○
高木委員 港湾整備緊急措置法の一部を改正する
法律案に関しまして質問をいたします。
我が国は港から栄えたとも言われております。戦後の
港湾整備の時代的イメージといいますか、その移り変わりを見ますときに、十年ごとに大きな節があるように私は思えてなりません。
まず第一期の
昭和二十年代、文字どおりの戦災復興の期でありまして、とりわけ埠頭の
整備が急がれました。次いで第二期は
昭和三十年代、大量輸送、大量生産の時代でございまして、いわゆる高度成長時代に向かっての臨海工業地帯の港の建設期であったと思っております。続く第三期は
昭和四十年代でございます。このころになりますと、輸送革新への
対応として、新しくコンテナあるいはフェリー、そのようなターミナルの建設が一つの
課題でございました。そして第四期の
昭和五十年代の
調整期におきましては、オイルショックという強烈なパンチが加わりましたけれ
ども、
港湾環境の改善期ということで、この時代には
緑地とかあるいはまた広場の
整備、こういうことが進んでおりました。そして
昭和六十年代、
平成の時代に入ったわけでありますけれ
ども、第五期の今日におきましては、いわゆる安定成長期に入りまして、いわゆる人間のにぎわいの復活ということから、総合的な
港湾環境の
形成、そういうテーマを持っての
対応が今迫られております。
すなわち、まず一つはウォーターフロントの再開発ということ、二つ目には、新しい高速船時代に入りまして、
港湾機能の近代化、こういうことでございます。
三つ目には、クルージング、客船ブーム、そういったことに対する基盤
整備、こういうことでございます。まさにこれからの
港湾整備はそういう視点から進んでいこうとしておると思っております。しかし一方では、栄える港は栄えても、
地方の港はなべて格差が非常に広がっておるということも事実でございます。
運輸省は、このような背景の中におきまして、御承知のとおり、
昭和六十年四月の「二十一世紀への
港湾」に次いで、
平成二年の四月にはこのフォローアップといたしまして「豊かなウォーターフロントをめざして」という政策指針を発表されておりまして、まさにこれが
平成三年度から始まる新しい第八次
港湾整備五カ年
計画に生かされていこう、このように思うわけでございます。
今回の提案理由にもありますように、今日的な時代の要請は、まさに効率的な物流と快適な
旅客交通体系の
形成、あるいはまた
港湾の利用の高度化、そしてまた
地域の活性化等の必要性が増大しているということでございますけれ
ども、以下、私は、確認の意味を含めましてお尋ねをいたしたいと思います。
まず、これまで進められてきました第七次の
港湾整備五カ年
計画の進捗
状況、そして
実施港湾数及びその主たる
施策別の内訳等につきまして簡潔にお答えをいただきたいと思います。