○山本
参考人 私は、
全国鉱業市町村連合会の
会長でございます
福岡県の添田の町長の山本文男でございます。
本日はこの
石炭対策特別
委員会で
意見を申し上げる
機会を与えていただきまして、まことにありがとうございます。
意見を申し上げます前に、我々市町村に対しまして
先生方にはふだんから格別な御
支援をいただいておりますことに対して厚く
お礼を申し上げさせていただきます。どうもありがとうございました。
さて、
産炭地域の
振興は、もう御
承知のとおりに長年月にわたっておりまして、
石炭政策の効率的な
施策や
石炭鉱害復旧が
推進されたため相応の成果を上げておると思っておりますが、昨年六月の
石炭鉱業審議会が
答申されましたように、もろもろの未解決の多くの問題を残して
石炭関係諸法の目的を十分に達成をしておらない
状況下にある一ため、引き続いて法の
延長を行い、
支援と
施策を
実施することが必要であると思っておるところでございます。
また、
炭鉱労働者及び離職者の再就職や転職等の
支援な
ども指摘をされておりますので、これらの
対策も充実強化が肝要ではないでしょうか。
申し上げるまでもございませんが、これらの各法の施行
財源は
石特会計法の
石炭勘定でございます。各法の目的達成のため、従来どおり安定した必要
財源が
確保されることを
お願いを申し上げたいと思います。
したがって、冒頭に今次
改正されます
石炭関係諸法案の
早期御承認を
お願いを申し上げまして、それぞれ各
法案の要望
事項について申し上げさせていただきたいと思います。
まず最初に
石炭政策についてでございますが、最初の一点目は、
均衡点というのが示されておりますが、この
均衡点というのは
一体数字の上で幾らなのかというのが不明確でございますので、
石炭鉱業審議会の
答申にも言うこの
均衡点をできるだけ早く明確にすることが大変大事ではないでしょうか。その理由は、
産炭地域にとって
石炭鉱業の将来像が明確にならないと今後の
産炭地域振興の方向を決定することが非常に難しいからでございます。
その次が、
構造調整過程の
経営多角化、新
分野の
開拓でございますが、
石炭会社が円滑に
経営の
多角化、新
分野開拓が図られるよう強力な
支援を
お願い申し上げますとともに、
炭鉱所在地において
事業の
展開を図っていただき、あわせて
炭鉱の離職者の皆さんたちの再
雇用を図られるよう、
石炭会社に強く御指導いただきますよう
お願いを申し上げたいと思います。
その次でございますが、未
利用地の
活用についてでございますが、
炭鉱跡地の
有効利用が
産炭地域の
振興の
かなめであると私は思いますので、
炭鉱跡地を地元自治体が
活用できるよう、
石炭会社を強力に御指導いただきますよう
お願いを申し上げたいと思います。
さてその次は、この法の目的が達成されるためには地元の市町村の役割もかなり大きいと思っておるところでございますが、
地域の
基幹産業でございます
石炭鉱業の
閉山等が地元自治体に与えます影響というのは非常に大きい、こういうふうに思いますので、財政的な不安も先ほ
どもお話がございましたように起こると思います。すなわち、法の目的を達成するためと、打撃を受けるその財政の不安等について、これは何とか充足するために援助をしていただく必要があると私は思いますので、御
配慮をいただければと思っておるところでございます。
次に、これらの先ほ
ども申し上げました
法律の
実施をしていくための
石特会計でございますが、まず最初に関税の暫定税率でございますが、昨年末の関税率の
審議会において今後とも原油等の関税を
石炭勘定の
財源とすることを決めでいただきました。その間の
政府の皆さんたちの御
努力に対しましては心から感謝を申し上げたいと思います。しかし、
石炭政策を総合的に
推進し、また
石炭鉱害が予定どおり解消するなど、法の目的を十分達成するためには、今後とも安定する
財源の
確保を図ることが当然のことでございます。これに加えて、もう一つは、柔軟性のある
石炭勘定の運営を行っていくこともまた大事なことであろうと思いますので、何とぞ御
配慮いただきますよう
お願いを申し上げます。
次は、
石炭鉱害二法でございますが、まず、
鉱害復旧の現状は、もう
先生方御存じだと思いますけれ
ども、
昭和二十七年に臨時
石炭鉱害復旧法が制定されて以来四十年にわたり復旧が行われてまいりました。このことは、戦中戦後に国策として大量の
石炭供給が要請されたため広範囲に
石炭採掘が行われた結果、膨大な
鉱害の発生となったためであります。
現行の
鉱害二法のもとでは、
昭和五十七年に
策定した
鉱害復旧長期計画に従い、五十七年度初価格に換算いたしまして五千九百億円相当の
鉱害復旧
事業が
実施されましたが、
平成四年度初で残存
鉱害量は約三千七百億円と見込まれております。しかしながら、今日まで
鉱害復旧は相当に進捗をしていると私
どもは
理解をしているところでございます。
なお、
鉱害地域におきます
石炭採掘が終了いたしましてから既に相当の年数が経過をしておりますので、継続をして復旧を行うことによりまして、今後十年間のうちに累積
鉱害が解消できるめどが立ちますので、
早期に
鉱害のない
産炭地域になるよう実効を上げられるよう格別な御処置をいただきますことを
お願い申し上げたいと思っておるところでございます。
さて、この
法律についてもろもろの御要望を申し上げたいと思いますが、まず最初に
鉱害二法の廃止
期限の
延長でございます。申し上げるまでもございませんが、
鉱害二法は国土の保全と
有効利用及び民生の安定を図るためのものでありますので、
鉱害が残存する限り
鉱害二法は存続すべきものと
考えられます。
石炭鉱業審議会の
答申にあるように、最も被害の著しい九州においてもほぼ十年以内に累積
鉱害が解消できる
状況にあると明示をされております。累積
鉱害解消のためには、
鉱害二法の十年間の
延長で最終的解消を
実施していただきたいと思っておるところでございます。
次に、
鉱害復旧の基本的方向については、
石炭鉱業審議会答申に示されておりますように、まず累積
鉱害処理の着実な完了、
鉱害処理業務の適正な運営、三番目が
早期復旧実現に向けての
関係者の連携
協力でございます。この三つが基本的な方向として示されておりまして、
鉱害復旧はこの三つの方向に向かって
努力をしていくことが必要であろうかと思います。
さて、その次でございますが、累積
鉱害処理の着実な完了ということでございますが、これは極力早い段階で今日まで山積をしております懸案問題などに所要の
対策を講じて、全国各地の累積
鉱害の処理を順次完了することが必要であろうと思います。
その次ですが、この
鉱害処理業務の適正な運営なんですが、これにつきましては従来より
関係者から厳しく要望されていたことでもございます。かなり改善されたと評価ができますけれ
ども、さらに正常化
対策等は強化し、処理のあり方について適正を
確保する最大の
努力をされるよう
お願いを申し上げたいと思います。
その次に、
鉱害復旧の
早期解消に向けての
関係団体の連携
協力でございますが、
鉱害処理業務を計画的、効率的に処理するために引き続き
石炭鉱害事業団を
中心としての処理
体制とし、
鉱害の
早期復旧を図るためには国、地方公共団体が積極的に
鉱害復旧の
推進努力を講ずることが大切であります。また、法
改正原案でも取り上げられております
実施計画関連だけでなく、
鉱害復旧全体において総合的に
関係団体が連携
協力をしていくことが必要であろうかと思います。
次に、
鉱害処理
対策の強化でございますが、施行困難案件が
鉱害復旧の阻害となっている事実にかんがみまして、これらの処理には
関係者との連携
協力の上積極的な
対策を講じ、
鉱害復旧の工事施行環境
整備等を図り、
鉱害関係行政機関が
一体となって
鉱害処理が促進されるよう必要な
施策を
実施されるよう
お願いをしたいと思っておるところでございます。
次に、累積
鉱害解消後の
体制の
整備でございますが、累積
鉱害が解消後、浅所陥没等の被害については、
答申にもございますように
地域ごとの法人によるのが適当かと
考えられますが、法
改正原案にありますように
石炭鉱害事業団の
体制から
地域ごとの法人の
体制に円滑に移行していくことも大切なことだと思いますし、また順当に行うことが望まれると私は思っているところでございます。さらに
体制づくりにつきましては、
地域の特性を生かし支障の生じないように、処理
体制の
早期確立等
地域ごとの法人の
整備に向けて国、地方公共団体が
協力することが必要であろうかと思います。
次に、累積
鉱害の解消後は、
鉱害地における
地域振興の積極的な
展開が行われることと、
鉱害の解消に長時間を要する
地域も
鉱害復旧と
一体となって
地域振興事業が
推進されることが望まれると思います。また望ましいと思っているところでございます。特に、
地域ごとの法人が
地域振興との
一体的
推進に役割を果たすよう
配慮すべきではないでしょうか。
次に、
鉱害市町村に対します財政援助でございますが、これは先ほ
ども宮永副
知事さんからお話を申し上げましたが、重復をしますけれ
ども、
鉱害復旧は、無資力が増加することによって
鉱害地域の市町村の財政負担が増加することになります。格別な御
配慮をいただきますよう
お願いを申し上げたいと思います。
次に、
炭鉱労働者等の
雇用の安定に関する臨時
措置法案についてでございますが、
石炭鉱業の
合理化に伴い、
炭鉱離職者に対する法的
支援は、
昭和三十四年より今日まで適切な
措置を講じられて相応の成果を挙げてまいりましたことは高く評価をしてよいと思っているところでございます。
昨年六月の
石炭鉱業審議会は、緊就、開就
事業については、就労者の高齢化、滞留化等の
問題点が指摘をされまして、所要の見直しを図るべきと
答申はされましたが、旧
産炭地域においては、全体として
雇用失業情勢が好転している中にあっても依然として厳しい
状況にございます。有効求人倍率を見ましても、全国が一・二八、
福岡県は〇・八五、これをさらに小さく見まして筑豊
地域では、飯塚地区の一・〇四がわずかに好転をしておりますが、直方地区は〇・五八、田川地区は〇・七三でございます。今後も景気が不況傾向にございますので、
産炭地域の
雇用情勢はさらに深刻となって改善の見通しはないと思っているところでございます。
このような中にあって、緊就
事業や開就
事業は就労の場を
確保するのになお重要な役割を果たしていると認識をしているところでございます。したがいまして、今後見直しを行うにいたしましても、
事業に就労している者の実情、
地域の
雇用状況、すなわち
労働不安や
労働砂漠化等の排除や
地域振興の必要性等を十分考慮をして、慎重なる
検討を
お願い申し上げたいと思っているところでございます。
さらに、まとめて申し上げたいと思うのですけれ
ども、
産炭地域の市町村に対します財政援助でございます。
先ほど
石炭政策、
鉱害のところでも申し上げましたが、
産炭地域の市町村は後始末がまだまだ膨大に残っております。すなわち、
石炭後遺症というものが大変な予算を必要としているところでございます。
石炭後遺症の処理をしなければ本当の意味での一般市町村並みの水準に引き上げることは難しいと思います。もう一つは、この
石炭後遺症を解消させるだけで
地域が
振興されるというわけではございません。後始末を処理すると同時に、
地域振興の前向きの
事業も
実施をしていくことによって、法が持っております目的を十分達成することができるのではないかと思っておりますので、本年、
平成四年度で産炭補正が廃止されることになります。この産炭補正は我々市町村にとりましては大変有効な
財源措置でございました。できますならば、この産炭補正にかわるべき財政
措置を
支援をしてくださるよう
お願いを申し上げたいと思っているところでございます。
以上、要点だけを申し上げたのですけれ
ども、何とぞ
産炭地域の市町村の実情を御認識をいただきまして十分なる御
配慮をいただきますことを
お願いを申し上げまして、私の
意見を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。(
拍手)