○
薮仲委員 大臣、今なぜ三大都市圏に限ってお伺いしたかといいますと、
建設省は
平成二年に大都市法を
改正しまして、三大都市圏におきます
住宅、そして
住宅地の供給計画を策定いたしておるわけでございます。きょうは、ただ数字だけ聞くのに失礼ですから、
住宅局長はお呼びしておりませんけれども、これはもう大臣も御承知で、
関係局長は全部御承知の数字をちょっと申し上げますと、今都市
局長はアバウトの数字で申されましたけれども、事柄を大臣に正確に知っていただくためにちょっと申し上げますと、賦存量は、
平成元年現在で、三大都市圏の合計が六万四千ヘクタールです。東京圏は、首都圏ですね、三万三千ヘクタール、中部圏が一万五千ヘクタール、近畿圏が一万六千ヘクタール、これはちょっと大臣、テークノートしておいていただきたいのです。
なぜこれを申し上げたかといいますと、大都市法の
改正によりまして、今後十年間
住宅及び
住宅地の供給
目標年次を立てておるわけでございますが、
建設省が立てました西暦二〇〇〇年までの十年間でどの程度の
住宅を建てるか。これは首都圏に限っていいますと、全域で四百三十一万戸、必要な
住宅地が二万七千五百ヘクタールです。なぜこの数字を申し上げるかといいますと、今申し上げた三万三千ヘクタールが首都圏の市街化農地、今これの三割程度が生産緑地になるということは、裏を返すと、七割は宅地として出てくるわけです。宅地並みの課税を選択するということだから、いずれ宅地に供給される
土地だということです。
これは単純に粗っぽい計算ですから、ラウンドで御記憶いただきたいのですが、三万三千の市街化農地に対して七割のいわゆる宅地が出てくるならということで掛けますと、これは二万三千百ヘクタール。二万三千百ヘクタールというのは、
建設省が大都市法の中で
住宅を供給するのに必要な二万七千五百に対して八四%供給できるのです。三大都市圏の宅地並み課税される宅地によって八四%出てくる、これは全部
住宅になるわけじゃありません。当然
道路になったり公園になったり、いろいろありますから、ただラウンドとして八四%出てくるということが重要だと思うのです。
それから、近畿圏でいいますと、今この農地は一万六千ヘクタールあります。そこで、
建設省がどの程度の
住宅と
住宅地供給を予定しておるかといいますと、百九十万戸で一万一千二百ヘクタールです。そうしますと、今賦存している一万六千ヘクタールの七割といいますと、これは一万一千二百ヘクタールでどんぴしゃり、一〇〇%です。近畿圏においては宅地として出てくる面積が、
建設省が今後十年間で必要とする
住宅地にぴったり合う。ということは、この宅地が十分に宅地化されていきますと、生活大国の
住宅についての明るい
見通しが立ってくるのかな。
さらにこれを中部圏で見ていきますと、ここの賦存量は一万五千ヘクタールです。これに七割掛けますと、一万五百です。では、ここの
建設省が
目標年次としております十年後の
住宅は、八十三万戸建てたい、しかも、七千六百ヘクタールです。ということは、どういうことかといいますと、宅地の供給は一三八%。
建設省が
目標とするのは、三大都市圏のいわゆる市街化農地が宅地並みで今都市
局長がおっしゃったように七割宅地化されますと、中部圏においては
土地は一三八%も出てまいりますので、
住宅供給はこれで大丈夫なのかなという
感じすら出ますので、これほどこの長期営農ということが廃止されたことによって
土地が供給されてくる。しかも、三大都市圏の市街化農地は、大臣御承知のように、非常にすばらしい
土地です。
後ほど大臣にもう少しお伺いしますが、その前に、きょう運輸省が来ておると思うのですが、運輸省にも
土地の保有量をお伺いしたい。これは数字だけで言ってください。これはできれば三大都市圏を細かくヘクタールで言っていただければありがたい。合計の三大都市圏の現在清算
事業団が保有しております
土地の面積、三大都市圏別にどの程度の面積を持っているか、数字だけちょっと言ってください。