○中沢
委員 今、
大臣の方からお話がございました。いろいろ問題があるので、これからは前向きに、しかも
地域振興にも重点を置いてやりたい、そのことはしっかり受けとめておきたいと思うのです。
それで、今のやりとりにも関連をするのでありますけれども、新政策あるいは
関係する
予算なんかをずっと見ますと、八次政策の反省点が具体的な政策にはやや少しは生かされている、私はそれは認めたいと思うのです。しかし、一番大事なこれから向こう十年間の今残っている山の存続の問題、それから非常に小さくなった
生産体制を、
均衡点云々という議論は別にいたしまして、これをどうやって安定的に維持をして、結果的には緩やかにスローダウンをしていくか。私は、それに対する政策のウエートの置き方というのが少し弱いと思うのです。もっと言うと、少しどころかかなり弱いのじゃないか。
今、
大臣おつしゃったように日本経済の復興のために
石炭の果たした
役割は大きい、同感です。しかしこれは、自由競争社会でありますから、価格競争ではハンディを背負ってなかなか厳しいのだ、私もそれは同感です。しかしそれにしても、大事な
国内の
エネルギーであります
石炭資源、この程度の
生産の規模は最低限、一定程度安定操業も含めて政策的にてこ入れをして底支えをしていく。もっと言えば、これは十年間の新政策の中では、十年間すべてそういうことにはなかなかならない。では、せめて前半の五年ぐらいはそういう
石炭政策の
基本であります山の維持存続、最低限と私思っておりますが、今の
生産体制の維持、ここのとこみにもう少し政策的なあるいは
制度、
予算的な重点が置けないのか。これは議論としては何回も
石炭部長やエネ庁の長官などともやっておりますから同じような
答弁しかないと思いますけれども、私はそこのところは改めて主張をしたいと思うのですよ。
問題は、今度の新政策の
一つの特徴として、
地域振興ということは後でまたやりますけれども、企業の新
分野開拓、多角
経営、
制度としても三百億の無
利子融資、これは画期的なことでありますから率直に評価をしたいと思うのですよ。しかし、新
分野開拓、多角
経営ということが、私はかねてから言ってまいりました、閉山後の後始末のその種の企業起こしたとか
地域振興ではもうだめだ。ですから今度は、新政策でどんどん出てきたことは評価をしたいと思うのですよ。しかし、恐らくほかの
委員の方も地元でいろいろ御苦労されておると思いますが、例えば私の夕張で一昨年の三月に三菱の南大夕張が閉山になりました。三菱というのは企業的にも力がありますから、山が残っているときに受け皿の企業の立地について、非常に現実的な対処でありましたけれども、我々もお手伝いをして、今夕張にもあるいは美唄にもそれなりの新しい企業が操業している。しかし、こういう競争社会でありますから、新
分野だとか多角
経営という
言葉、私もよく使いますけれども、実際新しい企業を起こすにしても操業をやるにしても、正直言って競争相手がたくさんいるわけでありますからそんなにうまい話なんか転がっていない。これは当たり前だと思うのですね。
しかし、そういう中で、今度の新
分野あるいは多角
経営ということについては私は歓迎をするのですけれども、せっかくこういう政策を出して必要な
予算をそんなにつけるのであれば、私はもっと
予算についても、三百億なんということを言わないで、
石炭グループが希望しております例えば一千億程度、直ちに
平成四年度からそれをやれとは言いません、しかし将来的な問題としてそういう課題が
一つあるということと、せっかく企業がつくっても、操業をやってみたけれども半分ぐらいは操業を中止しているような業種もないわけではない。これからだってそういう
状況は想定しておかなければいけないと思うのですね。そうならないために私は、
石炭部ということだけではなしに、この際、
通産省、場合によっては
労働省も、国の省庁が挙げてそういう
石炭企業の大変な
努力に対して、きめの細かいといいましょうか、本当にかゆいところに手の届くような、
経営についてなかなか一々言えないでしょうけれども、きめの細かい、いい意味での行政指導があっていいと私は思うのですね。
ですから単年度六十億、五年間の三百億という枠について、これはやはり必要であればどんとふやしていく、ぜひこれは
大臣として
決意を聞かしてもらいたいし、同時に、きめの細かい新
分野開拓についての国全体としての後押しもぜひやりたい。私はそこのところは歯切れよく、できれば
大臣の方からお答えをいただいておきたいと思うのです。いかがでしょう。