○
吉井(光)
委員 いろいろと難しい点があろうかとも思いますけれ
ども、どうかひとつ
住民サイドに立ったサービス行政を徹底をしていただきたい、このように要望をしておきたいと思います。
次に、公営住宅の入居
基準の見直しでございますが、去る三月二十五日に第三次行革審が、
塩川自治大臣が昨年暮れの閣議で提起をされましたいわゆる特養老人ホームなど
地方の実情に合わない国の
制度や、港湾
施設の扱いなど各省庁の調整が必要な国の縦割り行政などについて、今後本審議会、部会で積極的に審議していくということを決められた、このように報道されているわけでございます。これは、ふるさと創生
事業の
推進過程で縦割り行政が
自治体の行政
運営に支障を来していることが明らかになったことからその改善が必要だと判断されたようでございます。また、こうした
自治体におけるところの問題事例を幅広く収集するために約半数の
都道府県と道県
市町村を対象にアンケート
調査を実施されることになった、こういうことでございます。
さて、ここで
地方の実情に合わない国の
制度の例としてぜひとも言っておかなければならない点の中に、
全国一律の公営住宅の入居
基準の見直しの問題があると私は思うのです。この問題につきまして私は過去二回予算
委員会と建設
委員会で取り上げてきたわけでございますが、そのときに建設省の住宅局長は、この入居
基準についてはナショナルミニマム的な発想での対策となっているわけで、この趣旨からすると
全国的な一律
基準という従来の
考え方が出てくる、このように
答弁をされていらっしゃいます。これはちょっと難しくて何のことか私にもよく理解できないわけでございますが、わかりやすく、ナショナルミニマム的な発想でなければならない積極的な理由とはどういうことなのか。また、
地方地方でいろいろな要望があることも十分承知をしている、このように
答弁をされておりながら、なぜその声を反映できないのか、つまり
地方自治体ごとの判断で決めることがどうしてできないのか、あわせて明快な
答弁を
お願いしたいわけでございます。
そこで、各
地方で判断をするということについてでございますが、これは今さら言うまでもございませんが、都市部と
地方とでは
給与水準から物価水準、それから住宅事情、こういったものも大きく異なっております。その異なっている条件を前提にはじき出したところの
全国一律入居
基準を設けること自体にそもそも矛盾があるのではないか、不合理で公正を欠くことになるのではないか、私はこのように思います。
労働省の
平成二年度の
調査によりますと、
地域別最低賃金格差は、一番高い東京、大阪、神奈川が日額四千三百五十七円、一番低い宮崎、鹿児島の三千七百三十五円とでは六百二十二円もの格差があるわけでございます。この格差を何ら補正しないままにはじき出して公平とこれは本当に言い切れるのかどうか、私は、もう明らかにおかしいのではないか、このように思うわけでございます。
むしろ、それぞれの実情に合った判断をした方がより公平であり、特に大都市部で住宅に困窮している中堅サラリーマン層にとっては大変ありがたい話ではないかと思うのです。貧窮の時代の施策をいつまでも引きずり続けるのではなくして、私は、やはり時代時代に合った賢明な判断が問われているわけでございますので、実情に合うように公営住宅法を改正をして、そして
全国一律の入居
基準というものをやめて、
自治体で独自に決定できるようにすべきであると思うわけでございます。
地方の実情に合うように国の
制度を改善すべき点は改善するよう指示をされた
自治大臣としては、建設省にも改善するように強く申し入れられたらどうか、このように思うわけでございます。
それとともに、もう
一つの点は出生率の低下、これは先ほど申し上げましたように今我が国の大きな政治課題でありますが、その主な原因の
一つに、私はやはり住宅事情が挙げられると思うのです。四人以上のファミリー世帯がいわゆるゆとりを持って住めるところの公営住宅を大量に供給することが前提ではあるわけですが、それとともに、私は十八歳未満の子供が三人以上いる世帯については所得水準というものも緩和をして、そして優先的に入居できるように配慮することぐらいしないと出生率の向上は望めないとも思うわけでございますが、この点についての建設省のお
考えをお伺いしたいと思います。