○
政府委員(甕滋君) まずお尋ねの第一点でございますが、国有林における伐採量と成長量の
関係でございますが、昭和三十年代から四十年代半ばまでの間、伐採量が成長量を大きく上回りまして、最も伐採量の多かった昭和三十九
年度をとってみますと、伐採量が二千三百万立方、成長量に対して約二倍ということになっております。これは、御承知のとおり、戦後復興期から高度成長期にかけまして、住宅用材あるいは紙パルプの需要が急増いたしまして価格も急騰を見たわけでございまして、そういったことを背景にしまして森林特に国有林からの木材供給をふやせ、こういう強い要請が社会的にもございました。また、成長量の低い天然林を人工林に切りかえますいわゆる拡大造林を進めたということもございます。その後は、森林の公益的機能の維持増進とい観点から、伐採量を縮減するというふうに森林施業の方針を見直してきたということでございまして、昭和五十五
年度以降は伐採量が成長量を下回って現在に至っております。
それから第二点でございますが、国有林の過去の剰余金についてのお尋ねでございます。
ただいま申し上げましたように、国有林野
事業は、昭和四十年代前半までは木材生産の増大あるいは堅調な木材価格ということもございまして、黒字基調で推移いたしたわけでございます。この間の黒字
年度における利益の累計額は二千七百八億円となっております。こうした中で、国有林野
事業におきましては、その一部は赤字の
年度における損失補てんに充当をいたしたわけでありますが、林政協力
事業ということで今日では全額
一般会計負担で
実施しているような治山
事業でございますとか水源林造成等の公益的
事業を自前で
実施いたしました。さらに利益の外部処分としまして、当時の金額で九百二十三億円の
一般会計への繰り入れあるいは森林開発公団への出資を行っております。
それから第三点、財投金利のお尋ねであったかと思いますが、国有林野
事業につきましては、五十一
年度以降造林、林道等の資金として借り入れを行ってきておりますが、昭和六十三
年度末現在での債務残高につきまして平均利率を見ますと、六・三%ということになっております。