしましたが、果たしてどういう
負担調整が
固定資産税が置かれた立場から考えて適正なのかどうか。ただ急に高くなったからなだらかにするのが一番いいのだ、これは一番単純な
考え方であります。しかし、
固定資産税が今この
土地問題においていかなる機能を果たすべきなのか、そこまで掘り下げた議論をした上での
負担調整でなくちゃいけないと思うのです。
それで、これまでは所得に対して所得税をかけられました。フローに対する
課税が非常に大きくなった。しかし、それはどうも誤りではないか。ストックに対する
課税が非常に弱くなってきてしまっている。ストックに対する
課税をきちっとすること、特に
土地に対するストック
課税というのをきちっとすること、これがあらゆる点で必要ではないか。それは単に
土地だけの問題ではありません。人間の、私たちの暮らしそのものにも大きな影響があるわけであります。そういう意味で、単に
固定資産税の
負担をなだらかにするというだけの発想では、これからの対応には極めて不十分だと思うのです。それは私は、全然やる必要はないとは思いませんけれ
ども、端的に言うならば、
固定資産税が一兆円、二兆円、三兆円ふえるならば、その分を住民税の減税に
基本的には充てるべきだ、こんなふうに私は思いますが、一遍お考えをお聞かせください。
余り時間がありませんので、簡単にお願いします。