○中沢
委員 きょうのところはそういう答弁を受けておさたいと思いますが、しかしいずれにしても、公経済バランス論ということについて実質的に大蔵省がそういう見解に立つということと、同時に、そういう見解に立つ以上はあの「説明」の
文章表現そのものは整合性を含めて全く出てこないわけでありますから、私自身は、とりあえずきょうの
委員会でそれを受けるということは、少なくとも来年度以降ああいう説明をしない、
地方財政余剰論ということとあの説明については事実上撤回をした、このように受けとめておきたいと思うのです。
この問題が仮に再燃をしてまいりますと、もちろん来年またこの
委員会でもやるわけだし、もっと言えば、この種の問題というのは非常に国政上の大問題にもなってくると思いますから、私は、本
委員会もそうでありますが、場合によっては予算
委員会も含めて、社会党は文字どおり党を挙げて徹底的に対決するときは対決をする、このようになろうかと思います。そうならないためにも、今私が
指摘をしたようにきちっとけじめをつけていただきたい、このことをまず申し上げておきたいと思うのです。
もう一つありますのは、今の説明の中で、所要の
交付税総額を確保した。これはかねてから我が党としては、これは
自治省にもそうではない、大蔵省にもそうではない、もともと、この所要の
交付税総額を
措置をしたということは、確かに現在の
法律の枠組み等々から見ればそう言えるかもしらぬけれ
ども、本来的には、もっと
地方の行政需要はたくさんある、もっと言えば、
基準財政需要額がもっともっとふえて当たり前だ。
それを、
自治省や大蔵省が、やや権力をかさに着てと言っては語弊があるかもしれませんが、必要な
基準財政需要額や行政需要については抑え込んで、それで結果的には所要の
交付税総額を
措置をしたから、そして八千五百億の特例減額をするだとか、こういう言い方につながってくるわけですね。
ですから、私の方はあえてくぎを刺しておきたいと思いますけれ
ども、所要の
交付税総額を確保したということについては、私を含めて、少なくとも我が党としてはそういう見解には立たない、立てない、そのことをくどいようですが改めて
指摘をしておきたい、このように考えます。これについては特別大蔵省の方からのきょうの答弁は求めません。
さて、次の問題に移ってまいりたいと思いますが、実は北方領土のビザなし交流問題、少し時間をいただいて取り上げてみたいと思います。
外務省と総務庁の
関係者もおいでをいただいておりますが、実は北方領土のビザなし交流については、これは国家的ないろいろな大事なことでもあるということで、少なくとも各会派の国
会議員の皆さんはそれなりの情報や事実
認識をお持ちだと思うのです。ただ、私も北海道の出身でありますから、少しく最近の具体的な事実も含めて、以下
関係省庁にお尋ねをしたいと思うのであります。
ロシアとの間のビザなし交流という話が昨年の十月に外交ルートで正式に両国間で合意をいたしまして、そしてことしに入りましてから、実は先月ロシア側の方から、つまり北方四島に住んでいらっしゃるロシアの
国民が北海道を正式に訪問されました。これは十九名でございます。そして昨日から十七日まで、今度は日本側から北海道の
関係者、旧島民、報道
関係四十五名、第一陣ということで船をチャーターいたしまして、昨日花咲の港を出港して現在北方領土を訪問中なわけであります。
もっと言いますと、北海道的な
計画で言うと、日本側からの訪問団はことしまだ二回考える、七月百三十五名、十月四十五名、こういうことが、具体的な実績も含めて、今年中のビザなし交流の
計画が既にある。もっと言えば、ロシア側から今年中にどういう訪問があるかということは、これからいろいろ両国間でまた協議をするということでまだはっきりしておりませんが、恐らく出てくると思うんですね。そうしますと、北方領土返還というのは、我が日本の国にとっては長い間の運動の積み重なった国家的な悲願であるということはもう言うまでもない。ビザなし交流というのは、やはり北方領土返還のための雰囲気づくりといいましょうか条件づくりということが非常に大事な国家的な
事業である、私はそう思うのです。
そのことを前提にして、具体的に外務省と総務庁、そして
自治省にお尋ねしたいのは、問題は、その種の交流についての
財政がどうなっているか。一言で言えば、受け入れをする経費も派遣する経費もすべて北海道という
地方自治体が
責任を持っている、これは非常におかしいと思うんですね。もっと正確に言えば、北方領土のいろいろな運動の
関係で百億円の基金が既に積み立てられておりまして、その百億の基金の五分の四はたしか国が
責任を持つ、五分の一が北海道が
責任を持つ、基金の果実については、それなりの一般的な返還運動の費用には充てておりますが、ビザなし交流についてはその種の果実も一切使われていない、こういう現実があるのです。
さて、そこで外務省にお尋ねをしたいと思いますが、ロシアから訪問をされた、既に十九名訪問された。道に聞きましたら、受け入れ費用で北海道が
負担をしたのは四百九十万円である。金額はそれほど大きくはない。この種のことがこれからずっと継続をすると結構莫大な道の持ち出しになるのではないか。やはり本来この種の経費は外務省が
責任を持って
財政措置をすべきではないか、なぜ
平成四年度予算
措置ができないのか、あるいは、四年度どうしてもできなかったのであれば
平成五年度に向けてどうするのか、この辺を外務省に聞いておきたい。
総務庁には、今度は日本の
国民が北方四島を訪問する、
先ほど言いました既に第一陣が出発、第二陣、第三陣を含めてかなり大勢の方が行く。聞きましたら、一回に約二千五百万くらい北海道の持ち出しかある。これも同じように国家的な北方領土の返還という至上命題に向かってのビザなし交流であれば、その種の費用をなぜ総務庁が持たないのか、こういう率直な疑問を持つ。
平成四年度とうなっているか、
平成五年度に向けてどうするか、これを総務庁に聞いておきたい。
それと
自治省に聞いておきたいのは、それは外務省と総務庁の答弁次第でありますけれ
ども、実際問題としては
平成四年度もう始まってまして、その種の予算
措置は現実的にはそう右から左簡単にはいかないと思うんですよ。しかし、結果的には北海道が受け入れと派遣の、送り出しの費用を全額持っている。年間通しましてそれだけで恐らく一億は超えるんではないかと思いますね。これは単年度限りであればまた話は別ですよ。しかし、この種の
事業というのはやっぱり北方領土が戻ってくるまで相当長く、粘り強くやる必要がある
事業でありますから、そうなれば、私流に言えばやっぱり
地方財政に被害を与えている。これはやっぱり
自治省としては黙って見過ごすわけにいかないんではないでしょうか。
例えば普通
交付税で、これは後で一般論として取り上げますけれ
ども、
地方の国際交流の時代であればその
交付税にどういうカウントができるのか、あるいは北海道のやや特殊的な事情であれば特別
交付税でどのように
措置がされるのか。そういう
内容について、これは外務省と総務庁の答弁次第でありますけれ
ども、
自治省からもお答えをいただいておきたいと思います。
以上です。