○谷本巍君 再度お願いをしておきたいのは、やっぱりはっきりと文字に書いた文書でやっていただきたいというふうに思うのです。なぜ私はこのことにこだわるかといいますというと、今のところ
農業生産法人の数というのはそうたくさんはないのでありますけれ
ども、今の
農業を取り巻く
状況を見てみますというと、この種の生産法人化というのはかなり出てくる可能性があると見ておるからであります。円高で輸入農産物がふえてきておる、市場総開放の時代に入ってきている。その上、まかり間違って米の市場開放でもされるようなことになったら一体どういうことになってくるのか。
さらにもう
一つの問題は、耕種
農業の柱である米作
農業で見てみますというと、食管
制度崩しというのがかなり進んできております。御承知のように、生産者米価もここ数年連続的に値下げされてきております。そんな
状況の中で村回りをやってみますというと、私
どもが多く耳にしますのは、もうこういう
状況になってきたら、村ぐるみでひとつ共同化でもするしか方法があるまいといったような話を多く耳にするようになってきました。またさらに、集団化、協業化、共同化の問題については、これから
農業をやっていこうという若い皆さんですね、年齢的に見ますというと若い皆さんが比較的熱心なのです。ところが、今度の
改正でそこのところをあいまいにしたまま、そして下手をするというと、協同化、協業化をやって法人化していったら、
農業年金から締め出される可能性だっていずれ出てくるのじゃないかというような
状況が一方にあっては、これは協業化も集団化も進まないし、それからまた
農年制度への新しい
加入者、若手を入れていかなきゃならぬという問題だって、これは簡単に進まないということになってくるのであります。
したがいまして、篤と厚生省の方にお願いを申し上げておきたいと思いますのは、そこのところをしかと受けとめて、そして的確な指導ができるように、そしてまたその趣旨が、今御
答弁の趣旨が下部末端まで徹底できるように、会議、それからまた通達のようなたぐい、これでもってひとつやっていただきたいということをお願い申し上げておきたいと思います。よろしいですね。
大臣、厚生省の方からの見解はそうでございますので、
大臣の方でも、
農林水産省としても、そこのところはしかと踏まえてやっていただきたいということをお願い申し上げておきたいと思います。よろしいでしょうか。
それでは次に、
農年制度と
構造政策の問題について、
大臣の所見を若干承りたいと存じます。
今回の
改正は、
構造政策的視点を強めたというふうに
説明されております。一括
移譲の問題がそうでありましょうし、それからまた、離農給付金のあり方を変えたというのもその一環であったかと思います。そういう中で、やはり今一番大事なのは技術水準の高い
中核農家をどう守っていくことか、ここのところに日本
農業を守っていく上での重大なポイントの
一つがあるだろうと思います。
農年制度などの、いわゆる
構造政策の面で
中核農家を守っていくということも大事でありますが、同事にもう
一つの重要な問題としては、価格政策をこれからどうしていくかという問題があるだろうと思います。経済界サイドの皆さんなどから言わせますというと、農産物価格をどんどん下げていけば、小さな
農家が転んで
規模拡大になっていくのだというような話がありますが、これはもう
実態を知らぬ暴論でありまして、
実態はそういう
実態ではないことは明白であります。
ここ数年下がってまいりました生産者米価と、例えば三ヘクタールの
農家の経済事情を見てみますというと、実は次のような事情があるのであります。生産者米価
引き下げが行われる、今から四年前ということになりましょうか。その当時で見てみますというと、東北などの米単作地帯の三ヘクタールの
農家、主として
政府に米を売る
農家で見てみますというと、当時は米代金収入のうち、生産資材等々諸支払いを済ませた後、手元に残ったものは三割弱でありました。ところが、御承知のように連続的な生産者米価の
引き下げが行われて約一割強の
引き下げ幅ということになってまいりました。これを見てみますと、
農家経済にどういう影響を及ぼしたかというと、米代金を払った後に最後に残る部分、つまり生活費に回る部分ですね、三割弱あったものが、これが三分の一カットされたということに実はなるのであります。
こういう米価
引き下げ政策というのは、今後もこれまでのピッチのようにやっていきますというと、村の中堅
農家と言われる三ヘクタールの
農家が持たなくなるという時代が間もなく来ようとしている。また、そうした問題とともにもう
一つの問題は、生産調整補助金の打ち切り問題というのが取りざたされてきておるわけであります。そうして見てみますというと、今これから
規模拡大をしていかなきゃならぬ、してほしいという皆さん、この皆さんが最も不安に感じているのは、価格がこれまでと同じようなピッチで下がっていくのではないのかどうなのかというところに不安感があるのでありまして、そうした価格政策について、
大臣がどのような政策を行おうとされようとしておるのか、そのことをまず伺いたいと存じます。