○石田(祝)
委員 これは自治省の方もお聞きをいただきたいのですけれども、いわゆる個人の自然
災害は補償しないという大原則があるわけですね。ですから、結局その原則をそのまま踏襲していくと、こういうものは当然できないということになるのじゃないかと私は思います。その意味で、その根本のところをこれからやはり議論を煮詰めていくべきであろうと思いますけれども、今までの、自然
災害に対しては
政府はいわゆる個人財産の形成に当たるようなことはしたい、できないというふうな
考え方で、その延長線でいいのかという議論というか、そういうものが今起きてきているのではないか、そういうことを前提にして申し上げておりますので、根本のところをもうちょっと議論してもらいたいということはちょっと横に置いていただいて、システムとしてそういうものができるのかどうかということをぜひ教えていただきたいと思います。
ですからこの場合、都
道府県単位で基金を、例えば損保全社等に委託をして、
災害が起きた場合、掛金を納めているところ、まあ全部納めてもらうわけですけれども、
災害が起きた場合に都
道府県単位で、今回の
雲仙災害の基金もつくりましたけれども、そういう形で、基金をつくるときの原資というのでしょうか、そういうものにできるのではないか。今回も
長崎は二十億円県費を使って、そして二百八十億の起債を認めてもらって三百億の、今三百三十億になっているというふうに聞きましたけれども、いわゆる基金をつくったわけであります。ですから、この原資を例えばそこから出す、こういう形も
一つ考えられるのではないだろうか。そしてその起債を認めていただいて、その基金の果実で
災害救助
事業を各都
道府県の責任でやってもらう、こういうことも
考えられるのではないだろうかと私は思います。
そして、救助
事業がどれくらいかかるかわかりませんけれども、ある意味で言えば、その救助
事業が終わったときには原資はそのまま残っておりますから、原資はまたもとの共済制度の方に返してもらうか、またはほかの形もできるかもしれませんけれども、こういう形で、そして機動的に、法律であればなかなか難しいようなところまで踏み込んでそういう制度をつくって、ぜひ共済的な
考え方でやっていくことも必要じゃないだろうかと私は思います。
こういうものはお金の問題にも絡んでまいりますので、ぜひとも自治省さんがそういうときに起債を認めるとか、ある意味で言えば
災害の起債に関しては何日間でオーケーを出すとか、そういうことも必要だろうかと私は思いますけれども、そういうことも含めまして、これは本当のアイデアにすぎない
段階かもしれませんが、何とかしてこの共済制度というものに関して一歩でも二歩でも進めていくことが大事じゃないだろうか。今までの延長線上で、根本のところから無理ですよ、こういうことではなくて、ぜひとも
考えていただきたいと私は思います。これは私のアイデア等を含めて話をしております。
時間が参りましたので、最後に大臣、こういうふうないわゆる自然
災害に対して個人補償はしないというのがずっと大原則で来ておったと思いますけれども、大臣の個人のお
考えとしてでも結構でございますが、本当にそのままでいいのかどうか。また別の形で、いわゆる国内貢献というふうな
考え方にも立ってやっていくべきではないかと私は思いますけれども、これは
答弁というよりも御感想でも結構でございますが、ひとつ最後にお聞かせをいただきたいと思います。
〔
光武委員長代理退席、
委員長着席〕