○
山下(八)
委員 軽
自動車の
事故が少ない、これは大変ある面ではうれしいことなんです。これは軽
自動車だけでなくて、ほかの
事故も少なくなることは大変うれしいことで喜ばしいことだと思うのです。スピード制限八十キロというのは軽
自動車だけではございません。大型トラックもそうなっているのです。まあ、大型トラックは横へ置いておきましょう。軽
自動車が一たんハイウエーで
事故を起こしますと、本当に命はないもの、天国か地獄か知りませんけれ
ども消えてしまう、これぐらい危険な
自動車だと思うのです。
そこで、少ないとおっしゃいますけれ
ども、これは少ないのじゃないのです。例えば、東名、名神、中央道で平均をしますと、これは
道路公団からいただいた資料なのですけれ
ども、これは軽
自動車だけ料金所で絞ってないものですから、自動二輪も一緒になった台数で、軽
自動車だけに絞ることはできないのですけれ
ども、東名、名神、中央道を平均しますと二・九六%、約三%しか走ってないのですね。だから、百台のうち三台ぐらいしか走ってないのです。日本じゅうの
高速道路の平均でも二輪車を含めて三・九%です。これぐらい少ないのです。ですから、
事故は目立たないのです。
きのう、たまたま私も常磐道を走って視察に行かせていただいたわけでございます。どれくらい軽
自動車が走っているだろうと一生懸命眺めたのですけれ
ども、往復で二台しか見つけなかったのです。これくらいやはりいないのですね。それが、東名なんか走っていますと、時々まじめに八十キロでことこと走っているのもいらっしゃる。あるいは、性能がいいから百キロ以上出して走っている軽
自動車もあるというような
状況なのです。
ですから私は、もし性能がいいのであれば、軽
自動車乗り入れ禁止しろとは言いませんから、トラックを含めて同じ制限速度にしていく、このことを
検討してもいい時期に来ているのではないか。やはり車というのは、安全を確保するため、それぞれの車が同じスピードで同じ車間距離をとって走るのが一番
安全確保ができると思うのです。そういう上から、ぜひ
検討していただきたいというふうに提起させていただきたいと
思います。
それから、軽
自動車はこの程度の利用率だから、また軽
自動車愛用者におしかりを受けるかわからないのですけれ
ども、ある面では
思い切って、軽
自動車はハイウエーは乗り入れ禁止ぐらいに
思い切った
措置をとってもいいのじゃないかと思ったりするわけですけれ
ども、その辺も含めて
検討しておいていただきたいと
思います。
それから、先ほど五カ年
計画で、照明とかあるいは中央分離帯とかサービスエリアとか充実させていきたいという御答弁があったわけでございますけれ
ども、私は今お話しのとおり、カーブとかトンネル、トンネルなんかを走っていますと、特に昼間なんかぐっと狭い感じがするのです。狭い感じがしますし、天気のいい日だと、あれだけ照明がついていても大変くらい感じがする。ちょうど映画館に入って映画を見る最初の感じがするわけです。ですから、そういうことを
考えますと、そういうところにも
事故を引き起こす少なからずの
原因も出てくるのではないかというような気がいたしますので、先ほどお話がございましたが、これは深く追いませんけれ
ども、そういう照明の問題とかカーブの問題というものを総合的に、もうちょっと安全の確保をする、そういう上からの努力をぜひしていただきたいと思う次第でございます。
それから、特に二月二十五日の愛知県内で起きました東名高速道のあの悲惨な
事故でございますけれ
ども、いろいろな
原因がありますけれ
ども、
一つは、標識、規制区間が実態に合っていないのではないか、もっと効果を発揮するような標識にすべきではないかなと思うわけです。
今回あの
事故のとき、東名はあの部分は五十キロに規制されたわけでございますけれ
ども、例えば異常時の速度規制を、雪の場合で今五十キロですけれ
ども、そうでなくて、
思い切って三十キロまでに抑えてしまうとか、あるいは凍結チェーンの装備あるいはまた
思い切って閉鎖を早くするとか、あるいは
高速道路の規制区間を、現在インターチェンジ間になっているのを、この間の
事故なんか一番のいい例だと思うのですけれ
ども、静岡の方の三ケ日あたりは五十キロ規制しなくても、雪もないのですし、スリップ
状況は起きないわけですね。だけれ
ども、現実には岡崎より行けばスリップ
状態になってくる、こういう
状況ですので、これは距離が相当あるわけですし、
思い切って
道路規制の標識を、五キロがいいのか十キロがいいのかわかりませんけれ
ども、ある程度短い間隔でドライバーの皆さんに早く周知
徹底をさせていく、そういう規制のための標識を管理をする必要があるのではないかというふうに思うわけです。その辺のことについて、今後標識問題をどう
考えていらっしゃるか、
道路公団の方にちょっとお尋ねしたいなと
思います。