○
国務大臣(
近藤元次君)
生産から
消費者までという、
消費者の部分を除けば
生産、
流通、小売、この
段階は皆商売にかかわることになるわけであります。言いかえれば、
生産、
流通、小売に至るまである
意味では
消費者の範疇に入るわけでありますから、
消費の部分があって各
生産、
流通、小売があるわけでありますけれ
ども、
現状を見ておると、私は今度の
法律を出しながら、
生産者は
コスト引き下げの
合理化だけではだめなんだな。
高齢者は当面の対策であっても、長期的に見れば
後継者が存在をする環境をつくってやるという
合理化を
一つは考えていくために、従来は
合理化といえば
コスト引き下げだけを中心にしてきたものを労働環境から農村環境を含めて
合理化対策の範疇に入れて
合理化対策をしていかなければいけないことだなと。
もう一方では、
先ほど先生から
価格の表示がございましたけれ
ども、生鮮
食料品というのは時間差によってその
価格がなかなか決まらないし、また量によって手取りが競りに落としたとき毎日変化をするということになっていくものですから表示はしにくいわけでありますが、
小売段階は最終的に残った品物をだれが
負担するかという
段階があるんだろうと思うんです。毎日全量を売り上げてしまえばそれでいいんですけれ
ども、魚でも
野菜でも残るし、翌日になれば
価値が全く変わったことになってしまうという
負担というのも小売屋としては
念頭に置いて小売
価格を決定しなきゃな
らぬだろうな。そういうときに、
鮮度保持をするときにどうしたらいいのかというのがまた
一つの今回の
法律の対策になっておるわけでありまして、できるだけ
鮮度を安定させるということも
一つは
価格の安定につながっていくことではないだろうか。
流通段階においてここが組織的には一番力のある分野ではないかと思うんです。経営がいいか悪いかということは別にいたしまして、組織的には一番重要な役割を果たしておる。どちらかといえば単体で言えば
生産者と小売業者が一番弱い組織体になっておるんだろうと思っておるわけであります。
これは
価格というのは量にも連動していくわけですから、大量にとれたときは
価格は安くなるということが歴史的な
経過の中で考えられていくことでありますけれ
ども、
出荷調整をだれがするかということが
一つの
価格を決められることだと思うわけであります。でき得れば、
生産者が
出荷調整をしていくことが、豊作のときにも大漁のときにも、
一定の量によって安定した
価格というものができ得るわけでありますけれ
ども、そのような力が
生産者に過去歴史的にはなかったんであろうと思うし、その役割を今
流通業界がお持ちをいただいておるという立場であろう、こう思うわけであります。
いずれにしても
生産者から小売に至るまで、だれが
一つなくても最終的には困るわけで、
生産がないときに
流通もなければ小売もないわけでありますし、小売がなければ販売系統をだれかがやらなきゃならぬ、こういうことになるわけですから、今こういう流動化して、そしてまた
外的要因である国際化の中で
輸入品が増大をしている。そして、家庭
消費よりもやはり量販的なものが、
外食、
加工というのがふえていくというこの変化のときに、どう農林省が
一つの
法律で対応できるかというのは非常に困難が伴うと私は思っているので、
現状各界各層、あるいは専門家からお話を聞いた範疇の中で今日この
法律を出させていただいておるわけであります。
運用上の問題というのが非常に重要な役割を果たしていくだろうと思うので、今回
法律を成立させていただいた後はやはり
生産組織の
段階、小売の
段階、
流通の
段階、
市場の
段階、これらの人たちに農林水産省が入って年に何回かの連絡会議みたいなものを開かせていただいて、そこで農林水産省として調整すべきところは調整をしながら全体がうまくいくような形でなければ、その人、どの分野が
一つ欠けても困るという分野にありますので、この
関係が疑心暗鬼でお仕事をされておったのではもういい結果が生まれてこないわけですから、この分野でお互いが成り立つようなことの調整をしていくというのが当面、今これだけの変化のあるときでありますから大事なことでないだろうか、こう思ってこの
法案の審議をずっときょうまで聞かせていただいたわけであります。成立後は
食品流通局長を中心にしてそういう連絡調整みたいなことを時折させていただくようなことを今
念頭に置かせていただいておる、こういうのが私の今後取り組む姿勢としてお受けとりをいただければありがたい、こう思います。