○足立良平君 最後の質問になったわけでありまして、きょう朝からそれぞれ各委員から質問がありました。ある面におきましては相当ダブったり、私もちょっと質問等事務局に申し上げている
内容と少し離れざるを得ないかもしれませんが、その点ひとつよろしくお願いしておきたいと思います。
それでまず第一点目に、これは
関谷大臣にお聞きをいたしたいと思うのでありますけれ
ども、
大臣の
考え方、基本的な
考え方を拝見いたしておりますと、こういうことがございます。これは冒頭の部分でありますけれ
ども、「御案内のとおり、今日、世界は、ソ連、東欧圏、中近東などそれぞれの
地域において激動の時代を迎えております。」。これは
考えてみますとまさにこのとおりであります。
先ほど大臣は答弁の中で、二十一世紀は
郵政省の時代だと、こういうふうにおっしゃいましたけれ
ども、私はもう少し前に、今日はもう
郵政省の時代に人ってきているんではないか、ソ連の
状況あるいは東欧の
状況も含めまして、今日の高度情報化社会のそういう中である面においてはソ連の変化というものももたらされてきたんではないか、あるいは東欧の変化というものもこの情報化という中で西側との
関係の中で、生活のレベルも含めまして、そういう情報化が今日の世界の変動というものをもたらしてきたのではないか、私はこういうふうに実は
考えているわけでございます。
そういう面で、この情報化社会というのはある面におきましては豊かな生活を築いていくという
ことになってくるわけでありますけれ
ども、一方におきましてはこの高度情報化社会というものがますます進展をしていくということは、その政治なり経済
体制なりいろんな問題に極めて大きな影響を与えてくることにつながって、既にもう起きてきている、このように私は
現状を認識いたしているわけでございます。
そういう観点から、
大臣にお聞きをいたしたいと思いますのは、政府全体の行政の中で
郵政省というものを、
郵政業務というものを一体どのように位置づけをされているのかということをまず第一点目にお聞きをいたしたい、このように
考えるわけでございます。
それから第二点目、これもちょっと
大臣の
考え方をお聞かせ願いたいと思います。
それはどういうことかと申しますと、これもずっと午前中からの答弁をお聞きいたしておりまして、さらに
大臣の
考え方をもう少し突っ込んでお聞きをいたしたい、こういう
意味で質問をいたしたいわけでございますけれ
ども、今までの各委員の質問の中で、
大臣は一番これからの
郵政業務、
大臣としてこれから中心に置いていきたいのは
地域間の
格差の
解消だというふうに御答弁ございました。料金の
格差という問題もさることながら、情報における
地域間の
格差、これは本当に私もこれからの情報化社会の場合には大事だと、このように
考えるわけでございます。
これは昨年でございましたが、私本
委員会でも質問いたしたわけでありますが、高度の情報化社会というものが進んでまいればまいるほど逆に東京の一極集中というものが進んでくるというふうに、私はちょっとそんな感じを持っているわけでございます。これはひょっとしたら間違っているのかもしれません。その辺のところも含めて
大臣の
考え方、もしあればお聞かせを願いたいと思うんです。
と申しますのは、一般的に機械を、メディアを通じた情報化というものが進んでまいりましたときに、やはり人々というのは、あるいはビジネスというものも含めまして、加工されたものでない生の情報を求めて人間というものは集中をしてくる傾向を持っているわけであります。これは単に東京一極の集中だけでなしに、ある面におきましては各ブロックにおきましても集中化してまいります。北海道は札幌に集中しますし、東北は仙台に集中してまいります。というふうに日本一極の集中化というのも、そういう全体のものとそれから各ブロックごとのものというふうに私は感じているわけでございます。
そういう面で、この高度情報化社会というものがますます
郵政省の業務の中で中心になって進んでいった場合に、そして
大臣の一番重点的な点をそこに置くとするなら、
大臣が「東京一極集中を是正し、」というふうに所信の中でおっしゃっておりますけれ
ども、これはその情報化の面から一極集中は本当に今そういう進む傾向を持っているんですけれ
ども、それをストップする
方法というのは一体あるんだろうかなという感じが、私自身も実はまだ答えを持っていないんですが、その辺のところ、もし
大臣のお
考えがありますなら、きょうのずっと午前中からの
質疑を通じて感じましたので、ちょっと
考え方をお聞かせ願いたい、このように存じます。
それから、これはちょっと技術的な問題になりまして、それぞれその担当
局長の方から
考え方をお聞かせ願いたいと思うのでありますが、そういうふうに情報化社会というものが進んでまいりますと、いわゆる情報の伝達の仕方というものは、その技術革新によって情報化がどんどん進んでまいりますから、当然にして
郵政事業全体の中におきましても変化をしてくるんではないかと思います。
例えば、個人の意思の伝達というものは、従来でありましたら手紙を中心にするとかそういうものでございました。ところが、その手紙がだんだんと今度は電話になっています。電話がさらに今度はファクスになっています。あるいはもう電話とファクスと一緒になって、そして意思が、相手の側に情報が伝達をされるというふうになってまいりますと、今度は例えば
郵政事業なら
郵政事業一つとりましても、
郵政事業の今までのこの
状況というのは、実際的に普通
郵便というのは大体二〇%ぐらい。これは私人間の、私人の普通
郵便ですね。そして
事業所間、いわゆるこれは業務用といった方がいいのかもしれませんが、これが約八〇%。今順調に
郵政事業というものはその経営が伸びているというふうに言われておりますけれ
ども、そういうふうに実際的に情報の伝達、個人の意思の伝達というものは、情報化社会の中には、今は順調に
郵政事業というものは伸びているとはいいながら実際は相当変化してくるんではないか、二十一世紀に向かって。
そうすると、それに相当するような、今から
郵政事業のあり方というものについてやはり事前にいろんな布石を打ちながら、同じ
郵政事業の中でも、
先ほど山中
先生は転勤とかどうとかおっしゃいましたけれ
ども、仮に
郵政事業の中における、三
事業体の中における例えば人間の異動の問題であるとかいろんな問題を含めて、私はこの情報化社会が進展していけばいくほど逆に今度は
事業体、
郵政事業全体の三
事業体のですね、これが変化をしていかざるを得ない。
そうすると、変化をしていかざるを得ない前提に立って今からどういうふうな手を打っていくのかということは、私は二十一世紀を展望する場合の
郵政事業の一番大きな課題なのではないかと、こんな感じも実は持っているわけでございまして、これは担当
局長でも結構でございますから、そういうふうな点を含めて
考え方をひとつ示していただきたい、このように思います。