○
住委員 まさに
大臣がおっしゃった、本当にこの時期を逃がしたらいけないのだ、こう思うわけです。まず、きちんとしたその枠をつくるということを大前提としてお考えをいただいて、ぜひ作業を進めていただきたい、こう思う次第です。
ただ、
一つだけ、私
自身もかつて経験をしたことがあるのですけれ
ども、
先ほどから
中小企業の話をしてまいりました。こういう
制度をつくりますと、
使用者側と
労働者側がきちんと話ができるようなところはいいわけですが、言ってみれば未組織の
労働者の方であるとか、
中小零細企業の方方にとってみれば大変つらい
立場に置かれる場合もございます。ですから、ぜひ
先ほどの
基本的な
考え方の
観点に立って、
中小企業で働く
人たちや未組織
労働者の
方々がこの法
制度の中から取り残されないように、そういう
観点も含めてぜひ御考慮をいただきたい、こう思うわけであります。
持ち時間も
余りなくなってまいりましたので、
労働時間の短縮についてちょっと触れていきたいと思います。
時短につきましては、賃上げと同時に、ことしの春闘のメーンテーマ、こういうふうに言われているわけです。豊かで潤いのある
生活には
労働時間の短縮が不可欠だ、こういうふうに言われてもう久しいわけであります。先日、ある新聞で
労働省の
企業調査というのが載っておりまして、
労働時間を短縮したら
生産性が上がったんだというのが、ほんの小さな記事でしたけれ
ども載っておりました。これの具体的な
内容についてお伺いしようと思ったのですが、時間がありませんので、四月から法定
労働時間週四十四時間になる。着実に時短が進んでいくわけですけれ
ども、
一つ二つぜひこれだけは考慮しておいていただきたいということを申し上げたいと思うのです。
先ほどからずっと
中小企業、大
企業の格差の話をしてまいりました。御
承知のとおり、日本の国は親会社、子会社あるいは下請といった関係で進んでいるわけです。時間短縮につきましても、
一つの
企業だけ
ゆとりのある
生活をしていたのでは成り立たないわけですから、同じ業種であるとか、あるいは
地域ぐるみで取り組んでもらう。もう既にスタートしているところもあるように聞いておりますけれ
ども、ぜひそれを推進していってもらいたい。要するに、それぞれそれぞれで、あの人は働いているんだけれ
ども、私は時間短縮で休んでいるんだ、どうもおれは
ゆとりのある
生活じゃなくて、不安を感じてしまうよなんということにならないような、そういう時間短縮のあり方であってほしい、こう思うわけです。
それからもう
一つ、これはちょっととっぴな
考え方かもしれませんけれ
ども、日本の場合、給与が月給制になっているわけです。月給制の中で時間短縮をやっていきますと、言ってみれば手取りというのでしょうか、そういうのが少なくなりはしないだろうか、そういう話も出てくる。時間給
制度をやっているヨーロッパの場合には、賃上げ率を抑え込みながら、しかし
労働時間の問題も考える。要するに、こういうこれから我々のやっていかなければいけないものを既に先取りをしているようなところがある。そんな外国の例も見ながら、私
たちとしては時間短縮にどう取り組んでいこうとしているのか、その点少しだけお答えいただきたいと思うのです。