○吉岡
委員 私は、
台風通過後十余日間にわたり現地を見て回りました。特に、一級
河川である円山川水系では、豊岡、出石、日高、あるいは養父、この自治体が、さらに日本海岸の方面では特に浜坂、香住の自治体が厳しかったようでございます。
そこでまず、円山川水系の
被害と
河川改修のあり方について
お尋ねをしたいと思います。
下流に位置する豊岡市は水害の常
襲地帯、こうなっております。
昭和四十六年から
平成二年まで、この間でも住家への浸水が十二回ある、こういう状態で、内水位の上昇で、
災害復旧事業あるいは財政
措置外の、例えば畳だとか布団、冷蔵庫、
ガス、ふろ、冷暖房、家具、こういう家具備品類、いわゆる市民生活を直撃する
被害が年々
拡大をしておりまして、市民から苦情が相次ぎ、抜本的な治水
対策が求められていたところであります。昨年の十九号
台風でその
被害が
拡大をし、まさに住民の気持ちというのは、不満が頂点に達した、こういって差し支えないのであります。
それは九月十八日、秋雨前線の
豪雨により、豊岡市内の円山川水系の水位観測地点で危険水位を超えて七メートル十三センチに達したのですが、それに至る間に二時間で三メートルも水位が上がったという
現状があるわけであります。こういう現象のために、
先ほど申し上げましたように、家財道具等を上げる、あるいは畳を一枚はがそうとしているうちにどっと水が来て、つかると同時に
避難場所へ行く道もふさがれてしまう、こういうことが起こったのであります。水防団の活動により堤防の決壊、こういうものが防がれただけに大惨事には至らなかったのでございますが、水位の上昇により一般市民の生活に対する
被害が
拡大をし、そしてまた水道事業所にも浸水をし、水道がストップをする、あるいは水が来ますから内水のポンプが稼働停止しなければならぬ、こういう
状況にまで至ったのであります。市民の不安はまさにその極に達したといって間違いございません。
そこでお聞きをしたいと思うのでございますけれ
ども、まず一つは、今までに見られない水位の上昇は一体何が原因なのか、このことをお聞きしたいのであります。私が感ずるところでは、上流の
河川改修と下流の改修の
整備がバランスがとれていないのではないか、あるいは
先ほど阿部
先生もおっしゃっておりましたが、森林の
関係の針葉樹林化といいましょうか、人工造林の進むということの中で灌木がなくなっていって、保水力が全体になくなっているのではないだろうか、あるいは治水事業のおくれではないのか、このような感想を漏らさざるを得ません。その点についての見解をお聞きします。
二つ目に、円山川の治水事業についての方針をお聞きいたします。下流から直すべきだと思うが、どういう方針でもって円山川水系の
整備をなさろうとされるのか、このことについて二点目にお聞きします。
三点目に、一級
河川円山川直轄改修事業の大幅な促進が望まれるところでございます。現在、出石町のショートカットだとか、あるいは城崎町の簸磯島あるいはワダカ島のしゅんせつ、こういうことが
計画に上っているというふうに思いますけれ
ども、ぜひその点について明確にしていただきたい。
そのことと、それからもう一つは、堤防の決壊寸前までに至らしめた国道四百二十六号円山大橋のかけかえの件について、これは十九号
台風で橋の上まで水が流れたわけでありますから、その点についてもお聞きしておきたい。
さらに内水
対策、
先ほど言いましたように、市民生活に直結をする形で水位が上がってくる。それに悲願であるポンプがなかなかつかない。
昭和四十六年ごろには九十トンのポンプでいいのではないかというように言われておったのですが、その点についてのいわゆる六方排水ポンプの増設についての見通し、このことについてお聞かせいただきたいと思います。
それから、かつてJRでありましたけれ
ども、現在第三セクター、北近畿タンゴ鉄道、これが円山橋梁を持っておりますが、その下十三センチのところまで今回達したわけでございます。もしそれに水が当たっておれば、鉄道でなくて堤防の方が決壊したというふうに専門家も言っているところでございます。この件についてのかけかえの
考え方についてもお聞かせいただきたいと思います。
以上、とりあえずお願いいたします。