○
政府委員(望月
薫雄君) 担当の建設経済局長が今海外出張中のために、私が建設経済局長事務代理としてお答えすることにいたします。
おっしゃったように、建設残土の発生は年々大きくなっている今日でございます。
〔
委員長退席、理事青木
薪次君着席〕
こういった中で、私
ども建設残土をどういうふうに処理するかということは、それ自体も大変重要な
課題という
認識に立っておりまして、とりわけこれまで首都圏、中部圏、近畿圏、いわゆる三大
都市圏については各ブロックごとに連絡協議会というものを持たせていただきまして、お互いに
情報交換あるいは
利用、活用の促進ということに努めている今日でございます。
こういった協議会の場で掌握している数字をせっかくですからちょっと申し上げさせていただきますと、首都圏、具体的には東京、千葉、神奈川、埼玉の一都三県の
地域でございますが、この区域につきましては、
昭和六十二年度の実績として大体五千六百七十万立米、霞ケ関ビルで百十杯分くらいの量が発生いたしております。ちなみに、
昭和五十年と比べまして十二年間で一・三四倍にふえているという
状況であります。
同じように近畿圏で申しますと、大阪府、京都府あるいは兵庫県、奈良県、この二府二県の区域で申しまして六十二年、同じように三千九百三十万立米、こういう
状況でございまして、これは
昭和五十五年の数字と比べますと一・四六倍というふうにかなり多くなっております。
いずれにしましても、これらの残土については今までそれぞれのところの中で
有効利用なり処分がなされているわけでございますが、今後のことを展望いたしますと、当然のように官民続いての建設投資の増大の過程でまだまだふえていく方向にございます。私
どもその際に、建設残土というのはいわゆる貴重な資源である、こういった
認識が今こそ必要だ、こういうふうに
認識いたしているところでございまして、そういった
観点に立っての
幾つかの処置、対応をしていきたい。
その一点は、発生量をできるだけ抑制するということが当然ございますが、さらに二つ目に広域的な
利用調整を図ることによって工事間の流用、活用をする、これがございます。さらに残土の受け入れ地を積極的に拡大する。この中には今般御
審議いただいています高規格堤防だとかあるいは宅地化事業の促進だとかいうふうな分野が当然期待されるわけでございますが、そういった多面的
対策を、先ほど申しましたようなブロック協議会等の機関を通じまして、合理的に総合的に進めていきたい、このように考えております。
いずれにしましても、こういったことは
情報交換というものが非常に重要でございますし、その間における官民一体となって取り組むということが基本でございます。私
どもそういったことで進めたいと思いますし、同時にこの問題は何も三大
都市圏に限りませんで、
地方圏についても同様なことが懸念されます。私
ども平成三年度から各ブロックにおいても同様の場をつくって取り組んでまいりたい、かように考えております。