○
小林(守)
委員 社会党の
小林守でございます。所属は地方行政
委員会でございますが、
委員の皆様方の御配慮をいただきまして、
質疑の機会をとっていただきましたことを心から感謝を申し上げる次第であります。既に午前中に我が党の
土肥隆一委員や
田中昭一委員の方からそれぞれ質問が展開されておりますので、できるだけ重複を避けるような形で質問をさせていただきたいと思います。
さて、本
法案につきましては、まさに画期的な意味を持っているなというふうに思いますことは、廃棄物問題につきまして、従来より、公共関与なしにこの問題の解決はあり得ない、そういう観点に立ちまして我々さまざまな要請等も行ってきた経過もあるわけでありますけれども、今度の
法案におきまして、明確に公共関与を打ち出したという点で評価がされるというふうに考えているところでございます。
この
法案の目的は、御承知のように、
産業廃棄物の
処理施設の
整備促進のためにその制度的な枠組みを
確立すること、さらに、優良な
産業廃棄物処理業者を育成すること、この二点が主なポイントになろうかと思いますけれども、廃棄物行政の
確立の観点に立って今日まで議論をされてきた多くの中で、重要な課題の一つである、そのように認識をしているところでございます。
ごみ問題の解決という観点に立つならば、まず第一点は、何といってもいかにしてごみを減らすか、これが大きな課題であります。ごみのリサイクル、
再生利用、さらには
減量化、これらが第一義的な課題であろうというふうに思うわけでありまして、これにつきましては、昨年の十月に通産省所管の再生資源の利用
促進法、いわゆるリサイクル法というものが施行されたわけであります。
さらに、ごみ問題の第二のポイントとなりますのは、不法投棄や不
適正処理によってもたらされる環境汚染、環境破壊、これをいかに防いでいくか、こういうところにポイントがあるのではなかろうかと思いますけれども、これらについては
処理基準のより
強化、さらには罰則の
強化、許可基準の
強化、そういう観点に立っての廃棄物
処理法の改正というものがこれまた昨年の十月に成立をし、本年の七月までには施行される、そういう予定になっているところであります。
そしてもう一つ大事なポイントとしましては、や
はり最終処分場をいかに確保していくか、そういうことになろうかと思います。処分場を確保することによって適正な
処理をしていく、そして環境汚染をさせない、こういう課題がごみ問題の解決の三つの課題だろう、そのように思います。
この
法案につきましては、まさにその三番目の最終処分場はいかに確保していくかということがポイントになっているわけでありまして、要はこの三つのポイントを受ける法律が三位一体のものとして機能していく、そこに廃棄物行政の大きな前進が期待できるものでありますし、また、そのことによって廃棄物行政が
確立されていくんだ、そのように考えているところであります。しかしながら、今日廃棄物の
減量化とか
再生利用についてはなかなか進んでいない、こういう実態もあるわけでありまして、さまざまな問題が今日もあるわけであります。
そういう点を考えますると、第一義的に大きな課題であるごみの
減量化・
再生利用ということが遅々として進まない、こういう現状にありまして、最終処分場の確保を
促進するこの
法案を今検討されているわけでありますけれども、別の角度から考えるならば、ごみの
減量化や
再生利用に水を差すことにならないか、水を差すことになりかねない、そういうような懸念を持っている識者も多いのも事実であります。要は、出口をつくることによって入り口の段階でいかに
減量化をするか、
再生利用をするか、そういう課題が緩んでしまう、そういう心配があるわけであります。
そういう観点に立ってこの
法案について伺っていきたいなというふうに思うわけであります。もちろん、法律的にこの三位一体のものの
整備という観点に立って産廃
処理施設の
整備を
促進する、これについては異存があるわけではございませんけれども、そのような観点に立ってみまするならば、今日大きな社会問題になっております鉄くずリサイクルの問題、この問題をどう受けとめ、どう対応し、この問題の解決にどういう方策をとっていくか、こういうことが検証されていかない限り、や
はり廃棄物
処理行政の
確立というのは難しいのではないか、そんなふうに考えているところであります。
実は、この問題につきまして本年の三月四日に、社会党のシャドーキャビネット
福祉・労働
委員長の川俣先生、社会党の厚生部会の部会長でもございます。さらに鉄くずリサイクル問題小
委員会の和田貞夫先生、このお二人の連名で、厚生大臣に対しまして鉄くずリサイクル問題についての緊急の申し入れをさせていただいたところでございます。そういうことを踏まえて、まず最初に、この緊急申し入れに記されました四項目について、
厚生省としてはどのようにこの問題を受けとめ、そしてどのように今日まで対応してきているのか、確認をしていきたいなと思います。