○
政府委員(
伊藤茂史君) 若干
数字の
説明にわたりますが、百万戸の理論づけといいますか、そういう
感じの
数字を御
説明したいと思います。
いわゆる
四全総で一極集中を排しまして多
極分散の
国土構造で
人口配分をしてまいります。その結果本来一都三県が七十五年、三千五百万人の
人口になるところを三千三百十万人に抑えるというのが
四全総でございます。それに要します
新規住宅建設、これは建てかえを含みまして新しい
住宅を
供給するということでございますが、それが十五年間で五百七十万戸という
四全総の
計画になっております。したがいまして、これを十年間に直しますと三百八十万戸程度になろうかと思います。この三百八十万戸のうちいわゆる
現地建てかえといっておりまして、前から住んでおった自分の家を建てかえるというものが約半数ございます。したがいまして、
新規建設、これは例えば昔は一戸しか建ってなかった
土地にマンションを建ててふえた場合にはふえた分が
新規建設になるというふうな勘定をするわけでございますが、もちろん新しいところに
宅地造成をして建てる場合は全部
新規建設でございますが、そういうものが大体十年間で百九十万戸ということでございます。百九十万戸の
需要があるわけでございますが、その際に一番
大都市圏で
住宅に困っておられる方というのは、私ども考えますに、子供を持っておる
一般世帯。
単身者でありますとかそういう者は除くわけでございますが、それからもう
一つは
高額所得者、大体第五分位に属するような方は除く。四分位まではこれから
土地価格が上がり、
住宅価格が上がったときには大変だろうということで、四分位まで入れておりますが、そこら辺の
感じの
需要を百九十万戸の中から考えますと、大体百万戸になろうかと思います。したがいまして、
住宅政策上一都三県でこれから非常に重要になりますものは、百万戸であろうというふうに考えております。
この百万戸をどういう
土地についてやっていけば、私どもが考えております
所得の約五倍、それから第三分位あたりの
一般世帯、四人
世帯で、月収、これは税込みのボーナス込みの収入に対する比率で
住宅宅地審議会で限度額として認められたものでございますが、おおむね二〇%程度というようなことを考えてやっていきますと、とりあえず公団とか公社とか県なんかが持っております公共の
住宅プロジェクト、これはまず最優先で前倒しでやっていかなきゃならないだろうと思います。それから国公有地でありますとか工場跡地でありますとか低・未利用地でありますとか、そういうもので国公有地は全部拾っていく必要があると思いますが、低・未利用地とか工場跡地につきましては、どちらかといえば都心ではなかなか
住宅が無理でございますので、今申しました百万戸用としては少し遠くなろうかと思います。そういったところ。あるいは市街化区域内農地につきましても、二十キロ圏以遠のあたりをとるというようなことで、比較的一時間通勤圏の内側ではございますけれども、中心市街地を除いたようなところでこれを高度利用していくという形で開発をしていくということを考えますれば、今申しましたような住居費の負担の範囲内で何とか百万戸を
供給できる可能性はあるというふうに私ども見ております。この裏打ちが必要でございますので、裏打ちとして今
大臣が申しましたような新しい
施策を込めた新しい
法律の
改正を
お願いをするという段取りになっているわけでございます。