○
説明員(中名生隆君)
お答え申し上げます。
先生からただいま三点御質問をちょうだいいたしましたが、まず最初に、中小商店への影響という問題でございますけれ
ども、大型店が出店いたしました場合に中小小売商業に与える影響という点につきましては、出店いたします大型店の規模でございますとか、事業内容あるいはその立地点、それから周辺の中小小売商業の経営
状況というようなものによりまして影響はさまざまであろうかと思います。大型店の出店によりましてかえってその商店街全体としての魅力が増すという場合もございまして、お客さんがふえるという可能性もございますけれ
ども、また御
指摘のように周辺の中小小売
業者の経営に影響を与えるという場合も
考えられます。
今回、日米構造協議の中間報告に盛られました大店法に関する措置の中には、中小小売商業に少なからぬ影響を与えるものもございます。今後の
実施に当たっては痛みを伴うということも予想されるということでございます。したがいまして、通産省といたしましては、これまでにも元
年度の補正予算あるいは平成二
年度の予算におきまして一層の中小小売商業
対策というものを講ずるために必要な予算を計上しているところでございますけれ
ども、今後さらに思い切った支援措置というものを講じてまいるという
所存でございます。
それから第二点でございますけれ
ども、大型店とそれから中小小売店との間で
価格がどうなっているか、それから輸入品の扱いがどうかということでございます。
輸入品につきましては、その主体別に統計的に一義的に把握をするというのは統計上の制約がございまして、なかなか大型店と中小小売店との比較というものが難しいという
状況でございます。それからまた、
価格の問題につきましても、そのお店の形態それから商品の種類等によりまして一概に比較をするということはなかなか難しゅうございますが、
一つのデータといたしまして総務庁の方が行われました
全国の物価統計
調査報告というような数字を見てまいりますと、大型店の中で、百貨店の場合というのは扱っている商品からいって高いわけでございますけれ
ども、大型のスーパーチェーンの場合というのは、概して申し上げますと一般の小売店よりも安いというようなデータ等もございます。いずれにいたしましても、多様な業態の小売業というものが
価格、サービスといったような面で競い合いまして、消費者の選択の余地が広がるということは消費者にとって望ましいことではないかというふうに
考えてございます。
それから第三点でございますが、今回の措置というものが日本の製品輸入の増大に結びつくかどうかという問題でございますけれ
ども、これは現実に製品輸入の増大に結びつくかどうかというのは、消費者がどういう商品に対する選好を持っているかという問題、それからもちろん売り手側の方の販売努力がどうかというような要因がございますので、現実にどのくらいふえるかというのはなかなか一概に申し上げられないというところかと思います。
この大店法の問題につきましては、日米構造協議の場でアメリカの方からもいろいろ御
指摘があったところでありますけれ
ども、私
どもといたしましては、流通問題というのが我が国の経済発展の成果というものを
国民生活の質的充実に結びつけていくという意味で、構造協議の前の既に昨年の六月にいただきました
審議会での「九〇年代流通ビジョン」にも
指摘されているそういう方向に沿って主体的に取り組んできた、そうして結論を得たものである、こういうふうに
考えてございます。