○正森
委員 今御
説明がありましたけれ
ども、しかし、それは十分な
説明どころか人を納得させないですね。これは、一兆一千三百五十億で
消費税の仕入
税額控除の制限等二千八百三十億となって
いますでしょう。しかし、この二千八百三十億のうち、自動車等は、私が事前に
説明を受けましたら千六百億円ぐらいで、それも
消費税に関係することです。千二百億円ぐらいは、
大蔵省の
説明によりますと、
免税業者の分は
もともと入っておらないので、それで初めのこの一兆一千三百五十億の方には
免税業者かないものとみなして減税になる分を全部挙げた。それに対して、この下の二千八百三十億のうち約千二百億円部分は、
免税業者を考慮すると、
もともと引くべきではなかったものを引いておったので、ここで増を立てたという
説明になっているのですね。
それで、自民党のこの広告を見ますと、初め新聞では、何かここに出ております公的年金等の控除の引き上げなんかを入れるとこうなるというような
説明をされていたのですけれ
ども、
委員各位ごらんになっていただいたらわかるように、それはたった三百四十億しかないのですわ。ですから、どこから
計算しても一兆二千八百億円なんという
数字は出てこないのです。
いいですか、
大臣。これが結婚式のあいさつなら私も見過ごしますよ。結婚式は、花嫁、花婿は大抵秀才と才媛になるんですよ。私もあいさつに行って秀才と才媛と言ったこともありますし、十人並みの花嫁さんだったら、こんなきれいな花嫁さんもらわれてさぞかしお幸せでしょうというようなあいさつは、それは政治家だからしますよ。そのことによって被害を受ける人はだれもいないんですよ。だって、本人同士が気に入って結婚するんだし、花嫁と花婿の家族は喜ぶし、それはそういうことだったら私も笑って、いや結構ですなと言いますけれ
ども、これは与野党が対決して、まさに
廃止でいくのか、それとも思い切った
見直しでいくのかという争う直前の切り結ぶ最中です。そんなときに、一兆二千八百億円なんて実際を四千三百億円も上回るものを、四千三百億円いうたら
一つの項目の
税金で物すごい大きな額ですよ、そんなものをここで誇大広告にするなんというのはもってのほかじゃないですか。
私はこれが出たときにすぐおかしいと思って
大蔵省に電話したら、
大蔵省はやはり用心がいいですね、私
どもの関知しない
数字でございますと、自民党が
計算なさったものと思いますと、ちゃんと、
主税局長、頭がいいですよ、逃げを張っているんですよね。それで、この審議が始まったら八千五百二十億という
数字を出してきて、そして
自分のところは責任は負わない、自民党の責任だ。自民党、責任をとるといったって、もう安定多数二百八十幾つ
もとってからですから、とりようがないのですよ。そういうことはやってはいけないことですね。それで、そういうことをやれば、
大蔵省はすぐ
国民のためにも、これは我々が誇大広告だと思うということを言わなきゃいかぬです。
ところが、あなた方は逆にいろんなPR
資料を出して一生懸命
見直しを宣伝したじゃないですか。それは本当に許されないことだというように私は思いますね。何か言いたそうだけれ
ども、これからが本番だから、後で何ぼも言う時間あるから。
ところが、これはまあ自民党の政党としてのミスと言えばミス、あるいは故意が入っているかもしれませんけれ
ども、
国民が非常に迷惑を受けたわけですが、これから私が聞くことは、
大蔵省のこの
数字自体にも非常に問題がある。私がこれから言いますことは謙虚に、謙虚にといいますかお互いに虚心に聞いていただきたいんですが、
自分の主張が全部正しいというわけじゃないんです。しかし、私の前提、考えをとればこうなりますよ、それは
大蔵省と大分違いますよということを申し上げているわけなんで、理解をしていただきたいと思いますので、お聞きいただきたいと思います。細かい
数字が出ますので、申しわけございませんが、
資料を出しておりますのでそれをごらんいただきながら聞いていただけば、それでございます、おわかりいただける点があると思います。
主税局長に伺いますが、私がこの
質問をする場合に、
大蔵省の主張を知らないで一方的に主張すると議論がかみ合いませんので、
主税局総務課の税収の見込みを担当する専門家を私の部屋に来ていたださまして、
相当長時間にわたってこの根拠を伺いました。
五月十四日の久保議員の
質問では
説明されておりますけれ
ども、それは、こうなってこうなって足して引いたらこうなるというだけで、その
数字を出してきた根拠までは聞いておられないんですね。そこで、私が聞きましたら、こう言うておられるんですね。
大蔵省当局の
説明では、
国民経済
計算、
平成二
年度の民間最終消費支出の見込み二百三十五・七兆を根拠に、その二五%を食料品と見て、その支出を約五十八・九兆円とし、その一・五%が軽減税率で減収になるとすると、約九千億円になる。小売
段階では今まで
課税業者であったものが非課税になるので、この九千億円にはプラスアルファが見込めるはずだ、それを見込むと、約一兆円になるということを言うておられるのですね。そこから、
免税業者が今までも、これまでもあったわけですから、その分を減として一千億引くと約九千億円になる、こういう
説明なんですね。
それで、それを皆様方にお配りした
説明資料の「2、食料品に係る減収額について」というのを見ますと、これは民間最終消費支出が二百十一・八兆円、これは多分、経企庁長官も来ておられますが、
国民経済
計算から実績として出てくる数値であります。それを、経済見通しですね、それで延ばしまして、
平成元年は二百二十八・八兆、そして本年は二百三十五・七兆円という
数字が出てきますので、この
数字を使われたと思うわけであります。ところが、実際には、
消費税を考える場合には、民間最終消費支出で考えてはいけないので、家計に対して売られる食料品から考えなければいけないのです。
そこで、
計算の中には、
資料を見てみますと、「国内家計最終消費支出」というところがあります。その実績を見ますと、二百六・六兆で、民間最終消費支出に比べますと九七・五%ですから、これを右へ同じように延ばしていきますと、一九九〇
年度、
平成二
年度は二百二十九・八兆円になるわけですね。これは単純
計算です。
非常に大きいのは「家計に占める食料品支出の割合」で、
大蔵省は二五%に見ているのですね。ところが、我々がいろいろ調べてみましたところでは、二〇%というのが妥当な
数字だと思います。それはなぜかといいますと、総務庁がいろいろ調べまして、勤労者や一般世帯の家計消費支出というのを調べているのですが、それを見ますと、大体勤労者世帯の場合には一九・二%ぐらい、一%か二%ですね、それから一般世帯の場合で二〇%ということになっております。そこで、二〇%という
数字をとりますと、これはそこに私が書きましたように、
大蔵省の言う五十八・九兆円じゃなしに四十六兆円になるわけであります。で、下に「伸びはゼロであり実際は四十兆円以下」と書いてありますが、これは
国民経済
計算の
数字を見ましても、産業連関表を見ましても、食料品の生産はずっと横ばいあるいは低下の年もあるんですね。ですから、家計消費が伸びておるといっても、食料品支出が伸びておるとは限らないわけであります。
以下、順次
説明していきますが、ここまで切りまして、
大蔵省の見解を伺いたいと思うわけであります。