○
守住有信君
守住でございます。
先ほど渡辺委員の方から、
九州、特に
福岡県を
中心にしてもろもろな角度で
お話がございました。私は熊本でございますけれ
ども、つい去年の七月二日のあの豪雨の問題、この同じ場所でございましたけれ
ども、流木とヨナ泥の大はんらんでございました。しかし、うれしいことには、つい三日前に、あの豊肥線、一年三カ月かかりまして、補助
制度も国と
自治体、運輸省と
一緒になってやりましたけれ
ども、この
資金的な補助と工事、あれは
林野庁、
河川局、JR
九州一緒になってやっていただきまして、東
九州、西
九州の唯一の
鉄道がついに開通しました。
しかし、一方では、山の方あるいは畑、その他もろもろの
被害、公共工事の方は
河川改修初め大いに建設省がやっていただいておりますが、そういうところに御
承知の十七号、十九号。それで二十一号の方は、また東海、関東がえらいことになりゃせぬだろうかと思ったら、これは自然の摂理ですか、幸いに外れましたけれ
ども、この十七号、十九号のダブルパンチというのが、去年の
災害のまだ余韻が、
復旧、経営にもいろいろ影響が残っておるところに重ねて来たわけでございます。
そして、
お話にも出ておりますとおりに、私の方も観測史上最大で、例えば熊本市、人口六十万の大都会で五十二・六メートル、阿蘇の方ですと六十・九メートル、こういうふうなことでございました。今、最初に
資料をいただきましたように、その中で
死者や重軽傷者初め
被害総額も青森県に次ぐというふうにとらえられておるわけでございますし、過去の
被害、
農業総生産の中における
被害の
状況、パーセントを見ましても、昭和五十七年、五十九年、六十年の
台風、六十三年の
大雨、こういうふうにずっと南
九州、熊本の方、その他、
長崎もございますが、絶えず西南地域の
台風のコースになっておった。
私
ども小さいころは豪雨が一番恐ろしゅうございました。風の方は、家の中に引っ込んでじっとしておれ、かわらが飛ぶ、看板が飛ぶ、だからじっとしておれ、そのうち
台風の目は過ぎる、こう言われておりましたけれ
ども、今度の
台風だけは、いまだかつて私が、大分年でございますけれ
ども、そういう時代になかったもので、
皆さん方もそれぞれの地域で御体験になったと思うわけでございます。
そこで、実は申し上げたいことは、国のいろんな
施策決定がおくれておる、そこで、私の熊本県で、県みずからいろんな問題について新しい
施策を決定していこうと。例えて申し上げますと、これに一番私は関心を持っておりますが、一つの
考え方といたしまして、生産者の
被害者のために農協も地域の市町村も県もいわばお互いに負担し合う、助け合う、こういう思想、自助
努力ということで、例えばいろいろの融資の最低が三%でございますけれ
ども、これを一・五%、
条件によっては〇%の無利子融資を行う、あるいはまた期間も、これが経営その他に影響しておりますので、単年度だけではない、従来の基準、二年とか三年をさらに延ばしていく、県独自でやっていく、こういう思想が、後でもまた申し上げますが、たしかきょう県庁で、熊本県でマスコミに報道されたというふうに
把握しておるわけでございます。
このように、例えばそういう融資の利率、期限につきましても、地元の農協もあるいはまた市町村も県も
利子補給を出し合っていって、いろいろ先生方が、松尾先生からも
お話ありましたが、
農家のこの気持ちを盛り上げていく。米の自由化とかいろいろ論議がある中で、本当に極端な自殺の
お話もございましたけれ
ども、そういう気持ちを、いろんな
農業の種類がありますけれ
ども、農民の諸君がそういう気持ちを持っておる。そこでということで、私も大蔵省出身の県知事がよう腹を決めたなと、遠慮なしに言わせていただきますと。みんなが、つまり生産者の今後の
復旧、経営再建のために、農協も市町村も県もこの
利子補給をやるということで無利子融資もつくったわけでございます。
私は、かつてNTT株の売却益のいわゆる無利子融資
制度、公共事業、Aパターン、Bパターン、Cは第三セクターの民間でございますけれ
ども、こういう仕組みを、あれは宮澤大蔵
大臣のときでございますが、民営化しましての株式を活用して公共事業で無利子融資
制度というのができたわけでございます。英国もサッチャー政権のもとに民営化やりましたけれ
ども、こういう無利子融資
制度というのは、あのNTTの株式の
資金を使った、これは世界で初めてでございます。
そこでできる公共事業、そしてならば、公共事業以外の公共的な基盤である林業や
農業や
水産業がこういう大
被害を受け、さらに来年、再来年、また次も影響を受けておる経営、これに対する一つの仕組みとして非常に感心をいたしましたので、ひとつ各
省庁、
国土庁が防災の推進調整官庁でございますが、同時に
農水省、その他また自治省の方もこれは裏負担の問題がございますが、
先ほどちょっと聞いておりまし。たら、特別交付税等々の前倒しもやるし、その後もいろんなものに対して配慮していくという姿勢が私はほの見えたと思います。
こういうふうな、特に三%、一・五%とかあるいは〇%、みんなが助け合う、こういう仕組みに対する国の姿勢、取り組み、各
省庁でございますけれ
ども、そういう行き方、やり方に対して、まず全体論として
国土庁長官はこういう
地方におけるトライに対していかが、印象でも結構でございますが、お持ちかどうかをお尋ねしたいと思います。