○中沢委員 本
会議を控えておりまして、私は石特の
理事もやっておりますから、私の
持ち時間の範囲内で終わりたいと思います。
両
大臣、今岩田委員の方からNHKのドキュメントの話がございました。実は私は四月十七日の
地方行政
委員会でこの問題を取り上げまして、奥田自治
大臣も私と議論をする以前にこのビデオも見ていただきました。たしか四月十一日の放映のビデオだと思います。詳しい話は申し上げません。自治
大臣の手元にビデオがあると思いますので、ぜひひとつごらんをいただきたいと思うのです。私が下手な言葉で表現するよりも、あれを見ていたただいて、いかに
炭鉱の
閉山が
地域に大打撃を与えているか、子供も含めて大変悲惨な、あるいはそれを乗り越えてまた頑張っていこう、こういうビデオでございますから、ぜひまたごらんいただきたいと思います。
昨日、税特でも総理、大蔵、自治
大臣もおいでをいただきまして、消費税の問題についてもいろいろ議論をしました。
産炭地は失業者が物すごく多い。高齢化が進んでいる。しかも所得の低い方が非常に多い。国民に共通の消費税のいろいろな被害があるけれ
ども、
産炭地の
地域にとっては、一人一人の国民としては同じかもしらぬけれ
ども、
地域的には深刻な被害があると
指摘をいたしました。消費税そのものについては撤回をするだとか廃止を認めるだとかということにはなりませんが、総理以下
関係大臣の方から、そういう
産炭地の実情についてよくわかるので、それ以外の国の政治の
責任で、財政の問題だとか社会保障の問題も含めて、もちろん通産、
労働の行政も含めていろいろ頑張りたい、こういうお話がございました。
前置きはそのぐらいにいたしますけれ
ども、もう時間がありませんので、通産の方に二つ、
労働の方に
一つだけ
質問をして、
大臣、あわせて御見解をお聞きしたいと思います。
通産の方にお尋ねをしますが、先ほど
細谷委員の方からも
指摘があったのでありますけれ
ども、合理化実施
計画、具体的に示されました。私はかねてから
委員会で
指摘をしておりますように、需要の問題は別にして、生産体制に限定をして言うと、既に八次の最終年次のレベルにずっとダウンをしている。したがって、今日まで八次
政策のもとで
閉山が繰り返し繰り返し行われる、規模縮小が行われる、しかし、合理化実施
計画を見る限り平成二年度は小康状態ではないか、つまり
閉山という最悪の事態は北海道も九州も避けて通っていけるのではないか、私はそのように確信を持ちたいわけですよ。山に働いている皆さん、
会社の皆さん、
産炭地の
関係者も同じ思いだと思うのですね。ですから、ここのところはひとつ歯切れよく
お答えをいただきたいし、さてその後の平成三年度の議論をするのは早いのかもしれませんが、八次
政策の最終の平成三年度についても、通産のスタンスとしては緩やかな撤退をやる、雪崩
閉山はやらない、こういうスタンスを続けていただく限り、平成三年度も今残っている北海道と九州の六つの山を何とかしのいで存続ができるんではないかなという、平成二年度については私なりの確信を持ちたいし、平成三年度についてもそういう強い期待を持ちたいと思うのでありますが、もう数字の話は結構です、時間がありません。
大臣の方からいかがでしょう。