○
吉井(光)
委員 この
地方拠点法の審議も、四月の初めの本
会議から始まりまして十五日の
建設委員会、そして昨日、一昨日の
連合審査、そしてまたきょうの
建設委員会と、非常に真剣な論議が交わされたわけでございますが、この質疑も私を含めてあと二人、あと一時間半でございます。当然その間ダブることも多々あろうかと思いますが、どうぞよろしくお願いをしたいと思います。
まず最初に、運輸省と文部省の参加協力について
お尋ねをしておきたいのですが、
一極集中批判の代表は、経企庁の二〇一〇
地域・住居研究会が昨年六月に
東京圏等の限界について提言し、そして三年版建設白書でも
地方圏の育成を強調しております。また、第三次
行革審の中間報告でも都の臨海副都心計画に注意を促すなど、至るところでこうした問題が
指摘をされているわけでございますが、今回の
地方拠点都市整備法案、これはもう言うまでもなく
一極集中の是正と
地方の
活性化への一歩前進、こういうことでございまして、私も評価をしておる一人でございます。内容は、
地方が拠点
地域づくりの主役としたこと、それからオフィスの誘致からショッピングセンターや住宅の建設まで総合的な
地域づくりを目指しているということ、また、建設省など六
省庁がともかく
一体となって
法案をまとめたことについて、私は素直に評価をしたいわけでございます。
そうした上で、幾つかの疑問点を
指摘しておきたいわけでございますが、まず仕事、教育、住宅、レジャーといったいわゆる職住遊学、これが
一体となった総合的な
地域都市づくりが今回の
法案の
目的の
一つでございますが、にもかかわらず、学のかなめであるところの文部大臣、それから職遊のかなめとも言える運輸大臣が、この基本方針策定の主務大臣として参加しないのはどうかと思うわけでございます。
と申しますのも、この
法律案は、二十一世紀を見据えた
都市像を
考えていくことは当然だと思うのでございます。ただ
地方のこと、それから県内のこと、そうした位置づけのみを視野に入れた
都市像ではないはずであります。この十年間を見ましても、我が国はもちろんのこと、世界の
政治、
経済、文化、こうしたものもあらゆる面において想像し得ないような変貌をなし遂げているわけですが、では二十一世紀はどのような
時代を想定すればいいのか。少なくとも、今回指定されるであろうところの
地方都市も、国内はもとより近隣諸国、ひいては全世界に視野を広げた
都市づくりというものをやはり
考えていかなければならないのではないか、私はこのように思います。五年、六年、七年、八年たってやっと町づくりができた、そのときには二十一世紀を迎えた、しかし世の中はもう全く変わって
時代に対応できない、そのうちに
都市づくりは終わった、これでは私はいけないと思うわけです。
と
考えますというと、
地方拠点の交通アクセス、これは道路はもちろんでございますが、これからはやはり空と海の
時代、すなわち空は
地方都市間及び大
都市を結ぶコミューター空港の
時代、海は、漁業としての港湾ではなくて、やはりレジャー基地はもちろんのこと、産業としての港湾が
中心となることを
考えますというと、当然運輸省も参加してしかるべきではないか、このように思います。また、教育面での大学等の誘致は、これはもう非常に
経済的波及
効果が大きいわけでございます。大学が大
都市圏になければ困るということは、情報化の
時代の今日ではもうそれほど不便を感じないないわけでございまして、むしろ自然や住環境の素晴らしくて総合的な
地方拠点の方が学園
都市の立地条件には適している、このように思います。確かに、
連合審査等のいろいろな
答弁を聞いてみますというと、学生がだんだん減ってきた、したがって大学はもうつくらないんだ、こういうことをおっしゃっておりますが、しかしながら、今度指定されたこの
都市に全部大学をつくりなさいというわけじゃありません。やはりいろいろ
考えて、この指定された
都市には確かに大学というものが必要だ、こういうところにやはり大学をつくる、また誘致をする、そうした努力といいますか、そうしたことがあってしかるべきだ、このように思うわけでございます。
しかしながら、大学が誘致された、こうなるとやはり一定数の若者が定住をする。そのようになったならば、あらゆる産業の集積が可能になりやすいという点も
一つの魅力でもございます。この点を重視するならば、今回の改正に先ほど申し上げました運輸、文部両省が参画しないことは、この
地方拠点都市調整事業を中途半端な結果に終始することも
考えられはしないか。こういった点について、運輸それから文部両省としてはどのような協力ができるのか、まず確認をしておきたいと思います。