○
参考人(
毛里和子君) 私は、現代
中国の
国内政治及び国際関係の中での
中国ということを専門にしております。かつこの夏二カ月、アジアにおける社会主義の
終えんを見きわめるということで
中国、モンゴル、そして
ソ連極東部を回ってまいりました。その経験を含めて、
中国を中心として東アジアの
状況というものを少しお話しさせていただきます。
そして、基本的には御
参考までに提出いたしましたレジュメに沿ってお話しいたしますが、
日本の
安全保障との関連で私の考えることを最後につけ加えさせていただきたいと思います。
第一に、現在、とりわけ一九九一年八月二十一日の
ソ連のクーデター失敗ということによって、最終的に存在していた
ソ連社会主義というものが崩壊した。これが
中国及びベトナム、そしてモンゴルその他の、あるいは朝鮮民主主義人民共和国も含めましてアジアのいわゆる社会主義国に与えた影響というところで、とりわけ
中国においては極めて深刻な影響がございます。
一つは、社会主義というイデオロギーあるいは体制ですね、党を中心としたシステム、これが七十年やった結果失敗したという厳然たる事実。それからもう
一つ、
中国にとって非常に衝撃であったのは、いわゆるソビエトがかつてのロシア
帝国
を継承したいわゆるソビエト
帝国であるという点からいいますと、
中国もかつての中華
世界を継承した
中国帝国であるということが言えますが、その点で、連邦
国家としての
ソ連の崩壊は
中国における
国家統合の面での非常に大きな問題を突きつけた。つまり、
中国自身も将来、民族問題を抱え、現在ある
国家統合が崩れる可能性があるというその二点において
中国に非常に深刻なショックを与えたということが言えます。
ただし、私が観察するところ、あるいは今回の旅行を通じて観察するところ、
中国の
ソ連の
事態に対する対応というのは極めて強気であります。
中国は
中国式社会主義でもって
国内の内政は変えない、最後まで守り切るということを公式に表明しておりますし、
ソ連の連邦
国家の解体ということについては、ロシア
ナショナリズムの
中国への
脅威という形で、むしろ予想に反する対応を示しているところが印象的でありました。つまり、
ソ連の
事態あるいは社会主義体制
自体の本質的な
変化というものを
中国が本質的にはまだ受け入れる
状況には至っていないということが言えます。したがって、私は、
中国が現在ある体制、
国内の非常にかたい体制、そういうものをしばらくのところ堅持するだろうというふうに見ざるを得ないわけですが、それにはそれなりの根拠があるように思います。
一つは、
ソ連と
中国の社会主義システムは、
中国が非常に緩いシステムであったとすれば、
ソ連自身は非常にリジッドな、かたいシステムであり、かつそれなりに機能していた。
中国においては、緩いシステムにおいて社会主義の原理というものがそれほど機能していなかったという本質的な違いも
一つの要因になります。
それからもう
一つ、
中国と
ソ連との今後の歩みの違いを裏づける根拠として、
中国と
ソ連の国際的な地位というものがあります。
ソ連のペレストロイカ及びそれの挫折というのは、結局
ソ連が
世界のスーパーパワーであるという虚構が破れたと言わざるを得ないと思いますが、つまり、膨大な軍事負担あるいは
アメリカとの対抗によって経済的にもあるいは政治的にも破滅したと言わざるを得ないわけですし、
中国の場合には、既に一九七〇年代から、
中国が発展途上国であるというふうに自己規定を明らかに変えました。むしろ、
中国は発展途上国として弱いということを武器にしてそれ以後の経済建設と対外政策を進めてきたという、そこら辺での基本的な肩にのしかかった負担というんでしょうか、その辺での違いが非常に大きいと思います。
それからもう
一つは、国民性というような問題もあります。今回、私が
中国、
ソ連、モンゴルを回ってみて非常に痛感しましたのは、
ソ連が市場化に入るという中で、その市場化の、あるいはマーケットメカニズムというものに対する、あるいは競争の原理というものに対する、あるいはもっと通俗な
言葉で言えば金もうけということに対する
ソ連人もしくはロシア人の未熟さと申しましょうか、そういうものを非常に痛感いたしました。それに対して
中国の場合には、どんな原則があれとにかくもうけるという、その非常な強烈なエネルギーと意欲あるいは
技術というものを持っております。そういうところでの違いも
あらわれたと思います。
それからもう
一つ、
中国がここ八〇年代に入って対外開放と経済の活性化政策という二本柱で国の近代化を進めておりますけれ
ども、今日のところそれなりの成果というものを、現代
中国四十年を考えた上で非常に画期的な成果を表面的には獲得しております。それの最大の要因は非常に実利的な対外開放政策であり、もう
一つは
国内の非社会主義的な部門に対する活性化である。つまり社会主義そのものに対する改革というものをこれまで
中国が行ったわけではない、非社会主義的な部門をそれだけふやすということによる改革であった、それが
中国においては経済の活性化を現在もたらしているということが言えます。それらの点から考えまして、今後、
中国が八〇年代を通じて展開してまいりました対外開放政策と、
国内経済の非社会主義的な部門の拡張というような政策を今後続けていくことによってある
程度の経済的な成長を実現するということは今のところまだ可能であろうかというふうに思います。
それから第二番目に、東アジアあるいは東北アジアというような点から考えてみますと、今回極東、ウラジオストクあるいはイルクーツクあるいはウランバートル、それから
中国東北地方をずっと回ってまいりましたけれ
ども、その東北アジアにおいて東西対立という非常に緊迫した国際環境の激変というもののメリット、これを最も享受しているのが
中国であるというふうに私は思いました。
中国商品がこの地域のあらゆるところに浸透しております。明らかに東北アジアにおいての
中国の経済的な優位というものはここ二、三年来非常に顕著になってきておりまして、東アジアにおける緊張の緩和あるいは二極対立の構造の根本的な崩壊というものは、恐らく東北アジア地域における
中国経済圏というものを可能にするほど
中国の経済的な浸透というものが顕著になっているという事実であります。後ほど
山澤先生の方からアジアの経済的な地域協力のお話が多分展開されると思いますが、
中国自身、アジア・太平洋地域の経済協力に非常に期待をかけております。とりわけ
中国の場合には、東北アジア地域においてそのサブシステムとして東北アジアの
一つの経済協力圏をつくりたい、そのことによって
中国の近代化に貢献させたいという非常に強い熱意が見られますし、現在のところそういう
状況で進んできております。
それから第三番目に、一九八九年六月四日に
中国で
天安門事件が起こりました。これ以後の二年間あるいは二年数カ月を振り返ってみたいと思いますが、
天安門事件を契機に、
アメリカの八〇年代の対中政策は、
中国の近代化に全面的にコミットするというのが
アメリカの対中政策でありましたけれ
ども、これ自身が基本的に間違っていたんではなかろうかという非常に強い反省が一時期
アメリカの内部にありました。つまり
中国の民主化あるいは
中国の
経済発展ということが西側の国々が考えるほどスムーズにいかない、本質的にやっぱり違う体制なり体質なりを持っているということを
天安門事件は突きつけたわけです。それまでの
アメリカの対中政策というのは、明らかに
アメリカ的価値観と、それから
アメリカ的な価値観を通して見た
中国認識というものによってのみ対中政策が構築されていたという点で非常に大きな反省を迫られました。それに対して、
日本の対中政策自身は、
天安門事件を経てそれほど大きな変更なく、
中国の安定と
経済発展、これがアジア地域における
日本の
安全保障の非常に大きな
一つの柱であるという観点から対中政策が継続的に行われてきたというふうに私は理解しておりますが、それを踏まえた上で
天安門事件以後二年間の
中国の
外交について少しお話しさせていただきます。
中国外交は、一九八九年があろうがなかろうが、既に一九八二年に今日につながる
一つの原則というものを一応確定したというふうに私は考えております。これを
中国自身は対外政策の重大な調整――
中国は変更とかいうことを、政策の変更と言うことを好みませんので、重大な調整という
言葉で表現いたしますけれ
ども、つまり一九八〇年代初頭において
中国はイデオロギー、
国家の体制あるいは南北の非常な対立、矛盾、こういうものを一応押さえた上でそれに左右されない極めて全方位的な
外交というもので、
中国の
経済発展に有効な対外政策と
外交というものに基本的に転換いたしました。この点について
中国の指導部の内部に指導部の内部はさまざまな
考え方がありますけれ
ども、この点については指導部の内部に一応のコンセンサスができているというふうに考えられます。したがって、一九八九年の
天安門事件以後も、
中国外交は対日政策を初めとして基本的には八〇年代初頭からの非常に活発な経済
外交と非常に実利的な
外交を展開してきました。
その後、対日関係はおくとして、対ソ関係においてことしの五月に江沢民総書記がモスクワを訪
問いたしました。そこで、ゴルバチョフ書記長、当時の書記長が二年前に北京に来てやり遂げなかったこと、つまり異常な
事態の中でやり遂げなかった非常に長期的な経済の協力の枠組み、それから国境の安全の確保といったようなものをこの段階で実現いたしました。
対米関係について少しお話しをしたいと思います。
対米関係は、一言で言えば非常に冷却しておりましたけれ
ども、
中国側は対米関係の正常化こそ
中国の九〇年代
外交の基本であるという観点からそれなりの努力を続けた結果、今回の、つい先日行われましたベーカー国務長官の訪中、それによる
一つの大きな進展というものにようやくたどりついたというところであります。
それから、注目されるのは対ベトナムあるいは対インドシナあるいは対東南アジア関係の非常な調整であります。今回、つい一週間ほど前ですか、ベトナムの書記長及び首相が
中国を訪れまして、共同コミュニケが発表されました。党関係、そして
国家関係を含めて完全に正常化をなし遂げました。これは十三年ぶりのことであります。七九年以降断絶していた関係が完全に回復したということになります。
これらの点から考えますと、
中国外交は
中国の中身を内政、経済、そして
外交の三本で考えるとすれば、
天安門事件以降ほとんど成功した、非常に成功している唯一の分野というふうにあるいは言えるかもしれません。
中国の基本
戦略はまずとりあえず国境の安定ということが非常に重要になっております。これは、ベトナムとの今回の国交正常化が国境の問題についての協定を結んだということにも示されておりますし、それから
ソ連との正常化において国境問題の確定に非常な神経を使っております。国境の安定。それから第二番目は、同レベルの経済レベルにある国々との非常に相互補完的な、あるいは
中国にとって極めて有利な経済的な交流関係を強めるということ、これはむしろ非常に攻勢的な経済
戦略としての経済協力ですね。それから第三番目が西側からの外資及び
技術の導入であります。これは
天安門事件以後どれほどイデオロギー的に、あるいは
ソ連の今回の政変以後いかにイデオロギー的に保守的な流れが強くなってもこの点については捨てられない。むしろ非常に積極的に外資、
技術の導入については今後も展開するだろうというふうに思います。これが今回の米中関係の正常化への第一歩でありますベーカー訪中の
一つの側面であると思います。
ただし、
中国の現在の
外交戦略の基本的などうしても譲れない線というのはやはり内政不干渉ということであります。かって三月、全国人民代表大会で、李鵬総理が
外交原則の十二原則というのを掲げました。問題は、平和五原則を含めたさまざまのことが書かれておりますけれ
ども、絶えず
中国が繰り返していますのはその順位でありまして、順位がどう変わるかということですが、一貫して第一位に挙げられているのは、イデオロギーの別なく内政は干渉しない。体制、イデオロギー、こういうものは自
国内の国民が選択する、これについて外国は干渉はならないという点であります。この場合のイデオロギーというのは社会主義だけではありません。例えば民主主義も
中国にとっては非常に重大なイデオロギーであります。ですから、
アメリカが人権
外交その他をある
意味では武器にしてさまざまな対中
外交を行いますけれ
ども、これについて
中国は非常にセンシティブな反応を示します。
要するに、
中国としては、一九七〇年代までグローバルなパワーではないけれ
ども、グローバルなパワーを目指したいという非常に強い望みを、期待を持っておりましたけれ
ども、
中国が今日掲げております
外交の基本的な観念というのは、むしろ地域の、大国のうちのワン・オブ・セム、
一つとして発展していきたいという非常に限定されたものに変わったというふうに私は考えています。
問題は、今後の
中国及び東アジアということでありますけれ
ども、私は、
中国は現在、むしろかつて六〇年代、七〇年代に韓国及び台湾が歩んだ道、つまり非常に経済的には外との関係において、つまり経済環境を強化すること、外的な刺激によって
国内経済の近代化を図るということと同時に政治的には非常に強い独裁体制をとる、いわば開発独裁型の国として進んでいくだろう、これがどこまで進むかはわかりませんが。したがって、その
意味では社会主義というカテゴリーで
中国をくくるよりも、むしろかつての非常に大きな韓国、非常に大きな台湾として
中国を認識した方がむしろ当たっているように思います。
ただし、現在
中国は経済ないし政治的には一応の安定が保たれておりますが、不安材料は決して少なくはありません。
一つは、権力闘争なり
考え方の違いなりというものが厳然として
中国の現在のリーダーシップの中にあると。これは、実利的な近代化政策を進めるか、あるいは保守的なイデオロギー的なものを依然として死守するかという点でも大きな違いがありますし、それからあるいは
軍事力によってあえて権力を保持するか、あるいは
経済発展によって間接的に権力を保持するかというやり方の違いもございます。
いずれにしても、現在の最高の指導者であります鄧小平さん、これがポスト鄧小平の不安というものは消えているわけではありません。それから
中国が不安であるというもう
一つは、
中国経済が現在のところ、こういう言い方をすると差しさわりがあるかもしれませんが、言ってみればバブル経済であるということはどうしても否定できないわけですね。つまり、非常なしわ寄せがさまざまなところに来ております。国営経済の部門、肝心な部門が決してうまくいっておりません。将来、恐らくは価格の高騰によってインフレの再燃なり、あるいは現在
中国ではゆがんだ
経済発展に伴う汚染が非常に進んでおります。
中国の汚染の問題というのは多分アジアの環境の問題と非常にかかわり合うことでありましょうから、この点については多国間あるいは国連による
中国近代化とこの地域の汚染との問題で、恐らく今後必要になる課題であろうかと思います。
それで、問題は、朝鮮半島の
状況というのは依然として対立の
状況が続いているわけですけれ
ども、
中国が朝鮮半島について非常に慎重ではあるけれ
ども非常に
現実的である。つまり、今回ソウルでのAPECに
中国が加入したときに、盧泰愚大統領と銭其シン外相が初めて会見しました。それから、両国外相会談も行われました。この事柄が象徴するのは、むしろ
中国の実質的な韓国承認である。それの形をどういう形で整えるかということについては恐らく時間がかかると思いますけれ
ども、恐らくは韓国もそれに乗っかった形での実質的な
国家関係の樹立という状態で、韓国自身もとりあえずは無理をしないという
状況が続くと思います。
それで最後に、東アジアの新しい国際秩序と、
日本の
安全保障ということで私が考えますところを少しだけお話しいたします。
かつて、東アジアの緊張の状態、これは軍事的な対立があり、イデオロギー的な対立があり、政治的な対立がありましたけれ
ども、これの中身は何かといえば、
一つは東西の対立というものでありました。もう
一つの対立というのは、アジアの国々が国民
国家ないし民族
国家として非常に未成熟であり、あるいは完成されていない。例えば朝鮮半島がそうですし、ベトナムもそうですけれ
ども、この民族の統合あるいは国民
国家の形成の過程と、それから東西対立が絡んだという点にアジアの緊張が長引いた非常に大きな要因があろうかと思います。
それから、東アジアのかつての緊張した国際環境の第三の要因として、もう
一つは
中国の
脅威というものがあったかと思います。これはとりわけ東南アジアにおいて、そして朝鮮半島においてやっぱり
中国の
脅威という問題が重くのしかかっておりました。これは車事的
脅威というよりはかなり政治的な
脅威であり、かつ文化的な
脅威として認識されていたと思います。
中国自身はこれを
ずっと否定してきましたけれ
ども。そして、そこの
根底にはアジアにおける
ソ連の軍事的なプレゼンスというものがあったと思います。
ところが、今振り返ってみまして、こうしたものは九〇年代に入ってほとんどが消滅したということが言えます。東西対立の枠組みもしかり。それから、国民
国家自身はイデオロギーではなく、経済のレベルで
国家統合をやろうということで朝鮮半島もあるいはインドシナも進みつつあります。それから、
中国の
脅威自身は、むしろ
中国の今日までの非常に抑制された対外政策によってある
程度のところ、潜在的にはともかく、かなりのところ除去されている。としますと、現在東アジアの
状況というのは戦後四十数年間初めて見るいわば平和的な、しかも初めての平和へ移行する協調の
時代を我々はようやくこの九一年に目にすることができたというふうに私は考えます。
そうした中で、
日本にとって日中関係をどうするかというときに、時間がもうございませんけれ
ども、私は
二つの点で
中国とのおつき合いを考えておくのが必要ではなかろうかと思います。
一つは、
中国をいわば経済的にあるいは
安全保障の面でいかに国際的な枠組みの中に入ってもらうかということだろうと思います。政治的にはともかく経済協力と
安全保障の面での一定の枠組みの中に
中国、いやしくも核
兵器を持っております
中国をいかに枠組みの中に
中国との合意によって入ってもらうかということであります。その点で言えば、今回のベーカー訪中によって
中国が核不拡散条約に正式に入る、それから、
ミサイル関連
技術の輸出規制についてのガイドラインを
中国が認めるということはその
意味で私は非常に大きな
意味があるというふうに考えています。
それから、日中関係にとって
日本が第二番目に考える点というのは、言うまでもなく
中国近代化に対するとりわけ物的な人的な援助だろうと思います。この
二つはどちらが優位に立つということではなく、この
二つの点は、日中関係が
日本のアジア
外交にとってほとんど中心的な柱である以上やはり非常に重要なことだろうと思います。
それから、最後にもう
一つ、
日本の貢献というところで、これが間接的
安全保障につながるという
意味では、私は、とりわけアジアの発展途上国に対する文化的な人的な貢献というものが非常に必要だろうと思います。
今回、私はモンゴルに行ってまいりました。モンゴルは二百万の人口であります。非常に大きな問題を抱えておりますし、うっかりするとまた
中国に併合されたりあるいはどこかにすっ飛んでしまいそうな非常な小国でありますけれ
ども、モンゴル自身が新しい国づくりの気持ちに盛んに燃えております。そうした中で、モンゴルにとって今一番足りないものは、もちろんお金もありますけれ
ども、基本的に足りないのはやっぱり人材である。モンゴルの人材、これは
ソ連がこれから市場化あるいは民主化あるいは科学化のロシア、これをどう実現していくかにとって核心になるのはやっぱり人材だろうと思います。その
意味で
日本がこの点では非常に貢献できる。文化的そして人的な貢献を
日本が行う。これがアジアにおける
日本の
安全保障に大きくつながるんではないかというふうに私は考えます。
以上です。