○平田(米)
委員 今の
お話を伺いますと、要するに民間の力でやってくださいというニュアンスのお答えのような気がしてなりません。
御承知のように、西ドイツも日本と同じで敗戦を迎えた国でございますが、同様に
国土は焼け野原になりまして、住宅も極めて少なくなってしまったわけであります。しかし、戦後二、三十年のときに既に西ドイツは十分な住宅環境が
整備されたと聞いております。経済大国になったという点では日本と同じでございますが、住宅問題ではもう大変な格差がついてしまっておるわけであります。西ドイツというのは、ほとんど国もしくは
地方公共団体が強力に住宅
政策を推し進めて、先頭に立って住宅建設に取り組んでこられた姿があったからこそ、住宅環境の
整備が早期に完成したと思うわけであります。今の建設省の
お話を聞いておりますと、何となく国は
制度だけつくってあとは民間でやってくださいという態度しか見られないわけでございまして、西ドイツの先例等を見ても、もっと国あるいは
地方公共団体が積極的に出ていかなければならないと思うのです。
今おっしゃった建設
委員会に出ております法案につきましても、私拝見いたしておりますけれ
ども、民間で今つくったら今の東京の
地価がそのまま賃料に上乗せされてしまうわけです。この反映をさせないためには、その間に国なり
地方公共団体が入らなければ不可能なわけであります。今の
やり方では到底
国民は期待するような低廉な家賃の住宅を手に入れることは不可能だと思いますので、その点もう一度反省をしていただきたい、根本から考え直していただきたいと思うわけであります。
こんなこと、いつまでたっても同じだろうと思いますので、まだ
質問がありますので先に行きます。
国土庁長官もその点もう一度、うちは
土地だけの問題だということではなくて、まさに先ほど申し上げました大都市においての
土地問題というのは住宅問題だという
視点で十分御認識をいただいて、発想の転換をしていただきたいことを強く
お願いをする次第であります。
ところで、現在の公営住宅の規格でありますけれ
ども、六十歳以上のお年寄りがいて、かつ家族が六人以上の、老人同居多家族世帯用と言われるそうでございますが、六人家族が住む住宅で第一種が八十五平米、第二種が八十平米だそうでございますけれ
ども、これだけではなくてほかの規格のものも全般的に非常に狭い
現状になっております。第五期住宅建設五カ年計画では、二〇〇〇年までに都市型では四人の標準家族で九十一平米にするとおっしゃっています。住宅というのは二十年、三十年以上もつものでございまして、今からそういう住宅を建てていかなければ二〇〇〇年に標準家族で九十一平米なんということは
確保できないわけでございますが、この公営住宅の規格を見直すお考えはありませんか。