○
政府委員(
鎭西迪雄君) それでは、お
手元に
印刷物が配付されておりますけれども、その一番上に四種類ばかりの
印刷物がございますので、それを
ごらんになっていただきたいと思います。
平成三年の
都道府県の
地価調査の
概況でございます。これは
平成二年七月一日から本年の七月一日までのちょうど一
年間の
地価動向の特徴を概括したものでございます。
まず昨年七月以降一
年間の
全国の
地価の
状況を概観いたしますと、昨年後半からあらわれ始めた
地価上昇の
鈍化傾向はことしに入ってさらに強まりまして、
下落または
鈍化している
地域が拡大しております。
三
大圏につきましては、特に
大阪圏が特徴的でございまして、昨年秋以降、ほとんどの
地域で
下落に転じておりまして、ことしに入ってさらにその
傾向が強まっております。その結果、例えば
住宅地の
年間変動率が二けたの
下落となる等、顕著な
下落を示しております。
地方圏でございますけれども、
ブロック中心都市あるいは
地方中心都市等で昨年後半からあらわれ始めました
鈍化傾向がことしに入ってさらに強まりつつある結果、
年間変動率で見ましても
鈍化が
相当顕著になっております。
ただ、三
大圏の
周辺地域、あるいは
ブロック中心都市や
地方中心都市の
周辺地域では、ことしに入って同様に
鈍化傾向は認められますけれども、
年間変動率で見ますと十数%と
かなり上昇している
地域も見られます。
これを
数字で若干御
説明させていただきたいと思いますが、次の冊子でございます。
地域別対前年
変動率という表を
ごらんになっていただきたいと思いますが、
東京、
大阪、
名古屋圏、三
大圏別に
平成三年は例えば
大阪圏の
住宅地は
マイナス一五・三%というようなことでございます。
地方にいきますと五十万
都市、三十万
都市と分けておりますけれども、やや高こうございまして九・〇、九・四ということで、
地方平均で五・二。三
大圏と
地方を平均いたしますと、
全国平均では
住宅地で二・七%の
上昇ということで、昨年の
調査一三・一%から比べますと
相当鈍化はしております。
その次の下の表が
都道府県別の
変動率でございまして、
県単位で
マイナスを見せたのが、
住宅地で八
地域ございます。そのうち一番顕著なのが
大阪の
マイナス一八・九というようなことでございます。
それからその次に、ただいま申しましたのは全部一
年間の
変動率でございますので、最近どういう
状況になっているかということにつきまして、三
大圏につきまして記述をしております。
例えば
東京圏でございますが、二ページをちょっと
ごらんになっていただきたいのでございます。
東京都全体で例えば
マイナス二・五の
年間下落率でございますが、ことしに入りまして一-三月期、四-六月期とどういう
状況で
推移しておるかというのがここに書いてありまして、
マイナス一・〇、
マイナス一・一ということで、これはラウンドで申しますと、この
四半期の
変動率に四を掛けていただきますと
年間変動率になるわけでございます。瞬間風速でございます、ここに書いておりますのが。そういたしますと、
東京都でも最近の
趨勢は
年間四%強という
マイナスになっているというようなことがこれでうかがえるわけでございます。
それからその次、三ページでございますが、非常にそれが際立っているのが
大阪府でございます。例えば
大阪府の
住宅地は
マイナス一八・九%でございますが、一-三、四-六期は六・三、六・九といずれも
マイナスでございまして、これを四掛けいたしますと二十数%というのが
年間の
変動率、二十数%といいますかむしろ三割近いといいますか、そういう
状況になっております。兵庫、京都、奈良、いずれも同様の
趨勢でございます。
その次が
名古屋圏でございますが、
名古屋圏は
上昇が三
大圏の中では一番おくれた
地域でございます。去年の後半の
上昇というのがまだ残っておりまして、ことしも
年間ではプラス、例えば
愛知県五・三ということでございますが、この一-三、四-六期を見ますと、〇・三、
マイナス一・五ということで、
愛知県におきましても直近の
状況を見ますと、この四掛けでございますので
マイナス六%
程度の
年間変動率になってきているんではないかということが推測されるわけでございます。
以上が三
大圏でございますが、その次に十万以上の
都市をずっとリストアップしております。先ほども申しましたように、
地方の
主要都市あるいはその
周辺都市で
年周で見ますと十数%という
相当高い
上昇を見せております。これも地元の
鑑定サイド等精通者の意見を聞きますと、大半は昨年後半の
上昇の部分でございまして、ことしに入りますと
鎮静化はしておるということのようでございますけれども、こういったことで
年間変動率で見ますとまだ
相当高いという
状況になっております。
それから三枚目の
資料でございますが、これは昨年あるいは一昨年と
かなり地価上昇が激しかったいわゆる
ブロック中心都市と言われるものにつきまして、同じようにことしに入ってどういう
趨勢になっているのかというのを見たものでございまして、札幌、仙台、岡山、広島、福岡等々の
都市でございます。
年間変動を見ますと、まだ
函館等は
かなり高こうございますが、ことしに入りまして一-三月期、四-六月期でやはり
鎮静化ないしは一部
都市では
マイナスという
状況になっておりますので、
趨勢的には
鎮静化ないしは
下落傾向にあるんだろう、かように
認識をいたしております。それから最後の一枚紙でございますが、これは今回の
地価高騰が始まります前の、仮に五十八年を一〇〇といたしまして、累積でどのぐらい
上昇したのかというのを御参考までに示したものでございまして、よく言われておりますように
東京圏の
住宅地で二倍半になったとか
商業地で三倍になったというのがこれでおわかりいただけようかと思います。
以上でございますけれども、私どもといたしましては、これを総括いたしますと、
大都市圏を
中心に
地価は
鎮静化傾向にございますけれども、
地価水準自身は依然として高
水準にあるというように
認識をしておりますし、
地方圏では、ただいま御
説明いたしましたように、まだ
かなりの
上昇を示す
地域が見られるということから、
地価についてはなお予断を許さない
状況にあるというように考えております。このため、引き続き
地価動向について注視をし
土地対策を推進する必要があると考えているところでございまして、よろしくお願いいたします。
以上でございます。