運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1991-02-14 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号
公式Web版
会議録情報
0
平成
三年二月十四日(木曜日) 午前十時
開議
出席委員
委員長
長田
武士君
理事
加藤 卓二君
理事
久野統一郎
君
理事
鴻池
祥肇
君
理事
柳沢
伯夫君
理事
上野 建一君
理事
山下八
洲夫君
理事
竹内 勝彦君 石破 茂君
岩村卯一郎
君 河村 建夫君 二階 俊博君 浜野 剛君 前田 正君 増田 敏男君
御法川英文
君 遠藤 登君 北川 昌典君 永井 孝信君 三野 優美君 辻 第一君 和田 一仁君
出席国務大臣
運 輸 大 臣
村岡
兼造君 建 設 大 臣
大塚
雄司
君 国 務 大 臣 (
国家公安委員
会委員長
)
吹田
愰君
国 務 大 臣 (
総務庁長官
)
佐々木
満君
出席政府委員
警察庁交通局長
関根 謙一君
総務庁長官官房
交通安全対策室
長
徳宿
恭男君
運輸省運輸政策
局長
中村
徹君
建設省道路局長
藤井
治芳
君
委員外
の
出席者
特別委員会
第一
調査室長
直江
鷹郎
君 ───────────── 二月十二日
交通安全施設等整備事業
に関する
緊急措置法
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
第二三号) 同月十四日
交通安全施設等
の
整備充実
に関する請願(
木島日出夫
君紹介)(第一〇二四号) は本
委員会
に付託された。 ───────────── 本日の
会議
に付した案件
交通安全対策
に関する件 ────◇─────
長田武士
1
○
長田委員長
これより
会議
を開きます。
交通安全対策
に関する件について
調査
を進めます。 この際、
交通安全対策
の
基本施策
について、
関係大臣
からそれぞれ
所信
を聴取いたします。まず、
総務庁長官佐々木満
君。
佐々木満
2
○
佐々木国務大臣
おはようございます。 このたび
総務庁長官
を拝命いたしまして、
交通対策本部長
の職責を担わせていただくことになりました
佐々木満
でございます。どうぞよろしく
お願い
を申し上げます。
委員各位
には、
平素
から
交通安全行政
の
推進
に
格別
の御
指導
と御
協力
を賜っておりますことに厚く御礼を申し上げます。 今
国会
における
交通安全対策
に関する
審議
が開始されるに当たりまして、
一言所信
を申し述べます。
我が国
の
運転免許保有者数
及び
自動車保有台数
は年々
増加
の一途をたどり、
国民生活
における
自動車交通
の役割はますます大きくなっております。 一方、
道路交通事故
については、昨年は年間の
死者数
が一万一千二百二十七人と
昭和
五十年以降最悪となるなど、大変厳しい
状況
にございます。 また、
鉄軌道交通
、
海上交通
及び
航空交通
におきましても、
輸送
の
高速化
及び
大型化
により、一たび
事故
が発生した場合には、多数の
死傷者
を生ずるおそれがございます。 私は、
国民
を
交通事故
の脅威から守り、安全、円滑かつ快適な
交通社会
を実現することは極めて重要な
課題
であると考えております。
政府
といたしましては、このような厳しい
交通事故情勢
に対処するため、
昭和
六十三年以来、
交通事故防止
に関する
緊急総合対策
、
高齢者
の
交通安全総合対策
、
二輪車
の
事故防止
に関する
総合対策等
を
交通対策本部
で決定し、
交通事故防止対策
の
推進
に努めてまいりました。現在、
平成
三年度からの五年間に講ずべき
交通
安全に関する
施策
の大綱を定める第五次
交通安全基本計画
を策定しているところであります。今後とも、
交通事故
の減少を図り、
死亡事故
を抑止するため、これらに基づき、
交通環境
の
整備
、
交通安全思想
の
普及
、
安全運転
の
確保
、
救急
・
救護体制
の
整備等
の諸
施策
を、
国民
の
皆様
の御
理解
と御
協力
を得ながら、
関係省庁
が一体となって
推進
してまいる
所存
であります。 また、
総務庁
におきましては、
平成
三年度における
交通安全対策
の
事業
として
交通事故
の
総合的調査
に関する
研究
の
推進
、
交通安全思想
の
普及活動
の
推進
及び
交通事故被害者
の援護を行いますほか、
二輪車
の
総合的事故防止対策
、
高齢者
の
交通安全総合対策等
を
推進
することといたしております。 以上、
所信
の
一端
を申し述べましたが、
委員各位
の深い御
理解
と格段の御
協力
を
お願い
申し上げる次第でございます。 ありがとうございました。(
拍手
)
長田武士
3
○
長田委員長
次に、
国家公安委員会委員長吹田愰君
。
吹田愰
4
○
吹田国務大臣
おはようございます。 このたび
国家公安委員会委員長
を拝命いたしました
吹田愰
であります。
委員各位
には、
平素
から
交通警察行政
の
推進
に
格別
の御
理解
と御
協力
をいただき、厚く御礼申し上げます。
交通
安全に関する諸
施策
について御
審議
を
お願い
するに当たり、
一言所信
を申し述べたいと存じます。 最近の
我が国
におけるモータリゼーションの著しい伸展は、
産業経済活動
と
国民生活
の
向上
に大きく寄与しているところでありますが、その反面、
交通事故
の多発、
交通渋滞
による
都市機能
の低下、
交通公害
による
生活環境
の
悪化等各種
の弊害をもたらしているところであります。 特に、昨年の
交通事故
による
死者数
は、三年連続して一万人を突破するという極めて憂慮すべき
状況
にあり、
交通
の安全の
確保
は緊急の
課題
となっているほか、特に
大都市
においては、恒常的な
違法駐車
が
道路交通
の安全と円滑を阻害し、ひいては
都市
の
機能
を阻害させかねない極めて深刻な
状態
にあると言えます。
警察
といたしましては、このような厳しい
交通情勢
を踏まえ、
交通事故
を
防止
するため、若者及び
高齢者
の
事故
の
防止
に最
重点
を置いて、
交通安全施設
の
整備
、
交通安全教育
の
推進
を図るとともに、
違法駐車対策
を
中心
とする
交通
の
円滑化対策
などの諸
施策
を総合的に
推進
し、安全かつ円滑な
道路交通
の
確保
に努めてまいりたいと考えております。 特に、
違法駐車
問題につきましては、
国民生活
上緊急に対処すべき重要な
課題
であると認識しているところであり、昨年六月、
道路交通法
及び
自動車
の
保管場所
の
確保等
に関する
法律
の
改正
を行っていただいたところであります。本年は、この二つの
改正法
に盛り込まれた新しい
制度
の円滑かつ効果的な
実施
に
重点
を置いて対処してまいることとしております。 以上、
交通警察行政
の当面の
課題
について
所信
の
一端
を申し述べましたが、
委員各位
の
格別
の御
協力
によりまして、その実を上げることができますよう一層の御
指導
と御
鞭撻
を
お願い
申し上げます。 ありがとうございます。よろしく
お願い
いたします。(
拍手
)
長田武士
5
○
長田委員長
次に、
運輸大臣村岡
兼造君。
村岡兼造
6
○
村岡国務大臣
おはようございます。 このたび
運輸大臣
を拝命いたしました
村岡
でございます。
委員長
、
委員
の
先生方
の御
指導
をよろしくひとつ
お願い
をいたしたいと思います。 第百二十回
国会
に臨みまして、
運輸省
の
交通安全対策
に関する
所信
を申し述べます。 安全の
確保
は
運輸行政
の
基本
でありますので、私は、
安全対策
の確実な
実施
に最善の努力を尽くすとともに、あらゆる機会をとらえ、
交通
にかかわるすべての人々の安全に対する自覚と責任を促しつつ、
交通
安全の
確保
に万全を期し、
国民
の
皆様
の信頼にこたえていく
決意
であります。 そのため
空港
、
港湾等交通環境
の
整備
、
自動車
・
鉄道車両
・
船舶
・
航空機
の
安全基準
の
整備
、
検査等輸送機器
の
安全確保
及び
交通従事者
の
運転技術
の
維持
、
運航管理
の的確な
実施等運航
に関する
安全確保
が的確に行われることに加え、万一
事故
が発生した場合の
救助体制
及び
被害者救済対策
の
充実
も重要であると認識しており、これらの事項についての
施策
を積極的に
推進
していくことといたしております。 以下、
重点
的に
実施
する
施策
につきまして、
交通分野別
にその概要を具体的に申し上げます。 第一に、
陸上交通
の
安全対策
であります。 まず、
自動車交通
についてでありますが、昨年は、
道路交通事故
による
死亡者数
が一昨年を上回り二年連続して一万一千人を超えるなど第二次
交通戦争
とも言える厳しい
状況
となっているところでございます。
運輸省
といたしましても、これらに対応して、
運輸技術審議会
において、
自動車
の
構造
・装置に係る今後の
安全規制
の
強化方策
の
審議
を進めるなどの各般の
安全対策
を積極的に
推進
するとともに、
自動車損害賠償保障制度
の
充実
を図ってまいります。 次に、
鉄道
についてでありますが、
鉄道運転事故
の過半数を占める
踏切事故
を
防止
するため、
立体交差化
、
構造改良
、
踏切保安設備
の
整備等
を引き続き
推進
することが必要でありますので、
踏切道改良促進法
による
改良期間
を五カ年延長することとし、同法の
改正案
を今
国会
に提出して御
審議
を
お願い
することといたしております。 第二に、
海上交通
の
安全対策
であります。 近年は、特に、
小型レジャーボート
の
事故
が
増加
しておりますので、
小型船舶
に係る
海技資格等
のあり方について検討を行うとともに、
水上オートバイ等
の
小型船舶
の
安全対策
の一層の
強化
を図ってまいりたいと考えております。 また、全世界的な
海上遭難安全制度
の
平成
四年の
我が国
への導入のため所要の準備を進めるとともに、
海上
における
捜索救助体制
の
強化
を図ってまいります。 さらに、
平成
三年度を
初年度
とする第八次
港湾整備
五カ年
計画
に基づく
港湾
及び
航路
の
整備等
を
推進
することといたしております。 第三に、
航空交通
の
安全対策
であります。 昨今、国際的に
大型航空機
の
経年化
による問題が注目されておりますが、
我が国
においても、
経年航空機対策
を進めるとともに、
航空機乗組員等
の資質の
向上
、
運航管理体制
の
強化等定期航空
の
運航
の
安全対策
の
充実強化
に取り組んでまいる
所存
であります。 また、特に昨年は、
ヘリコプター
の
死亡事故件数
が例年より
増加
しているため、
ヘリコプター等
の
小型航空機
の
安全対策
についても一層の
充実強化
を図ってまいりたいと考えております。 さらに、
平成
三年度を
初年度
とする第六次
空港整備
五カ年
計画
に基づく
空港
、
航空保安施設等
の
整備
を
計画
的かつ着実に進めてまいります。
最後
に、
気象関係
でありますが、
交通機関
の安全にとりましては、適時適切な
情報
の
提供
は不可欠であるため、
観測施設
の
整備
、
静止気象衛星業務
の
推進
、
気象資料伝送網
の
整備等
の
気象業務体制
の一層の
充実強化
を図ってまいりたいと考えております。 以上、
運輸省
において
推進
しようとする
交通
安全に関する諸
施策
につきましてその
一端
を申し述べましたが、これらの
施策
は、申すまでもなく
委員長
を初め
委員各位
の深い御
理解
と御支援を必要とする問題でございますので、何とぞよろしく
お願い
申し上げまして、終わります。 ありがとうございました。(
拍手
)
長田武士
7
○
長田委員長
次に、
建設大臣大塚雄司
君。
大塚雄司
8
○
大塚国務大臣
おはようございます。 このたび
建設大臣
を拝命いたしました
大塚雄司
でございます。
委員長
初め
委員各位
の御
指導
、御
鞭撻
を謹んで
お願い
申し上げます。
交通安全対策
に関する諸
施策
について、私の
所信
を申し述べたいと存じます。 近年の
道路交通需要
の増大と
多様化
に対処し、安全かつ円滑な
道路交通
を
確保
することは極めて重要な
課題
でありますが、一昨年においては
交通事故死者数
が一万一千八十六人を数え、昨年はさらにこれを上回るとうとい人命が失われており、まことに憂慮すべき
状態
にあります。 これに対処するため、緊急に
交通
の安全を
確保
する必要がある既存の
道路
につきましては、
昭和
四十一年度以降
特定交通安全施設等整備事業
に関する
計画
により、総合的かつ
計画
的に
交通安全施設等
の
整備拡充
を図ってまいりましたが、引き続き
平成
三年度を
初年度
とする第五次
特定交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
を策定することとし、この新しい
計画
のもとに
交通安全施設等
の
整備
を
推進
してまいりたいと考えております。この場合、
関係省庁
と連携した
事故分析システム
の
充実
を図り、
交通事故特性等
に即した
対策
を講じることとし、
歩行者
及び
自転車利用者
の安全で快適な
通行
の
確保
を図るための
歩道等
の
整備
、安全かつ円滑な
自動車交通
を
確保
するための交差点の
改良
、
道路利用者
の多様なニーズにこたえ、迅速かつ的確な
道路交通情報
を
提供
するための
施設
の
整備等
に
重点
を置くこととしております。 さらに、
道路
の
改築事業
におきましても、
抜本的対策
として
バイパス
、
自動車専用道路
及び
歩車道
の分離した
道路
の
整備等
の
事業
を行ってまいります。また、
落石等
の危険を
防止
するため、
道路
の
防災対策
についても万全を期してまいる
所存
であります。 一方、
高速自動車国道等
におきましては、
渋滞区間
の
拡幅等
の
改築事業
、
交通安全施設
の
整備
、適切な
維持管理
の
実施
、
道路交通情報提供
の
充実等
、
安全対策
を総合的に進めることとし、このうち
交通安全施設
の
整備
について、新たに五カ年間の
事業計画
を策定し、強力に
推進
することといたしております。 また、
踏切道
における
交通事故
の
防止
と
交通
の
円滑化
を図るため、現行の
措置
に引き続き、
平成
三年度以降の五カ年間においても、
改良
すべき
踏切道
を指定し、
立体交差化等
の
事業
を
推進
することといたしております。この場合、多数の
踏切
が連続する
中心市街地等
におきましては、これらを同時に除却する
連続立体交差事業
を
推進
することとしております。 次に、多数の
路上駐車
のため、安全で円滑な
道路交通
が阻害されている
都市
内の
道路
におきましては、
特定交通安全施設等整備事業
による
駐車場補助制度
の創設を初め、
融資事業
の
充実
を図るなどにより
駐車場等
の
整備
を促進することといたしております。 なお、
道路
の
管理
につきましては、
道路
の掘り返しの
規制等
の
対策
のほか、
道路法
及び
車両制限令
に違反する
車両
の
通行
に対する
指導
及び
取り締まり
の
強化
を図ることとしております。 そのほか、
既成市街地
の
居住地区等
における
交通事故
を
防止
し、
居住環境
の
改善
を図るための
事業
、
積雪寒冷地域
における冬期の
道路交通確保
を図るための
事業
、さらに、
通勤通学等
のための
自転車駐車場
の
整備等
を
推進
する考えであります。
最後
に、
児童
の
交通事故防止等
に資するため、新たに
平成
三年度を
初年度
とする第五次
都市公園等整備
五カ年
計画
を策定し、
児童公園等
の
計画
的な
整備
を
推進
することとしております。 以上、
交通
安全に関する諸
施策
につきまして
所信
の
一端
を申し述べましたが、
交通事故防止
のため、今後とも総合的な
交通安全対策
を強力に
推進
していく
決意
でありますので、よろしく
お願い
申し上げます。 ありがとうございました。(
拍手
)
長田武士
9
○
長田委員長
以上をもちまして、
関係大臣
の
所信表明
は終わりました。 次に、
平成
三年度における
陸上交通安全対策関係予算
について
説明
を求めます。
徳宿総務庁長官官房交通安全対策室長
。
徳宿恭男
10
○
徳宿政府委員
平成
三年度の
陸上交通安全対策関係
の
予算
につきまして、お
手元
の「
平成
三年度
陸上交通安全対策関係予算調書
」という
資料
に即しまして、概括的に御
説明
申し上げます。
陸上交通安全対策関係予算
の総額は、
平成
三年度の
予算案
といたしましては、冒頭の欄外にありますように、一兆三千四百九十八億四千六百万円を計上しており、前年度
予算額
に比べ五百五十三億六百万円、率にして四・三%の増となっております。 以下、大きな五つの
項目ごと
にその主なものを御
説明
いたしますと、第一の
項目
の
道路交通環境
の
整備
につきましては、一兆二千二十九億七千五百万円を計上しており、前年度に比べ五百五億五千五百万円、四・四%の増となっております。 (1)の
特定交通安全施設等
の
整備
は、
平成
三年度を
初年度
とする第五次
特定交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
に基づく
交通安全施設等
の
整備
のうち
警察庁所管分
に係るものでありまして、百四十四億六千二百万円を計上しており、前年度に比べて八・〇%の増となっております。これによりまして、
交通管制センター
の
拡充
、
信号機
の
高性能化等
の
事業
を行うこととしております。 次に、(2)の
交通安全施設等
の
整備
につきましては、二千百六十二億五千五百万円を計上し、前年度に比べ八・八%の増となっておりますが、その大部分は第五次
特定交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
に基づく
交通安全施設等
の
整備
のうち
建設省所管分
に係る
予算
であります。これにより、
歩道
、
自転車道等
の
整備
を行うこととしております。 (3)は、
歩道等
の
設置
を伴う現
道拡幅
、
小規模バイパス
の
整備等
の
交通
安全に寄与する
道路改築事業
であります。 (4)は、
落石
、
雪崩等
を
防止
するための
施設
の
整備
、
交通危険箇所
の
局部的改良等
の
事業
に係るものであります。 (5)は、
平成
三年度以降五カ年間における
踏切事故防止総合対策
を
推進
するための
踏切保安設備
の
整備
、
踏切道
の
立体交差化等
の
事業
に係るものであります。 二ページ目に参りまして、(6)の
交通安全対策特別交付金
は、
地方公共団体
が
単独事業
として行う
道路交通安全施設
の
設置
及び
管理
に要する
費用
に充てるため、
道路交通法
の
反則金収入
を原資として、
地方公共団体
に対して交付されるものであり、七百十二億九千万円を計上しております。 (7)及び(8)は、
平成
三年度を
初年度
とする第五次
都市公園等整備
五カ年
計画
に基づき、
路上
における遊びや運動による
交通事故
の
防止等
のために行われる
基幹公園
及び
緑道
の
整備事業
に係るものであります。 (9)は、
居住地区
内における
交通事故
を
防止
し、
居住環境
の
改善等
を図るため、
地区
内の街路を体系的に
整備
する
事業等
に係るものであります。 (10)及び(11)は、三
大都市圏
の
駅周辺等
で行われる
自転車駐車場
の
整備
及び
都市
の
商業業務地区等
で行われる
都市交通施設
の
整備事業
に係るものであります。 三ページ目に参りまして、(12)は、
校庭等
の
学校体育施設
を
交通事故防止
のために子供の
遊び場等
として
地域
に開放し、
管理指導員
を置くために要する
費用
を補助するものであります。 二番目の
項目
の
交通安全思想
の
普及
につきましては、三億四千五百万円を計上しており、前年度に比べ一八・八%の増となっております。 (1)は、
ダンプカー事業者
の
安全意識
の
向上等
を図るための
交通安全指導事業等
の
経費
に係る
補助金
であります。 (2)は、
交通安全母親活動推進事業
、
交通安全フェア
の
開催
の
委託
、
高齢者
の
交通安全思想普及事業
、その他
講習会等
に係る
経費
がその主な内容であります。 (3)及び(4)は、
交通
安全に関する
広報活動
及び
交通情報
に関する
業務委託
並びに
学校
における
交通安全教育
の
充実強化
を図るための
教員等
の
研修会
の
開催等
に係るものであります。 第三番目の
項目
の
安全運転
の
確保
につきましては、四百七十一億二千八百万円を計上しており、前年度に比べ七・八%の増となっております。 (1)は、
交通事故分析
の
高度化
及び
運転者教育用
の
映画制作等
に要する
費用
であります。 (2)は、
運転者
の
違反歴
、
事故歴等
を
電子計算機
に集中
管理
する
運転者管理センター
の
運営費
であります。 (3)は、
交通取り締まり
の
強化
及び
交通事故処理
の
円滑化
を図るための
交通取り締まり用車両等
の
整備
に係る
経費
であります。 四ページ目に参りまして、(4)は、
暴走族事犯
、
ひき逃げ事犯等
の
捜査活動
の
強化等
を進めるものであります。 また、(8)は、
自動車検査施設
の
運営等自動車検査登録業務
の
円滑化
を図るための
経費
であります。 第四番目の
項目
の
被害者
の
救済
は、九百八十億九千三百万円を計上しており、前年度に比べ一・一%の増となっております。 (1)の
救急業務施設
の
整備等
は、高
規格救急自動車
、最新の
救急資機材
の
整備等
を行うものであります。 (2)は、
救命救急センター
の
整備等救急医療体制
の
体系的整備
の
推進
のほか、
救急現場
、
搬送途上
における
医療
の
充実
を図るための
救急自動車医師
・
看護婦同乗システム
の
整備
、また、保健所における住民への
救急法講習等
を行うものであります。 五ページ目に参りまして、(5)は、
通勤災害
について
被災労働者
及びその遺族の
保護
を図るための
各種給付等
を行うための
経費
であります。 (6)は、都道府県及び
指定都市
の
交通事故相談所
の
運営
に必要な
経費
であります。 また、(8)は、
自動車事故
の
防止
及び
交通事故被害者
の
救済
・
保護
を図るため、
自動車事故対策センター等
へ
補助等
を行うものであります。 第五番目の
項目
のその他は、
調査研究費
でありますが、十三億六百万円を計上しており、前年度に比べ一九・七%の増となっております。 (1)の
交通安全調査等
は、
交通事故原因
の
総合的調査
のほか、
二輪車
及び
高齢者
の
総合的事故防止対策
の
推進
に関する
調査研究等
を行うこととしております。 以上、簡単ではありますが、
平成
三年度
陸上交通安全対策関係予算
の
説明
を終わらせていただきます。
長田武士
11
○
長田委員長
次に、
平成
三年度における
海上交通
及び
航空交通安全対策関係予算
について
説明
を求めます。
中村運輸省運輸政策局長
。
中村徹
12
○
中村政府委員
お
手元
に「
平成
三年度
交通安全対策関係予算調書
運輸省
」という
資料
がお配りしてあると思いますが、これに基づきまして、
海上交通
及び
航空交通安全対策関係予算
について御
説明
をさせていただきます。 まず最初に、
海上交通安全対策関係
の
予算
でございますが、
平成
三年度の
予算案
といたしまして一千三百五十五億二千四百万円を計上しております。これは、前年度に比べ百二億七千四百万円、八・二%の増となっております。 その
内訳
でございますが、まず、1の
交通環境
の
整備
として八百六十六億五千万円を計上しております。これは、(1)の
関門航路等
の
航路
の
整備
、下田港等の避難港の
整備
、各
港湾
の
防波堤等
の
整備
、それから(2)の
各種航路標識
及び
海上交通情報機構
の
整備
・
運営
、(3)の
海上交通
に必要な
情報
を得るための
水路業務
及び
海洋気象業務
の
充実
のための
経費
でございます。 2の
船舶
の
安全性
の
確保
といたしまして一億七千二百万円を計上しております。これは、(1)の
船舶
の
構造
、
設備
に関する
安全基準
の
整備
、(2)の
船舶検査
、
型式承認等
の
実施
のための
経費
でございます。 3の安全な
運航
の
確保
として八十八億六千七百万円を計上しております。これは、(1)の
海難防止指導等海上交通安全対策
の
充実強化
、
警備救難業務
の
運営
、それから次のページに参りまして、(2)の
運航管理
の
適正化
を図るための
旅客航路事業者
に対する
監査等
、(3)の
航海訓練所等
におきます
教育訓練
、
船舶職員
の
資格試験
、
水先人試験
の
実施等
のための
経費
でございます。 4の
海難救助体制
の
整備等
として三百九十八億七百万円を計上しております。これは、(1)の
巡視船艇
・
航空機
の
整備
、(2)の
海難救助
・
海上防災体制
の
整備等
のための
経費
でございます。 それから、5の
海上交通
の安全に関する
研究開発
の
推進
として二千八百万円を計上しております。これは、将来の
航行援助システム
の
開発研究等
のための
費用
でございます。 以上が
海上交通関係
の
経費
でございます。 次に、三ページに参りまして、
航空交通安全対策関係
の
予算
でございますが、
平成
三年度の
予算案
といたしまして三千九百六十三億四千六百万円を計上しております。これは、前年度に比べ八百三十九億七千六百万円、二六・九%の
増加
となっております。 その
内訳
でございますが、1の
交通環境
の
整備
として三千八百八十八億百万円を計上しております。これは、(1)の
空港
、
空港用航空保安施設等
の
整備
、(2)の
航空路関係
の
管制施設
及び
航空保安無線施設等
の
整備
、(3)の
空港
・
航路施設
の
維持運営
、(4)の
航空気象業務
の
充実
のための
経費
でございます。 2の
航空安全対策
の
推進
として七十二億六千四百万円を計上しております。これは、(1)の
航空機
の
耐空証明検査
、
機長路線資格審査
、
航空従事者
の
技能証明等
、(2)及び(3)の航空大
学校
、
航空保安
大
学校
における
教育
の
充実
、(4)の
航空機
を使って
実施
する
航空保安施設
の
検査
のための
経費
でございます。 3の
航空交通
の安全に関する
研究開発
の
推進
として二億八千万円を計上しております。これは、
人工衛星
を使って
実施
する将来の
航行援助システム確立
のための実験、
航空機衝
突
防止
方式の
機能
向上等
の
研究開発
のための
費用
でございます。 以上、簡単ではございますが、
平成
三年度における
海上交通
及び
航空交通安全対策関係予算
案の御
説明
を終わらせていただきます。 ありがとうございました。
長田武士
13
○
長田委員長
次に、
平成
三年中における
交通
警察
の
運営
について
説明
を求めます。関根
警察庁交通局長
。
関根謙一
14
○関根
政府
委員
平成
二年中の
交通事故
発生
状況
並びに
平成
三年中の
交通
警察
の
重点
施策
等につきまして、お
手元
の
資料
に基づき御
説明
を申し上げます。
平成
二年中の
交通事故
の発生
状況
は、
資料
1の「
交通
警察
関係
資料
」の四ページから十三ページに概況及び特徴を掲載しております。発生件数が六十四万件余り、
死者数
が一万一千二百二十七人、負傷者数が七十九万人余りでございまして、一昨年に比較して発生件数及び負傷者数は減少いたしておりますが、
死者数
は百四十一人
増加
いたしております。 次に、昨年の
交通事故
死者の特徴的傾向につきましては、第一に、
自動車
乗車中の
死者数
が
増加
したこと、特にシートベルト非着用の
死者数
が
増加
したこと、第二に、
高齢者
の
死者数
が
増加
したこと、特に歩行中の
死者数
が
増加
したこと、第三に、夜間及び週末の
死者数
が依然として多いこと等を挙げることができます。 次に、本年講ずべき
施策
につきまして御
説明
を申し上げます。
資料
2の「
平成
三年中における
交通
警察
の
運営
」に記述しているとおりでございます。特に
重点
的に
推進
すべき
施策
四点につきまして御
説明
を申し上げます。 第一は、
道路交通環境
の
整備
についてでございます。
平成
三年度を
初年度
とする第五次
交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
に関しましては、関係
法律
の一部
改正
を当
委員会
に
お願い
申し上げているところでございますが、
交通管制センター
の
高度化
、
信号機
の高性能化及び系統化を図りますとともに、新たに高速走行抑止システム、駐車誘導システムなどを
整備
し、
計画
的に
交通安全施設等整備事業
を
推進
いたしたいと考えております。 第二に、総合的な駐車
対策
の
推進
についてでございます。 さきの第百十八回
国会
におきまして成立いたしました
道路交通法
の一部を
改正
する
法律
及び
自動車
の
保管場所
の
確保等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律
につきましては、附帯決議の御趣旨を踏まえて、その円滑な施行と運用を図るよう努めてまいる
所存
でございます。 その他パーキングメーター及びパーキングチケット発給
設備
の増設、駐車誘導システム等の
整備
、
違法駐車
の効果的
取り締まり
等につきましても努力してまいりたいと考えております。 第三は、
交通
指導
取り締まり
と暴走族
対策
の
推進
についてであります。
交通
指導
取り締まり
につきましては、適切な
事故
分析に基づき、重大
事故
に直結する悪質、危険な違反や迷惑性の高い違反に
重点
を置いて
推進
することとしております。そのため、
関係省庁
と一体となって総合的な
事故
分析体制の確立を図ってまいりたいと考えております。 暴走族につきましては、
資料
十八ページにお示ししております。昨年中の集団暴走の回数は約五千八百回で、これに参加した
車両
及び暴走族は約八万台、十七万人であります。特徴的なことは、五台から十台くらいの小集団で激しい騒音を発しながらゲリラ的に走行するものが多くなっていることであり、そのため昨年中は約十二万件の一一〇番が寄せられております。
警察
といたしましては、共同危険行為等の禁止等、
道路交通法
違反を初め刑法や各種の特別法を適用して、昨年は過去最多の約十一万六千件、約十二万人の暴走族を検挙しているところでございます。今後とも
関係省庁
と緊密な連絡を図りながら、総合的な暴走族
対策
を
推進
することとしております。 第四は、
交通安全教育
と
交通安全思想
の
普及
についてであります。
交通事故
の
増加
の大きな要因となっております若年者及び
高齢者
の
事故
を
防止
するため、本年もこれらの年齢層に
重点
を置いた
交通安全教育
と
交通安全思想
の
普及
、高揚の
施策
を
推進
していくこととしております。 以上、本年
推進
することとしております
重点
施策
四点について御
説明
申し上げました。
警察
といたしましては、安全で快適な
交通社会
の実現のため今後とも最大限の努力を払ってまいる
所存
でございますので、引き続き御
指導
、御
鞭撻
を賜りますように
お願い
を申し上げます。 ありがとうございました。
長田武士
15
○
長田委員長
次に、
平成
三年度の
運輸行政
における
交通
安全
施策
の概要について
説明
を求めます。
中村運輸省運輸政策局長
。
中村徹
16
○
中村政府委員
平成
三年度における
運輸省
の
交通
安全
施策
の概要につきまして、お
手元
にお配りしてある「
交通
安全
施策
の概要
運輸省
」という小冊子がございますので、これによりまして御
説明
をさせていただきたいと思います。 まず、第一章に
交通事故
の部門別推移を取りまとめてございます。
道路交通事故
につきましては
警察
庁からの
説明
のとおりでございます。鉄軌道
事故
及び鉄軌道
事故
の過半数を占める
踏切事故
につきましては、二ページの表にございますように、おおむね横ばい傾向となっております。 海難につきましては、
平成
二年は、隻数は
増加
したものの、死亡・行方不明者は大幅に減少しております。 航空
事故
につきましては、
ヘリコプター
の
事故
が相次いで発生したことから
事故
件数、
死傷者
数ともに
増加
しております。 次に、第二章の
陸上交通
の
安全対策
について御
説明
申し上げます。 最初に
自動車交通
についてでございますが、
死亡者数
の増勢傾向という憂慮すべき事態に対応して、
運輸省
としても
事故防止
対策
の一層の
充実強化
を図ってまいります。 具体的には、三ページから六ページまでに取りまとめてございますとおり、
運輸技術審議会
において
自動車
の保安基準の
拡充
強化方策
について検討するほか、
自動車
検査
体制の
整備等
により、
自動車
の
安全性
を
確保
するとともに、
自動車
運送
事業
者に対する運行
管理
の
充実等
の
指導
に努めてまいります。 さらに、万一
事故
が発生した場合の
被害者救済対策
につきましては、本年四月から、
自動車
損害賠償責任保険の死亡保険金額を二千五百万円から三千万円に引き上げるなど、
被害者救済対策
の
充実
を図ることとしております。
鉄軌道交通
につきましては、六ページから九ページに取りまとめてございます。列車運転の
高速化
・高密度化に対応した信号保安
設備
の
整備
、乗務員等に対する
教育訓練
体制の
整備
、
鉄道
保安連絡
会議
の活用などの
対策
を総合的に講じることにより
事故
の
防止
を図ってまいります。 また、鉄軌道
事故
の過半数を占める
踏切事故
の
防止
につきましては、九ページから十ページにございますとおり、
踏切道
の
立体交差化
、
構造改良
、
踏切保安設備
の
整備
などの
対策
を
推進
することとしており、そのために
踏切道改良促進法
による
改良期間
を五カ年間延長することとし、同法の
改正案
を今
国会
に提出して、御
審議
を
お願い
することといたしております。 次に、第三章の
海上交通
の
安全対策
について、十二ページから二十二ページまでに取りまとめてございます。 まず、
平成
三年度を
初年度
とする第八次
港湾整備
五カ年
計画
に基づき、
航路
・
港湾
の
整備
や
航路
標識の
整備
を
推進
するとともに、大阪湾における
海上交通情報機構
の
整備等
を進めてまいります。また、
船舶
の安全及び船員の資質の
向上
について、所要の
対策
を
推進
してまいります。 なお、近年の海洋レジャーの
多様化
、活発化に対応して、
小型船舶
の海技資格
制度
、試験等の検討を行うほか、優良マリーナ認定
制度
の活用、海洋レジャー愛好者の自主的な安全活動の促進などにより、海洋レジャー活動の
安全対策
の一層の
充実
を図ってまいります。 さらに、国際海事機関が進めている新しい全世界的な
海上遭難安全制度
の
我が国
への導入について陸上通信
施設
及びその運用体制の
整備
を
推進
するとともに、船位通報
制度
の活用、
ヘリコプター
搭載型巡視船及び
航空機
の増強により広域的な
捜索救助体制
の
整備
を
推進
することとしております。 次に、第四章の航空
交通安全対策
について御
説明
申し上げます。 二十三ページ以降にございますとおり、
平成
三年度を
初年度
とする第六次
空港整備
5カ年
計画
に基づき、
航空保安施設
と
空港
の
整備
を進めてまいります。同時に、
航空機
の
安全基準
の
整備
、
検査
体制の
充実
、
運航管理体制
の
充実
を進めてまいります。さらに、最近の
事故
の
状況
、特に昨年は、
ヘリコプター
の
死亡事故件数
が例年より
増加
したことにかんがみ、
小型航空機
の
事故防止
対策
の一層の
充実強化
を図るほか、ニアミス
防止
対策
の
充実
、
航空機
に対するテロ行為についての
対策
などの
推進
を図ってまいります。 また、長期間使用されている
航空機
、いわゆる経年機の
安全対策
につきましては、通常の点検
整備
に加え、補足的な
検査
プログラムを設定する等の
措置
を講じておりますが、米国等における検討
状況
を踏まえ、より一層の
安全対策
の
強化
を図ってまいります。 以上、
運輸省
におきます
交通
安全
施策
の概要につきまして御
説明
申し上げました。何とぞよろしく
お願い
申し上げます。
長田武士
17
○
長田委員長
次に、
平成
三年度の建設行政における
交通
安全
施策
について
説明
を求めます。藤井
建設省道路局長
。
藤井治芳
18
○藤井(治)
政府
委員
平成
三年度における建設省の
交通
安全に関する
施策
につきまして、お
手元
に
資料
がございます「
交通
安全
施策
について」によりまして御
説明
を申し上げたいと思います。 まず、一ページをおあけいただきたいと思います。一ページの
交通安全施設等整備事業
に関する
緊急措置法
に基づく
事業
についてでございます。 現下の
交通事故
の発生
状況
は極めて憂慮すべき
状態
にある、こういうことにかんがみまして、第四次
特定交通安全施設等整備事業
五ケ年
計画
に引き続きまして、
平成
三年度を
初年度
とする第五次
特定交通安全施設等整備事業
五ケ年
計画
を策定いたしまして、自転車・
歩行者
の安全で快適な
通行
の
確保
、安全かつ円滑な
自動車交通
の
確保
、
増加
する駐車需要への対応、わかりやすく、使いやすい
道路交通環境
の
整備
、
高齢者
等の利用にも配慮した
交通安全対策
の
推進
、
交通
事故分析システム
の
充実等
の六つの事項に
重点
を置きまして、
交通安全施設等
の
整備
を一層強力に
推進
してまいる考えでございます。 特に
平成
三年度は、五ページにございますように、その
初年度
といたしまして
事業
費約二千六百六十六億円を計上いたしまして、
特定交通安全施設等整備事業
を
重点
的に
実施
するとともに、
事業
費約六百十四億円をもって緊急地方
交通安全施設等整備事業
をあわせて
実施
することといたしております。 次に、六ページでございますが、
道路
の
改築事業
等による
交通安全対策
でございます。
抜本的対策
として
バイパス
の建設あるいは現
道拡幅
などの
交通
安全に寄与する
事業
といたしまして、
平成
三年度は、
事業
費約九千六百四十八億円を計上いたしております。 次に、七ページの大規模自転車道
整備事業
でございます。
平成
三年度は、
事業
費約百三十一億円をもって継続四十六路線、新規四路線の
整備
を進めていくことといたしております。 次に、八ページでございますが、
高速自動車国道等
における
交通安全対策
につきまして、
渋滞区間
の
拡幅等
の
改築事業
等とともに
交通安全施設
の
整備
につきまして、新たに五カ年
計画
を初めて策定いたしまして
交通安全対策
を強力に
推進
することといたしておりまして、
平成
三年度は、
事業
費約六百六十一億円を予定し、標識等の
整備
などを
重点
的に
実施
してまいる考えでございます。 次に、九ページでございますが、
踏切道
の
改良
でございます。
踏切道
につきましては、
事故防止
と
交通
の
円滑化
を図るため、
立体交差化
及び
構造改良
を促進することとしておりまして、
踏切道改良促進法
を
平成
三年度以降五カ年間延伸し、
平成
三年度は、
事業
費約千六百十四億円を計上し、
整備
促進を図ることといたしております。 さらに、十一ページをおあけいただきたいと思いますが、増大する駐車需要に対応できる駐車スペースを
確保
するために
自動車
駐車場等
の
整備
を
推進
することといたしております。十二ページにございますように、
平成
三年度は、
道路
整備
特別会計からの無利子融資
制度
等の活用を図り
推進
するとともに、新規
施策
として
特定交通安全施設等整備事業
における補助
制度
等を創設いたしまして、一層の促進を図ることといたしております。また、幹線
道路
の短時間駐車需要に対応し、秩序ある駐車を誘導するため、
道路
管理
者による
路上駐車
施設
の
整備
に着手することとしております。なお、次のページにございますように、駐車場案内システム等の駐車場の有効利用等につきまして もあわせて
推進
を図ってまいりたいと考えております。 十四ページをおあけいただきたいと思います。
道路交通
の
安全確保
等の観点から、
歩道等
にございます電柱、このような電線類の地中化のためのキャブシステム及び共同溝の
整備
を
推進
するとともに、
道路
の掘り返し
規制等
の
強化
、不法占用物件の
適正化
等を
推進
し、適切な
道路
管理
に努めることといたしております。 十九ページをおあけいただきたいと思います。八番に
防災対策
事業
が記述してございます。
昭和
四十三年度から、
道路
災害の発生を
防止
し、
道路交通
の安全を
確保
するために数次にわたる総点検を行い、その結果に基づき
計画
的に
対策
を進めているところでございまして、
平成
二年度に新たな総点検を行いまして、それに基づき、
平成
三年度におきましても、
事業
費約二千二百四十六億円をもって各種防災
施策
の
推進
を図ることといたしております。 次に、二十ページの
都市
交通環境
の
整備
でございます。 まず、
居住環境
整備事業
についてでございますが、安全で快適な
居住環境
の
整備
を図ることなどを目的として
実施
しておりまして、
平成
三年度は、
事業
費約六十五億円をもちまして四十七
地区
で
実施
することといたしております。 次に、二十二ページからの総合
都市交通施設
整備事業
でございます。 本
事業
は、環状線等幹線街路、
歩行者
専用道、駅前広場等
都市交通施設
を総合的に
整備
するものでございまして、
平成
三年度は、
事業
費約七十九億円をもちまして十四
地区
において
実施
することといたしております。 また、二十三ページにございますように、スノートピア
道路
事業
は、豪雪地帯
対策
特別
措置
法に基づき指定された豪雪地帯の
都市
において冬期
交通
の
確保
を図るため
昭和
五十八年度より
実施
しておりまして、
平成
三年度は、
事業
費約四十二億円を予定しております。 次に、二十四ページ以下の
自転車駐車場
の
整備
でございます。
平成
三年度は、四十二カ所の
整備
を予定しておりまして、これに要する
事業
費として約五十三億円を計上しております。 次に、二十六ページをおあげいただきたいと思いますが、
都市
公園
整備事業
でございます。 この
事業
では、
平成
三年度を
初年度
とする第五次
都市公園等整備
五カ年
計画
を策定し、
路上
における遊びや運動による
交通事故
を
防止
するため、住区
基幹公園
、
都市
基幹公園
及び
緑道
の
計画
的な
整備
を進めてまいりたいと考えております。
平成
三年度は、
事業
費約千七百四十一億円を計上しております。 以上申し上げました
施策
のほかに、
道路交通情報
の収集
提供
体制の
整備拡充
、あるいは
道路交通
安全に関する
調査
・
研究
等の
施策
に関しましても強力に
推進
してまいる考えでございます。 建設省の
交通
安全
施策
につきまして御
説明
を終わらせていただきます。 ありがとうございました。
長田武士
19
○
長田委員長
これにて
関係省庁
からの
説明
は終わりました。 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午前十時五十分散会