○土井
委員 これは
大蔵省の皆さんにしてみたら専門家ですから、そういうことについては専門的な
分野で、したがって、その視野でお考えになるということもあるわけで、それは一面もっともだ、言ってしまえばそのとおりなんです。
しかし、これから
国際社会はそのままでいいのだろうかという問題も一方で起こってきます。つまり、
経済の国際化に伴いまして
企業活動や
経済交流というのが非常に活発になっていく中で、
租税の
回避や
脱税の事例というのは多数見られるということも昨今の傾向としてございますから、この徴収共助
条約に加盟するということなどは
一つは非常に大事な課題ではなかろうか。さらに進んで、この
条約は加盟国に限っていますから、したがって
OECD加盟国以外の国に対しても加盟できるような趣旨の
条約をつくって
締結していくという方向で
我が国としては努力していく立場に立つということが大変大事になってくるのじゃなかろうかと思うのですね。
つまり、自由貿易の恩恵というのは享受しています。そして、
世界でも有数の
経済国であるわけですから、そういう立場からしたら常にこういう問題に対しての
日本のあり方や姿勢というのは注目されているのはもう言うまでもない話でして、これからどのような方向で、どういう姿勢で
日本というのがこういう問題に対応していくかということは、ただ一国
日本のみならず、
世界に対して多大の影響とそれに対しての効果というのがあるわけですから、この辺も少し勘案していただいて、ぜひとも考えていただく必要があるということを、もう当たり前でわかり切った話ですけれ
ども申し上げさせていただいて、先ほどのは宿題にしましょう。
さあ、それでもう
一つ。
日本から海外の
経済活動に従事する海外勤務の
人たちがふえています。
外務省の海外
在留邦人数調査統計、これは先ほど、九〇年のしかない、これは古い
資料だ、昨年のがどうして出ないのか、昨年十二月のがもう出ているでしょうという御
質問の中での御発言ございましたけれ
ども、やはりこの統計の
資料も九〇年なんですね、
外務省から現在出ているものが。六十二万人を超えております。
海外勤務に伴って
一つ問題があります。ほかにもたくさんありますが、ここで取り上げるのは
一つの問題であります。年金保険料の二重払いや掛け捨てを
防止するための諸
外国との協定
締結の必要がありますよという声が高まってぎていることなんですね。
我が国では現在こうした海外勤務者の年金保険料の二重払いや掛け捨てに終わらせない方法というのが現行法
制度の上でとられているかどうか、
税法上の特段の配慮というのはこれに対してあるのかないのか、これはどのようになっておりますか。あらましのところをひとつまず聞かせていただきたいと思います。