○早田
政府委員 私どもの
郵便事業といたしましては電気通信メディアとの競合
関係にもあるわけでございまして、また情報化につきましては、私どもの事業の中にも積極的に取り入れているところでございますけれども、将来的に私どもの
郵便事業というのは、電気通信メディアが発達いたしましても、さらに
郵便事業は拡大していくものというふうに思っております。そういう中で、これからまた消費行動も変化いたしますし、情報化も進展いたしますと、今までと違うような形の個別化、多様化した
郵便物が大量に差し出されるというようなことも起こってくるのではなかろうかというようなことを予測しております。
一方、そういうふうに
郵便物は今後とも需要が拡大していくというふうに予測しておりますけれども、現在のところ特に大都市部を中心にいたしまして大変労働力不足というようなことが出てきておりますし、また局舎とか施設とか、こういうふうなものの狭隘ということにつきましての
問題点も出てきておりますし、またさらには交通問題であるとか公害問題に対する対応であるとか、いろいろな対応を迫られているわけでございまして、そういう中で私どもとしましては、こういうふうに大変ふえてまいります。務量の増加に対応いたしまして、また一方、労働力不足だとかいろいろな課題もございますけれども、そういう中で国民の皆様方に安定した、信頼される
郵便業務を今後とも確保していきたいというふうに
考えておるところでございます。
そういう意味で、私どもにおきましても、中長期的な展望に基づきまして、
郵便事業の情報機械化等もさらに進めていくと同時に、またお客様のニーズに対応したサービスの開発であるとか
改善をしていきたい、かように思っております。
それと同時に、また私ども二万四千の
郵便局ネットワークがございますので、これらのネットワークを活用いたしまして、引き続き
地域社会との連携を深めながら豊かな
地域づくりに貢献していくとどもに、国際化の進展の中でさらにこれらに積極的に対応していきたい、かように
考えております。