○大木
委員 会社が実際に経費の節減をしている問題の中身と今の御
答弁、大変ギャップがあるのですよ。例えば、交際費はもちろんですけれ
ども、時間外労働が減ってきているとか、確かに雇用は非常に人手
不足なことは間違いありませんけれ
ども、そういったものを
中心としながら相当な節約ムードに会社経営の中では入っております。
例えばの話が、電話料なんかでも、言えば同じ用事を話して鹿児島と東京で連絡し合うときに時間でもって切ってしまうとか、そういった話が出たりしていまして、エレベーターなんかでも、開く方のボタンは押させるけれ
ども閉じるボタンは押させないとか、同時に、週刊誌でも、お客さんの持ってきた週刊誌も全部自分のところに置いておった新聞と含めて、始末するときには雑収入に入れるとか、涙ぐましい
努力を会社等ではしているわけです。同時に、個人の方々の気持ちを私ずっと電車の中や車の中でもって伺いましても、もうぜいたくをする時期は過ぎたな、こういう感じがあるのでして、やはり企画庁の見方と私たちが実感している問題とは、率直に申し上げてどうも違います。建設国債の
発行、補正
予算等によりまして助けてもらって三・八%にするというのだったらまたそれは話は別ですけれ
ども。もちろん、
大蔵省と企画庁ですから非常に密接な関係にあることは認めるにやぶさかではありませんが。
いずれにしても、
景気の
調整局面という形でもって人の気持ちを不
景気、不
景気に追いやることはまずいという立場で、じわじわとソフトランディングしていくんだ、こういう気持ちはわからぬでもありませんが、ただ、数字ですからやはり非常にはっきり出てくるわけでして、そういったことから、民間の方の
調査等は、リサーチは信用できないで、あくまでも企画庁の言うことは正しいという言い方は、若干論争になりますけれ
ども、私の
考え方としましては三・五%
成長ぐらいが実質
成長としてはいいところではないか、こういう見方をしていますので、
見解の違いとしてこの際あえて申し上げさせていただきたいし、同時に、そういったことが必ず与党の政策判断の中にも出てこざるを得ない問題ではないか、こう考えています。あえて申し上げさせていただきます。
それから最後ですけれ
ども、時間がありません、大臣に先ほどの中村
委員の申し上げた問題に絡みまして申し上げておきたいのですが、御
答弁いただきたいと思います。
実は、
予算の固定化といいますかあるいは硬直化とか縄張り根性、そういったものはなくすことはなかなかできないですね、役人さんはすごいですから。そして私たちの感じますことは、むしろ、非常に
財政的に
税収が減りつつある、なかなか見込みどおり入ってこない、補正でも二兆八千億円、来年度五兆か七兆という
歳入欠陥というか
税収見込みが減ってくる、そういった厳しい
財政状態の中でこそ、今までの官庁縄張りなり固定的な経費といった問題につきまして、俗に言う縦割り行政といったものをなくしていくチャンスと私は相対的にはとらえて見ているわけです。
そういった中でもって、先ほ
ども中村
委員の方から国際化とかあるいは高齢化とか幾つか申し上げたのですが、目玉問題として私は高齢化問題等について見ていきます士、ぜひこれは宮澤内閣の
一つの政策の
中心に置いていただきたいのですけれ
ども、ある程度
建設公債を出しましても、結果的にはそれが自分の老後の、例えばいろいろな病院関係の設備、福祉の設備といったもので結局設備が
拡大していくことになりますれば、若干の建設国債で問題を処理いたしましてもそれはそれなりに相当に
国民の理解が得られる、こういう感じがいたします。問題は、竹下さんのときにやった例の各自治体に対して一億円給付をするというのですね、ああいうことはもちろんできる
状態ではありませんし、やめると同時に、やはり
一つの問題に絞りまして、高齢化問題非常に悩んでいますから、こういったことに絞った中でもう少し各役所の縄張りなり縦割り行政というものを一本化していくことができないかどうか。例えば病院を建てるときに、これは厚生省の所管だということになるのか、あるいは
土地の関係で
建設省絡みになるのか、いろいろなことがありましょうけれ
ども、そういったことを含めて
財政が厳しいときにこそ従来の縦割り行政、各省庁がなかなか
予算の
執行で——さっきもだれか申し上げておりましたけれ
ども、
予算を余したら損だ、こういった
考え方を直しまして、そしてなるべくむだな
財政の
配分等を避けていく、そういった形で問題をとらえることはできないかどうか。これは大臣にぜひ所見を伺いたいと思っています。