○
小林(守)
委員 今、部長の方からお答えがあったものについて子として、なぜこういうことを私自身が強く訴えるかといいますと、実は
不法投棄の問題については各
地域において同じような問題が多発しているところであります。
栃木県の北東部のところに馬頭町という
地域があるのですが、実はそこに昨年の八月以降、建設廃材が
不法投棄されました。これらについて昨年の八月、その
不法投棄が始まった時点で
住民からの通報があって、保健所が二カ月にわたって
指導や警告を行ってきたわけです。しかしながら、それを聞き入れずに
不法投棄が続けられまして、ようやく二カ月後に警察が捜査を開始して、ことしの一月にその
不法投棄者が逮捕されたというような事件がございました。
逮捕者に対しては実際に
罰則が
適用されまして、罰金二十万円、そういう形でその犯罪は一応罰せられたわけでありますけれ
ども、要は
住民にとって犯人が罰せられることは第一義的な問題ではないわけですね。どうしたらば既に捨てられてしまった一万七千七百トン、二十トントラックにしまして八百八十五台分の
産業廃棄物をどこへだれが撤去してくれるのか、これが明らかでないという問題なんです。こういう問題がやはり
地域住民の一番の課題だろうと思います。
現状では、付近に沢水が
流れておりまして、その沢水が青黒く濁り、それが下流の水田や河川に
流れ込んでくる。そして、地下水汚染や農作物への影響を
地域住民は心配しているわけでありますが、県当局もこれに対して一向に動き出せないというような現状にあります。実は、その
原状回復するために約二億円かかるだろう、そんなふうにも言われておりますし、また、じゃ
不法投棄の撤去したものをどこへ持っていくのだということになりますと、またその
処分場がない、持っていき場所がないという問題なんですね。そういう袋小路に差しかかっている問題でありまして、こういう問題を解決するためにも、やはり
原状回復のための代執行的な
措置、さらにはその費用
負担を第三者機関的なものが
負担をしていく。もちろん第一義的に
原因者負担というものが大事ですけれ
ども、しかしながら、環境汚染をいかに防ぐか、これを真っ先に
考えていくのが筋ではないかというふうに私は強く訴えたいと思う次第でございます。
〔
野呂委員長代理退席、粟屋
委員長代理
着席〕
それでは次に、
最終処分場の確保と公共関与の問題についてお聞きしたいと思います。
今回の
法改正に絡みまして第七次
廃棄物処理施設
整備五箇年
計画が
策定をされ、平成三年度から取り組まれているわけでありますが、この第七次
廃棄物整備五箇年
計画について、主な施設
整備の課題は何か、これらについてお聞きしたいと思います。