○
鈴木参考人 鈴木でございます。
まず第一に、御質問の免許制についてでございますが、私は免許制を登録制にしろと言っているわけじゃございません。ただ、自由競争がもっと入るように、四十三年に制定されてから日本の
証券会社で一社も入ってないと私は聞いております。そういうことでは、水はよどめば腐るわけです。ですから、私はここに競争原理を導入してぜひやっていただきたい。それには免許制でもいいと思います。ただ、もっと入るんです。基準を明確にして、そして入れる。事実、実績が入る、入ってきているということを示していただくということを
お願いしておるわけでございます。
それから、手数料の問題でございますが、これはいささか
先生と見解が違うわけでございまして、やはり今度のいろんな
利益還元の問題とかいうことも、自由化されておれば、むしろアメリカ式な自由化がされておれば、最初にネゴでその手数料というものは高過ぎる、低過ぎるというような折衝ができるはずでございます。そういうことで、私は見解の相違になって申しわけございませんが、手数料の自由化というものをすれば今度のような原因の一部は省かれたんじゃないかと思いますが、これについては
大蔵省の方への御質問もございますのでその程度にさしていただいて、追加御質問があればお答えしたいと思います。
それから、
先ほど四大
証券の話もございましたが、私
どもの
委員会でも、四大
証券、準大手十社ですか、そういったことをどのようにしてなくすかという議論は相当行われました。しかし、それは結局、参入を認めるということ以外には今妙案がないという
委員会の結論でございまして、自由競争を促進するということでございます。
それから、
証券・
金融検査委員会について最初の意気込み、おまえどうしたんだ、日経連のときには大分大きな口をたたいていたじゃないかという
お話ではないか、こう思うのでございますが、私は今も同じ気持ちでおります。ただ、今度の不祥事がなぜ起きたかということは、
検査、監査だけで防げる問題では絶対ないという信念を持っております。それから、
証券市場、
金融市場というものは透明で公正で、そして世界の業者、投資家が日本の市場は自由競争で行われておる公正な社会であると
認識してもらうことが大事だ、こう思っておりますので、私はそういう
立場で、公的規制だけを強くしたらばいいと、絶対にそうは思っておりません。口幅ったい言い方でございますが、今度の銀行の不祥事でも、ごらんいただきますと、あれは大体支店とかいうところを舞台にしてやっております。
大蔵省が、日銀がいかに
検査をしたって、何万あるか私は存じませんが、あの
金融機関の膨大なる支店を実際に
調査して不正が防げると私は絶対に思いません。結局、銀行業界の方には悪いですけれ
ども、今のバブル経済が銀行の感覚を鈍らせてしまったということに尽きると思います。結局それは銀行自身が、
証券会社自身がその気になって意識改革をしてやってもらわなきゃならぬ。それから、ここに自主規制団体いらっしゃいますけれ
ども、私は、自主規制団体が
法律によって規制をすることを命ぜられているわけですから、仲間意識ということじゃなくてやるべきものはぴっちりやる。私は、アメリカのSECにしましても、それからイギリスのSIBにしましても、自主規制の上に公的規制が乗っかっているわけでございますので、私は決して、最初に第三者機関と申しましたのは誤解があったかとも思いますけれ
ども、私は最初からSIB、SECということを念頭に、ただそれを置いておったわけじゃございません。SECもありますが、SIBもありますが、また今、今度提案しましたような八条機関というものに、最後それがいいと思ったのでございます。
それは、不祥事件の総合的な原因と、それをするには新しく大蔵行政が、
証券行政が業者行政、業者保護行政から完全に脱皮して市場行政というものに脱皮していただく、そうして
ルールを明確にして法令化していただく、それでまた一部は自主機関の
ルールにしていただく、そうはっきりして、そして各会社、企業、私も企業の一員として大変申しわけないと思っておりますが、私は今のモラルの問題は、企業倫理の問題は本当に襟を正さなきゃならぬと思っておりますが、それと同時に自主規制団体が本業に立ち返っていただきたいと思います。決して仲よしクラブであっては絶対にいけないと思います。そうしましたらそれはできません。銀行業界でもそういうことはあります。私は銀行業界は任意団体だと思っておりますが、そういった自主規制は規定にはないと思いますが、ぜひ宮主規制団体になっていただきたいと私は希望いたしております。
そういうことで、
大蔵省の
証券行政と今度中立を守ります、守っていただきます新機関とは、
検査・監視は全然別の命令系統で動いていきますけれ
ども、その
大蔵省の
証券行政という、全体の
立場をどのように確立していくか、業界も含めて、やっていくには、縁のないグループでは困ると思うのでございます。私は、そういう
意味で、時間がありませんからその点につきまして十分御説明できませんけれ
ども、また後日時間をいただきましたら、出向いて御
報告に参ります。
私は、総合的な
立場から
証券行政を出直していかなきゃいかぬ、そういう
立場で、二重行政と言われる別の三条機関ということも十分検討いたしましたし、諸
先生方の御
意見も十分拝読させていただいておりますけれ
ども、最後踏み切りましたのはそういうことでございますが、ここで申し上げる必要はないと思いますけれ
ども、とかく言論界でも、私が
大蔵省の説得に倒れたというようなふうに言われますけれ
ども、私は絶対そうじゃございません。もし、そういうことでございましたら、いつでも御説明に参ります。私は、
大蔵省からは、行政の中に監査機関を置くという話を最初独自におやりになったときに聞きました。それは無理です、この世論というものを考えていただけば、それはだめです、それは外ですということを言い続けてきたことでございます。それ以外にどうしろということはありません。八月十五日に
大蔵大臣から、おまえに任すと言われたんです。任すと言われた以上、いろいろ言われる義理合いはないわけであります、私もそれで
報告しておりますので。言葉は悪うございましたけれ
ども、御了承いただきたいと思います。
それから、中小企業
証券会社並びに小口投資家についての配慮は私も必要だと思います。方向を間違えぬように、手数料も認可制、許認可制——ちょっとど忘れしました。それは、方向として自由化の方へ持っていっていただかなければなりませんが、過渡期としてはそういうことは十分配慮していただかなきゃならぬと思っております。
それから、最後で申しわけございませんが、
先ほどの
大蔵大臣任命でございますけれ
ども、国会の了解、承認をいただくということになっておりますので、
先生方の御了解がなければ絶対に人事は動いていかないはずでございます。私
どもとしましては、口頭でございますけれ
ども、司法
関係の最高の位におつきになった方にぜひこの
委員長はなっていただきたい、
委員の方も、
大蔵省の方じゃなくて公認会計士協会の最も信頼のある方とか監査役協会の信頼のある方とか、そういう第三者にぜひなっていただきたい。それから、
特別の任務を帯びるわけですから、こちらの機関の方は、
特別の訓練、教育を徹底してやっていただくようにひとつ
先生方にもこの機会を利用して
お願い申し上げたいと思います。
何か足らないことがありましたら……。