○近藤(鉄)
委員 こういうまとまった形でアメリカ
政府から
日本政府は受け取っていない、
日本政府もまとまった形ではアメリカ
政府に出していない、こういうようなことのようでございますが、これは私読んでみて思うわけでありますが、いろいろいいことを書いているのですね。
ですから、国会においても
政府は何を議論しておるんだということを与野党の議員から盛んに
質問をいたしましたけれ
ども、今
交渉中でございますから余り申し上げられない、こういうようなことであったわけでありますけれ
ども、とにかくこういう理論的なこと、そして今ちょっとアメリカを褒めましたけれ
ども、考えてみますと
日本国だっていわゆる前川レポートを数年前に出しまして、これは前川レポートは中曽根
総理の私的な諮問
委員会のアイデアじゃないかということで、これをもっとオーソライズしようというので
経済審議会で議論を重ねまして、立派な
経済審議会建議「構造調整の指針」が出ております。そういうことに基づいて「
経済構造調整推進要綱」というのが出ているわけでありますので、何もこれは
交渉じゃない、何じゃない、いろいろなことを言われますけれ
ども、こういうものはもっと大っぴらにどんどん、
国民も私
ども政治家も信用していただいて、
政府内部で大変に胸を痛めて毎晩徹夜をして、こんなことを言ったらどなたかに怒られるのじゃないかとかいろいろなことを言いながらやっているような感じがいたしますので、もっと天下に議論したらいろいろないい知恵が出るんじゃな
何もこれは勝った負けたの議論では全くないのであって、どっちがいいかの議論ですし、それからよく言われますが、
日本だけがアメリカの言うことを聞く、アメリカは
日本の言うことを聞かない、これは
日本はどうもアメリカの植民地かというような議論をおっしゃる方も野党の一部にいらっしゃるようでありますが、そんなことはないので、アメリカも
日本もそれぞれ
経済欠陥があるわけです。欠点があるわけだから、おまえはここを直せ、向こうはこっちを直せ、こう言い合っているわけですので、おまえが悪いことを直さないからおまえが悪いことを直すまではこっちは悪いことを直さないというのではなく、やはり悪いことは、だれが言ったか言わないかという議論じゃなしにこれは早く直した方が得だと思うのですよ。早く直した方が得なんであって、やはりひとつ損得で議論するべきだと私はまず思うわけであります。
最近、国際
経済は激動しておりますし、まさにECが統合して大きなマーケットにこれから発展してくる、大変だな。このECの大きなマーケットに今度は東西ドイツの統一が来て、そしてまさに巨大なドイツ
経済が誕生するというときですし、そしてこれに
東ヨーロッパが入ってくるわけです。そういう中で私は改めて思うわけでありますが、
日本は孤立化をしてはいけない、そうするとやはり
日本の周辺にもいい国がたくさんありますが、
経済力やいろいろなことを考えてみて、やはりきちっと話し合いをして調整する相手はアメリカではないか。私もさきの
委員会でも、
世界の国際関係の中で日米ほど大事な関係はない、前のマンスフィールド大使のお話を引用いたしましたが。
私は、だから今度のSII、構造調整はまさにチャンスだと思うのです。やはり
日本の
経済社会構造はもとより、いろいろな問題を国際的にいわば調整をしていって、そして
世界的に受け入れられるようなものに変えていく。しかし、
日本の従来の制度がしからばみんな間違いかと言ったら、そんなことはないので、
日本だっていいのです。
私はよく言うんだけれ
ども、これは和食と洋食の違いだと思うのですよ。私たちはアメリカに行くときに、ハンバーガーも余り好きじゃないしホットドッグも好きじゃないしステーキも好きじゃないけれ
ども、それしかありませんからそれは食べるわけですね。これは国際化だと言って一生懸命食べているわけです。だけれ
ども、今度は
日本にアメリカ人が来たときは、すしやそばでやりてくれよ、こう言いたいんだけれ
ども、こっちはこれを食っているんだから。だけれ
ども、向こうはハンバーガーやステーキやホットドッグじゃないと食えない、こう言うから、これはおかしいなと思うけれ
ども、しかし、すしやそばを食べている人よりはハンバーガーやホットドッグやステーキを食べている人が多いんだから、国内でもステーキをつくったりハンバーガーをつくったりホットドッグをつくったりしてつき合おうか、その方がアメリカ人が来たりいろいろな人が来るときに得だな、どっちがマジョリティーかということがあるのです。そうすると、残念ながら
日本食を食べている人は少数派だし洋食は多数派だから洋食になじもう。だけれ
ども、やはり
日本食もいいところがあるのですね。だから一回振れますが、ビフテキ、ステーキに振れているけれ
ども、いずれ戻ってくる。現にそうでしょう、今アメリカではすしバーが盛んだと言っておるわけでありますから、一回振れるわけでありますが、一回向こうに行ってみて、そしてまた
日本のいいところに戻ってくるかなという、これが
日本の社会の国際化のプロセスだ、こういうふうに割り切って考えているわけであります。
前置きはそれくらいにいたしますが、そこで、大店法でございますが、私は先週の土曜日、日曜日、その前の週の日曜日も選挙区に帰りました。私の郷里の南陽市とか米沢市とか、それから山形市に参りまして、そこの商店会の皆さんにお集まりいただきまして申し上げたのです。南陽市というところで申し上げましたが、私の生まれ故郷でございますが、本日は皆さん、日曜日のところこうしてお集まりいただきましてまことに申しわけありません、こう申し上げましたら、参加者の方が、近藤代議士、あなたは来るときに町を見てきましたか、だれかに会いましたか、日曜日はだれもこの辺の商店街に人が来ないと言うのですよ。みんな山形市に行っておる、もしくは他市の米沢市、時間のある人はもう仙台まで行っておるから、日曜日はがらんとしておるから私暇なんですとおっしゃるのですね。帰りに歩いてみたら、確かにほとんど人がいないのですね。
話は余談だけれ
ども、その町の端っこに、ある地元のスーパーの店があるのだけれ
ども、それが今度郊外に移ろうとしている。そうするともう住民が反対運動なんです。もしもそのスーパーの店がそこから離れちゃったらますますだれも来なくなるから、何とか郊外に行かないで、そしてぜひひとつそこに残ってくれという反対陳情をしているということを聞いて、私は改めて考えさせられたわけであります。
そこで通産大臣、
我が国の地方の商店街の問題は、大店舗法で規制があるとかなんとかという、アメリカがどうだということの以前に、もっともっと深刻な
状況にあると思うのでありますが、どうでしょう。
日本の商店、そして地方の商店街の振興に対して一体
日本の
政府はどれだけの
政策をしてきたのか、ここで御説明していただきたいと思います。