○足立良平君 私は
貯蓄を別に否定もしませんし、老後のために
貯金をするといういわゆる自助努力の必要性ということも否定するつもりはございません。ただ、これはちょっと大臣と少し
考え方が違うかもしれませんけれ
ども、一般的に
貯蓄をする
目的といいますか、それはやはり老後の問題もあるでしょうし、それからここにあります
教育の問題も、それから住宅の問題というふうな点、大きく三つの
目的があると思います。そういう面からしますと、そういう
目的を考えてみると、それを前提にした日本のいろいろの
制度というものが、例えば土地の問題から含めまして逆に問題提起されてくるわけであります。そういう点、これはちょっと場所が違いますので別の場所にその点は譲りたいと思います。
そこで、今回七百万から一千万に
引き上げられるに当たって、いわゆる金利の
自由化という問題も
一つの要因になっているようでありますが、その点で私先ほどちょっと申し上げましたように、この点について
郵政省として一体どのようにお考えになっているのか
考え方をお聞かせ願っておきたいと思うんです。
これは五十八年の三月十四日でございますが、臨時行政調査会、行政改革に関する第五次答申で最終答申でございます。これはいきなり私今
質問させていただいておりますが、先ほど予告をさせていただいたわけでありますし、この
内容をちょっと読ませていただきたいと思うのであります。その中の郵政
関係のところで、
今後いずれ金融
自由化は必至である
という前提に立って、
それがいかなる態様で進むにせよ、
貯金金利及び預託金利が適切なルールの下に決定され、少なくとも
郵便貯金が
自由化を阻害することとならないよう配慮されなければならない。そして、金融
自由化の展望が得られた段階においては、
郵便貯金事業の経営形態の在り方についても再
検討すべきものと考える。
と、こういう答申、最終答申ですけれ
ども、一応出されているわけであります。あえてもう一度申し上げますと、
金融
自由化の展望が得られた段階においては、
郵便貯金事業の経営形態の在り方についても再
検討すべきものと考える。
と、こういうふうに答申がなされている。
これは、午前中でございましたか、大蔵省の方の見方といたしまして、いわゆるこれから三年間で、昨年からスタートして三年間でしょうか、この金融の
自由化というものをむしろ定額部分についてはひとつきちんとしたい、こういう
感じが出された。あるいは流動性
預金については、これから今
検討しているんだということで、完全に金融の
自由化というものがきちんと今いつまでと、こういうことははっきり明示をいたしませんでしたけれ
ども、いわゆる金融
自由化に向かって全般的に今進んでいこうとしている。その中における
郵便貯金事業というもののタイムスケジュールというものはある
程度頭に描きながら、これからどのように進めていくかというのはやっぱり
郵政省として考えていかざるを得ないのではないか。しかも、この臨時行政調査会における答申が最終答申としてそういうことが出されているわけでありますから、政府としてその答申を受けた上に立って、郵政業務としてこれは考えていかざるを得ない。
さらに、これは
平成二年の四月十八日、昨年でありますけれ
ども、臨時行政改革
推進審議会からこれも最終答申として出されているわけであります。そして郵政
事業の中で、これもこういう表現をいたしているわけでございます。これもちょっと読ませていただきたいと思います。
将来の
事業の在り方については、金融
自由化の
実現、
民間における
事業・サービスの展開その他郵政
事業を取り巻く環境の推移を踏まえ、国民の利便・福祉の向上及び国民経済の活力ある発展を図る
観点から、その経営形態の在り方を始めとして、総合的に
検討する。
というふうに、これは昨年の四月ですね。行革審で最終答申がされているというふうに、この金融
自由化というものと、そして郵政
事業の経営形態というものとが極めて密接なんですね。単に金融
自由化を行うことによって
民間金融機関と郵政
事業というものとの競合が厳しくなる、あるいは競争条件が大変厳しい
状況になってくるというだけにとどまらずに、むしろ形態論として今まで政府の諮問のそれぞれの機関においては論議をされてきているわけです。
したがって、私は
郵便事業と保険
事業とこの
貯金の問題と、まさに三位一体として郵政
事業というものは考えていかなければならないというふうに、私はその立場を今持っておりますけれ
ども、今までの政府の流れなり審議会の流れというのは私が申し上げたとおりの流れを持っております。そういう面からすると、ここで
質問は、
郵政省として今までの流れ、そしてこういうそれぞれの審議会における最終答申ですから、中間報告と違いますから、最終答申のこの方針との
関係を今どのようにお考えになっているのだろうかなと。大変難しい問題でありまして、いきなり申し上げるのも少し難しいかなという
感じも持ちながら今
質問いたしておるわけですが、もしあればちょっと出していただければと思います。