○宮地
委員 日本の場合は、今のMTCRに盛り込まれた内容のものについては輸出貿易管理令で規定をされて、原則としては禁輸である。これをしっかり踏まえて対応すべきである、こういうふうに私は
考えているわけでございまして、先ほど申し上げたように、非常に平和的な技術が、実際にはある武器の中に相当
日本製が盛り込まれている、これは
現実の問題であろうと思うのですね。またこの点については別の機会にいろいろ
質問もさせていただきたいと思いますが、ともあれ、そうした
日本が武器輸出禁止三原則という、世界にも類例のないこういう大変立派な原則を持っているわけですから、これが形骸化されないように、特に通産省としても今後管理、
チェックをしっかりお願いをしておきたい、このように思います。
そこで、本題に少し入らせていただきたいと思います。
特に今回の
租税特別措置法の改正の中の土地
税制の問題、またこれから審議される地価税の問題、既に昨日衆議院を通過しました地方税法における土地
税制、この土地
税制の三本柱によっていわゆる資産格差の是正、今までも
政府の中では、所得、そして消費、資産、この三つのバランスのとれた税体系を今まで我々も言ってきたわけでございます。
その中で、消費については消費税、こういうことで、これはまだ不十分な点があります。特に与野党合意したところがいまだに見直しとして、経過
措置、暫定
措置として今回
政府が提案されなかった。専門者
会議等の両院合同協議会待ち、こういうことで、最後の食料品の取り
扱いのところで折り合いがつかず、八割方、運用益とか逆進性緩和とかあるいは国庫に納付されたそうした税が、
国民からそのままどこに消えたかわからない、こういうような問題等についてもいろいろ昨年来、半年間かけて両院合同協議会専門者
会議で
議論して、八割方、最後の食料品をどうするかというところだけで、あとは合意は得られながら、残念ながら
政府提案も出ないという形で
国民も今いら立ちを持っているわけで、四月ごろからまた合同協議会で今後の消費税の
議論をする、こういうようでございます。
ともあれこの消費税のところには相当手がつけられてきた。そして今回、問題は資産税、この適正化ということで、特に資産税の適正化の中で資産の格差是正、特に土地を持てる者と持たない者、この格差の是正をどうするか。こういうことで、今申し上げた三つの法律が今国会に提案をされたことは、私は多としたい、こう
考えております。
さてそこで、まず当初の目標である
一つは資産格差の是正、あるいはここ数年非常にバブル
経済と言われるような、土地を持った者のバブルが非常に膨らんで、さらに資産の格差が拡大した、そういう中で今まで土地
税制というものは地価の抑制とか地価の引き下げ、こういうものについては
大蔵省は補完的立場である。本来、土地問題の解決というのは国土利用計画の問題とかそういったものであって、
税制の
措置というのはあくまで補完的な立場である、こういう立場であったわけですが、私は、少なくとも今回の土地
税制、特に地価税の創設あるいは
租税特別措置法、地方税法、こういうところに踏み込んで、もろもろの土地
税制の改革をする、これは
大蔵省としても、地価の抑制には土地
税制というものはやはり主役の
一つなんだ、あくまで補完的立場ではないんだ、まずそこの
認識を変更したのかどうか、ここの点から確認をしていきたいと思います。